• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

縄文家族論の新展開:廃屋墓出土人骨群の血縁関係と埋葬過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01376
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

佐宗 亜衣子  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10532658)

研究分担者 米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
水野 文月  東邦大学, 医学部, 講師 (50735496)
青野 友哉  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (60620896)
水嶋 崇一郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90573121)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨考古学 / 廃屋墓 / 血縁関係 / 古病理学 / 人骨 / DNA分析
研究成果の概要

本課題では縄文時代の廃屋墓から出土した人骨群について、骨考古学、形態人類学、骨科学(遺伝子・年代・食性)的観点から分析を行った。考古学的コンテキストの再検討により、これまで廃屋墓として報告されている事例の中で住居内埋葬とみなせない事例を選別した。人骨の個体鑑別と性別判定、年齢推定を行い、古病理痕や生活痕を観察して、各個体の基礎的情報を提示した。頭骨と四肢骨の分析により形態的類似性を検討し、mtDNA分析により遺伝的関係を分析し、人骨群の血縁関係について考察した。また、年代測定や発掘記録および人骨のタフォノミー分析により、埋葬及び白骨化のプロセスの検討を行った。

自由記述の分野

自然人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題を含む複数のプロジェクトで、ここ数年、親子や姉妹、兄弟と想定されてきた事例に対して、mtDNA全配列による系統分析が実施されてきた。その結果は、縄文人の家族観・社会構造が、親子や核家族を社会的共同体の単位としている現代人の一般的概念を超えたものである可能性を示唆し、これまで積上げられてきた縄文社会研究の枠組みを揺るがし、学術的意義の高いものといえる。また、本課題では遺体の安置姿勢、個体間に共通する古病理所見など、縄文社会の習俗についても新たな知見を提示した。
研究成果は一般公開シンポジウムを開催して一般に周知したことで、改めて家族について考える端緒となり、社会的意義を果たしている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi