• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

日本列島で土器を使い始めた人々の形態・遺伝子・食性・健康状態を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 20H01374
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

澤田 純明  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10374943)

研究分担者 安達 登  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60282125)
江田 真毅  北海道大学, 総合博物館, 准教授 (60452546)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード土器出現期 / 更新世 / 縄文時代草創期 / 日向洞窟 / 人骨 / 系統 / 生活誌
研究実績の概要

土器の利用開始は、ヒト社会に強いインパクトを与えた人類史上の重大イベントである。「どのような人々が土器を使い始めたのか」という人類史上の重大問題に答えるため、山形県日向洞窟から出土した約13,000-11,000年前の縄文時代草創期人骨群を対象とし、多角的な考古科学研究を実施する。この時期の人骨は他になく、本人骨群は土器出現期の人類集団の形質を探るための第一級資料である。本研究は、人骨の形態解析・放射性炭素年代測定・核ゲノム解析・mtDNA解析・安定同位体食性分析・古病理学的分析などの多彩なアプローチを通して、縄文時代草創期の人々の形質・遺伝子・食性・健康状態を総合的に解明することを目的とする。
当該年度は、山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館および高畠町郷土資料館を訪問して、日向洞窟から出土した人骨および動物骨を調査し、以下1-8の研究を実施する予定であった。1)人骨の形態解析、2)人骨の放射性炭素年代測定、3)人骨のmtDNA解析、4) 次世代シークエンサーを用いた人骨の核ゲノム解析、5)人骨の安定同位体食性分析、6)人骨の古病理学的研究、7)コラーゲンタンパク分析に基づく骨片の人獣鑑別、8)動物考古学的研究に基づく生業活動の復元。しかしながら、新型コロナウイルス感染防止対策のため、上記資料館への訪問を実現できなかったため、計画を一部変更して、先行して資料館より借り出していた日向洞窟出土人骨を対象として分析を進め、さらに、文献資料調査を実施した。また、当該年度の研究成果の一部について、学術雑誌等で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館および高畠町郷土資料館を訪問して、日向洞窟から出土した人骨および動物骨を調査する予定であったが、新型コロナウイルス感染防止対策のため資料館訪問を実現できず、計画の一部変更を余儀なくされ、研究の遂行に遅れが生じた。しかし、先行して資料館より借り出していた日向洞窟出土人骨を対象として分析を進め、さらに、文献資料調査を実施したことにより、研究計画の深刻な遅れは生じていない。

今後の研究の推進方策

山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館および高畠町郷土資料館を訪問して人骨・動物骨資料を調査し、以下の研究を進めることを計画している。1)人骨の形態解析:部位の同定、年齢推定、性別判定、Martin法による骨計測を行い、人骨の個体識別と形態学的系譜関係の解明を試みる。2)人骨の核ゲノム解析:次世代シークエンサーを用いた核DNAの解析を実施し、日向洞窟人骨の遺伝子情報を高精度で復元する。3)人骨のmtDNA解析:先行して進めてきたmtDNAの解析を進展させ、mtDNAのハプログループを明らかにする。mtDNAと核DNAの情報を総合し、土器出現期人類集団の系統的位置づけを解明する。4)人骨の安定同位体食性分析:人骨から試料を採取して炭素・窒素安定同位体分析を実施し、当該期の食性を明らかにする。5)人骨の古病理学的研究:関節疾患、骨膜炎、感染症、齲蝕、生前喪失歯などの病変と、エナメル質減形成やクリブラ・オルビタリアなどのストレスマーカーの出現状況を総合的に検討し、生前の健康状態と生活環境を復元する。6)人骨の放射性炭素年代測定:AMS法により放射性炭素年代を測定し、各人骨の帰属時期を明らかにする。7)コラーゲンタンパク分析に基づく骨片の人獣鑑別:肉眼観察で同定の困難な小片のコラーゲンタンパク分析を実施し、確度の高いヒトの同定を試みる。8)動物考古学的研究に基づく生業活動の復元:動物利用の様相を明らかにし、土器利用を開始した日向洞窟の人びとの生業活動を復元する一助とする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Ancient genomes from the initial Jomon period: new insights into the genetic history of the Japanese archipelago2021

    • 著者名/発表者名
      ADACHI NOBORU、KANZAWA-KIRIYAMA HIDEAKI、NARA TAKASHI、KAKUDA TSUNEO、NISHIDA IWAO、SHINODA KEN-ICHI
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 129 ページ: 13~22

    • DOI

      10.1537/ase.2012132

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 上黒岩岩陰と縄文草創期の動物利用2020

    • 著者名/発表者名
      澤田純明・吉永亜紀子
    • 雑誌名

      別冊季刊考古学

      巻: 34 ページ: 32~35

  • [雑誌論文] ZooMS for birds: Discrimination of Japanese archaeological chickens and indigenous pheasants using collagen peptide fingerprinting2020

    • 著者名/発表者名
      Eda Masaki、Morimoto Minoru、Mizuta Toshifumi、Inoue Takao
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science: Reports

      巻: 34 ページ: 102635~102635

    • DOI

      10.1016/j.jasrep.2020.102635

    • 査読あり
  • [学会発表] Hunting Activities of Upper Paleolithic Humans in the Japanese Archipelago2021

    • 著者名/発表者名
      Takao Sato, Ryohei Sawaura, Junmei Sawada, Takehiko Watanabe, Takashi Nara
    • 学会等名
      SAA (Society for American Archaeology) the 86th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] SPring-8のX線CTを利用した福井洞窟出土旧石器時代焼骨片の種同定2020

    • 著者名/発表者名
      澤田純明・安保凛・佐伯史子・鵜澤和宏・樋泉岳二・栁田裕三・奈良貴史・米田穰
    • 学会等名
      第74回日本人類学会大会
  • [図書] 羽黒下遺跡2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤佳奈・傳田惠隆・西村力・澤田純明・佐伯史子
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      石巻市教育委員会
  • [図書] 河姆渡と良渚2020

    • 著者名/発表者名
      中村慎一・澤田純明・米田穰・他
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639026990

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi