• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

安定同位体を用いた縄文時代人の食性・性別推定手法の新規確立

研究課題

研究課題/領域番号 20H01371
研究機関東海大学

研究代表者

日下 宗一郎  東海大学, 人文学部, 准教授 (70721330)

研究分担者 申 基チョル  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (50569283)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード同位体 / 縄文時代 / 古人骨 / 亜鉛 / マグネシウム
研究実績の概要

今年度は,本研究の目的を達成するために,マグネシウムの同位体測定を行った。縄文時代の遺跡の資料においてマグネシウムを抽出し,古人骨や動物骨などのマグネシウムの同位体比を測定した。陸上哺乳類よりも低く,陸上植物,海産魚類・貝類などの食物資源の同位体比と重なるように古人骨の同位体比は位置しており,それぞれの食資源を摂取した割合を反映している可能性が考えられる。しかし,食資源同士の同位体比が重なっているために,マグネシウム同位体分析を使用して古人骨の過去の食性の復元を行うことは難しい可能性が出てきた。
鉄や銅の同位体分析による性別判定に向けた前処理の検討を行った。まずは骨の標準物質のカラム分離から同位体測定までの一連の作業を確立した。銅については,標準溶液に関して,カラム分離によって単離することは可能であった。しかし,縄文人骨の歯の銅の濃度が想定よりも低く,測定に十分な銅の量を得るには,多量の資料を削らねばならず,測定が困難なことが判明した。この点について解決するには十分な試料量を用意するか,低量でも測定する手法の考案が必要である。鉄については,資料から鉄を単離して,同位体比測定を行った。その結果,男女で鉄同位体比を比較すると女性のほうが高い値を示すことが分かった。しかし値の分布は重なっており,性別判定に使用できる可能性は残しているが,判別の確度は高くないことが分かった。この課題を克服するためには,やはり銅の同位体比を測定するなどの工夫が必要であろうと考えられる。また性別による違いは見られたものの,同位体比の続成作用の影響については検討するまでに至らなかった。これは酢酸洗浄をした資料としない資料の同位体比を測定することが必要である。この点については,今後の課題としたい。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 渥美半島の貝塚出土人骨の理化学的分析について2024

    • 著者名/発表者名
      日下宗一郎
    • 雑誌名

      渥美半島貝塚群Ⅰ報告編 田原市埋蔵文化財調査報告書第14集

      巻: 14 ページ: 322-330

  • [雑誌論文] 津雲貝塚人骨の年代と食性2023

    • 著者名/発表者名
      日下宗一郎
    • 雑誌名

      何が歴史を動かしたのか 第1巻 自然史と旧石器・縄文考古学

      巻: 1 ページ: 251-262

  • [学会発表] 同位体分析から探る縄文時代の食生活2024

    • 著者名/発表者名
      日下宗一郎
    • 学会等名
      統合生物考古学公開講演会(ホテルグランヴィア京都)
  • [学会発表] 岡山県津雲貝塚より出土した古人骨の炭素・窒素同位体分析2023

    • 著者名/発表者名
      日下宗一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] 同位体情報を用いた古人骨の食性や移動の復元2023

    • 著者名/発表者名
      日下宗一郎
    • 学会等名
      第1回人・モノ・自然ワークショップ(総合地球環境学研究所)
    • 招待講演
  • [学会発表] 愛知県川地貝塚から出土した古人骨の食性と帰属年代の推定2023

    • 著者名/発表者名
      日下宗一郎
    • 学会等名
      第77回 日本人類学会大会
  • [学会発表] 愛知県川地貝塚から出土した古人骨の食性分析と年代測定2023

    • 著者名/発表者名
      日下宗一郎
    • 学会等名
      第13回 同位体環境学シンポジウム(総合地球環境学研究所)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi