• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

オンサイト蛍光X線分析による古代東西交易路「ガラスの道」の追跡

研究課題

研究課題/領域番号 20H01372
研究機関東京電機大学

研究代表者

阿部 善也  東京電機大学, 工学研究科, 助教 (90635864)

研究分担者 村串 まどか  筑波大学, 人文社会系, 特別研究員(PD) (20868880)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード古代ガラス / シルクロード / オンサイト分析 / 蛍光X線分析 / 起源推定
研究実績の概要

2021年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響により,研究計画の変更を余儀なくされ,翌2022年度への繰越申請を行った。
【装置開発】グラフェン製窓材を搭載した最新鋭のX線検出器を可搬型蛍光X線分析装置に導入し,オンサイト分析における性能を評価した。非破壊・非接触,大気中,さらには測定中に可視光が装置に入射する状態であっても,NaやMgなどの軽元素を高感度で検出できることがわかり,ガラス製品を中心とした文化財の研究にきわめて有効な装置であることが実証された。装置の開発元であるアワーズテック株式会社と今後の開発指針について協議した。また,2021年度よりハイパースペクトルカメラを新規に導入し,蛍光X線分析で得られる組成情報との対応等についてガラス製品や陶磁器を用いて検証した。
【オンサイト分析調査】2021年度には京都・大徳寺をはじめとした複数の国内施設においてガラス製品の分析調査が実現したが,これらの多くは前年の2020年度から計画されていたものであり,当初2021年度内に計画されていた分析調査の一部は翌2022年度に延期とした。2022年度には石川県埋蔵文化財センター,岡山市立オリエント美術館においてガラス製品および関連遺物の分析調査を行ったほか,東京・国立西洋美術館等において,本研究で開発した可搬型蛍光X線分析装置を用いた油彩画の分析調査を複数回にわたって実施した。
【研究成果の発表】2021年度に国際誌Journal of Archaeological Science: Reportsに古代ガラスの分析に関する論文を投稿し,オープンアクセス論文として掲載された。他にも査読付論文を含む複数の雑誌論文を投稿した。2021~22年度にかけてはリモートで開催された学会が多く,比較的容易に参加可能であったため,文化財のX線分析や古代ガラスに関する招待講演を複数実施したほか,国際学会での発表も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型検出器を搭載した可搬型蛍光X線分析装置の性能は当初想定していた以上であり,本研究課題の主要なターゲットであるガラス製品に限らず,油彩画・陶磁器・石製品などきわめて幅広い材質の文化財に対して柔軟に応用可能であることがわかった。装置の性能や応用事例について,国内で開催された文化財分野およびX線分析分野の学会で発表を行ったほか,すでに国際学会での発表についても予定されている。また,文化財のオンサイト分析調査がほぼ全て中止・延期となった2020年度とは異なり,2021年度から国内施設での調査を順次再開でき,繰越後の2022年度も含めると,当初の計画に含まれなかった新規の対象も含めた様々な研究調査が実現された。特に,本研究課題の研究分担者であった村串まどか博士を繰越後2022年度から研究支援研究員として迎えることができ,本研究に関わる業務(開発した装置の性能評価,分析調査の計画および実施,データの解析,学会での成果発表など)を専属的に実施いただいたことで,前年度(2020年度)分からの研究の遅れを大幅に取り戻すことができた。このように装置開発および国内施設での研究活動が順調に進展した一方,依然として海外施設での分析調査については実施することができなかった。また,新規導入したハイパースペクトルカメラについても実際の文化財の調査への導入には至っておらず,全体としての進捗状況は「(2)おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染拡大に伴う行動制限は世界的に見ても緩和されつつあるため,本研究課題の最終年度となる2023年度(注:本来の研究期間は2022年度までであるが,繰越申請を行った)は,国際的な活動に重点を置く。国内施設における研究活動については引き続き順次計画・実施していく予定であるが,新開発の可搬型蛍光X線分析装置およびハイパースペクトルカメラを用いた海外施設での文化財のオンサイト分析調査を2023年度内に実現させるべく,計画的に準備を進めていく。
また,蛍光X線分析装置のさらなる性能向上を目指し,最新型の信号処理回路を導入予定である。回路パーツ自体は2021年度分の本科研費で購入が完了しており,2023年度内に実際の装置への取付と動作確認を進める。開発した装置の性能およびガラス製品を中心とした文化財への応用成果について,2023年5月にポルトガル・リスボンで現地開催される文化財の分析技術に関する国際学会「Technart 2023」においてポスター発表を行う予定である。同学会の開催後には国際誌への論文投稿を行う。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 4件、 招待講演 9件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 国立慶州博物館(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      国立慶州博物館
  • [雑誌論文] 城ノ山古墳出土ガラス製品の化学組成分析結果2023

    • 著者名/発表者名
      村串 まどか
    • 雑誌名

      堺市博物館研究報告

      巻: 42 ページ: 75-78

  • [雑誌論文] 非破壊オンサイト分析による国立西洋美術館所蔵2作品の自然科学的調査 -カルロ・ドルチ《悲しみの聖母》およびヤーコプ・ヨルダーンス(に帰属)《ソドムを去るロトとその家族》2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也・寺島 海・古山 月・村串 まどか・谷口 陽子・高嶋 美穂
    • 雑誌名

      国立西洋美術館研究紀要

      巻: 25 ページ: 25~47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] X線分析から明らかになる古代ガラスの起源と流通2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也・村串 まどか
    • 雑誌名

      色材協会誌

      巻: 95 ページ: 370~374

    • DOI

      10.4011/shikizai.95.370

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沖ノ島8号遺跡出土カットグラス碗片・切子玉の非破壊蛍光X線分析による起源推定2021

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也
    • 雑誌名

      沖ノ島研究

      巻: 7 ページ: 83~98

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沖ノ島祭祀遺跡出土ガラス製玉類の起源および流通に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      村串 まどか・加藤 千里・阿部 善也
    • 雑誌名

      沖ノ島研究

      巻: 7 ページ: 67~82

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 岡山市立オリエント美術館収蔵古代ガラス製品の非破壊蛍光X線分析 -2010~2018 年度に実施した分析調査の報告-2021

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也・白瀧 絢子・鈴木 周作・ 中村 彩奈・大越 あや・内沼 美弥・日髙 遥香・吉田 健太郎・中井 泉・四角 隆二
    • 雑誌名

      岡山市立オリエント美術館研究紀要

      巻: 32 ページ: 1~28

  • [雑誌論文] 「ペルシアのガラス」の再検討 -伝イラン北部由来のサーサーン・ガラス製品の非破壊蛍光X 線分析から-2021

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也・四角 隆二
    • 雑誌名

      岡山市立オリエント美術館研究紀要

      巻: 32 ページ: 29~68

  • [雑誌論文] Did ancient glassware travel the Silk Road? X-ray fluorescence analysis of a Sasanian glass vessel from Okinoshima Island, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Abe Yoshinari・Shikaku Ryuji・Murakushi Madoka・Fukushima Makiko・Nakai Izumi
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science: Reports

      巻: 40 ページ: 103195

    • DOI

      10.1016/j.jasrep.2021.103195

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 沖ノ島8号遺跡出土のカットグラス碗片と切子玉はどこで作られたのか -非破壊蛍光X線分析から起源に迫る-2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也
    • 学会等名
      令和3年度 公開講座 第8回 「特集:沖ノ島のガラス」
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史的なガラス製品の理化学的分析と起源推定の事例2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也
    • 学会等名
      日本科学史学会第69回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 東海大学・古代エジプト及び中近東コレクション「ホルス神の眼を捧持するヒヒ像」の非破壊オンサイト分光分析による材質調査2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也・村串 まどか・髙橋 香里・山花 京子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第44回大会
  • [学会発表] 国立西洋美術館所蔵2作品のオンサイト色材調査 -カルロ・ドルチ《悲しみの聖母》と、ヤーコプ・ヨルダーンス(に帰属)《ソドムを去るロトとその家族》2022

    • 著者名/発表者名
      髙嶋 美穂・阿部 善也・寺島 海・村串 まどか・古山 月・谷口 陽子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第44回大会
  • [学会発表] 可搬型蛍光X線分析装置を用いた市立函館博物館所蔵馬場コレクションのガラス玉の化学組成分析2022

    • 著者名/発表者名
      村串 まどか・中井 泉・奥野 進・中村 和之
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第44回大会
  • [学会発表] 新型検出器を搭載した可搬型蛍光X線分析装置の開発と古代ガラス製品の非破壊オンサイト分析への応用2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也・村串 まどか・椎野 博・永井 宏樹・中嶋 佳秀
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会
  • [学会発表] 福岡県船原古墳出土馬具の鉛同位体比分析 -ガラス装飾付辻金具・雲珠を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      村串 まどか・齋藤 努・西 幸子・甲斐 孝司・岩橋 由季・加藤 和歳・小林 啓・桃﨑 祐輔
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会
  • [学会発表] シルクロードを旅した古代ガラス -X線分析が明らかにする起源と流通-2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光X線を用いて古代ガラスの製法に迫る -銅赤ガラスを事例に-2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也
    • 学会等名
      日本放射化学会第66回討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] グラフェン製入射窓を備えた新型シリコンドリフト検出器の可搬型蛍光X線分析装置への導入と文化財の非破壊オンサイト分析への応用2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也・村串 まどか・椎野 博・永井 宏樹・中嶋 佳秀
    • 学会等名
      第58回X線分析討論会
  • [学会発表] 可搬型蛍光X線分析装置を用いたモザイクガラス玉の化学組成分析2022

    • 著者名/発表者名
      村串 まどか・阿部 善也・四角 隆二・東 容子・金 度潤・李 承恩
    • 学会等名
      第58回X線分析討論会
  • [学会発表] X線分析から読み解く古代エジプトとメソポタミアにおけるガラス製法の違い -銅赤ガラスを事例に-2021

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也
    • 学会等名
      文化財を科学するII
    • 招待講演
  • [学会発表] Portable XRF spectrometers and on-site analysis -Applications in archaeology and artwork-2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Abe
    • 学会等名
      70th Annual Denver X-ray Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ancient glassware travelled the Silk Road: provenance investigation of a relief-cut glass shard and facet-cut glass beads from Munakata-Okinoshima ritual site No.8 by nondestructive X-ray fluorescence analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Abe・Ryuji Shikaku・Izumi Nakai・Makiko Fukushima
    • 学会等名
      AIHV (Association Internationale pour I'Histoire du Verre) 22nd Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] The importance of the Caucasus region in East-West glass trade in Late Antiquity: a new light on Silla glass, Korean peninsu2021

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Shikaku・Yoshinari Abe・Doyoon Kim・Sungeun Lee
    • 学会等名
      AIHV (Association Internationale pour I'Histoire du Verre) 22nd Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Glass beads from Andean collection of Tokai University, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Yamahana・Yoshinari Abe・Madoka Murakushi
    • 学会等名
      AIHV (Association Internationale pour I'Histoire du Verre) 22nd Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 非破壊蛍光X線分析による慶州・新羅古墳出土の古代ガラス製容器の起源および流通に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也・四角 隆二・東 容子・村串 まどか・金 度潤・李 承恩
    • 学会等名
      日本文化財科学会第38回大会
  • [学会発表] 国立慶州博物館所蔵の新羅古墳出土ガラス玉の化学組成分析2021

    • 著者名/発表者名
      村串 まどか・阿部 善也・金 度潤・李 承恩
    • 学会等名
      日本文化財科学会第38回大会
  • [学会発表] 放射光の文化財分野への応用事例・最新の話題紹介2021

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也
    • 学会等名
      日本文化財科学会第38回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代日本に伝来したのはサーサーン朝の宮廷工房作品だったのか?-X線分析が明らかにしたサーサーン・ガラスの実態-2021

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也・四角 隆二
    • 学会等名
      日本考古学協会2021年度金沢大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 宗像沖ノ島出土ヒスイ製勾玉の非破壊オンサイト蛍光X線分析2021

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也・村串 まどか・久永 雅宏・福嶋 真貴子
    • 学会等名
      第57回X線分析討論会
  • [学会発表] 非破壊オンサイト蛍光X線分析による津屋崎古墳群出土ガラス製品の考古科学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      村串 まどか・阿部 善也・井浦 一
    • 学会等名
      第57回X線分析討論会
  • [学会発表] 白瑠璃碗はサーサーン朝の宮廷工房で作られたのか -X線分析からサーサーン・ガラスの実態に迫る-2021

    • 著者名/発表者名
      阿部 善也
    • 学会等名
      日本ガラス工芸学会第57回オンライン研究会
    • 招待講演
  • [図書] 北陸と世界の考古学 -日本考古学協会2021年度金沢大会資料集-(担当箇所:古代日本に伝来したのはサーサーン朝の宮廷工房作品だったのか? -X線分析が明らかにしたサーサーン・ガラスの実態-)2021

    • 著者名/発表者名
      日本考古学協会2021年度金沢大会実行委員会
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      阿部 善也・四角 隆二

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi