• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

総合資料学にもとづく古代アンデス文明の社会統合の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H01377
研究機関東亜大学

研究代表者

鵜澤 和宏  東亜大学, 人間科学部, 教授 (60341252)

研究分担者 關 雄二  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (50163093)
瀧上 舞  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究員 (50720942)
江田 真毅  北海道大学, 総合博物館, 教授 (60452546)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアンデス文明 / 考古学 / 生物考古学 / 文化財科学 / 動物
研究実績の概要

本研究は、具体的に3つの課題を設定して実施している。第1課題は考古動物相の高精度同定、第2課題は家畜飼育開始時期と不平等社会出現の時差確認、第3課題は饗宴儀礼と食物連鎖を暗示する図像解釈の解明である。
昨年度に続き、今年度はペルーへの渡航が部分的に可能となり、研究分担者2名が現地調査を実施した
。しかしながら、当初計画した通りの規模、日数での調査は困難であったため、本研究課題に先行しておこなってきたプロジェクトで収集し、未分析であった資料を活用し、国内において研究もあわせて遂行した。また、海外研究者とのオンライン会議、ワークショップ開催等をおこなって、研究の進展をはかった。
今年度の主な成果は、第2課題として設定した初期ラクダ家畜の利用に関する問題について、さらに着実な進展をみたことである。ペルー北部のアンデス高地において、紀元前800年から500年頃までにリャマ飼育が開始されたことは本研究課題によりすでに明らかにされていた。ペルー北部高地における初期リャマ家畜の利用を遺跡間で比較し、神殿社会における社会の複雑化過程と家畜開始の相関関係を検証を進めた。とくに、当地域を代表するパコパンパ遺跡とクントゥルワシ遺跡で、リャマの利用に顕著な違いが確認されたことについては、家畜の起源地との距離とは矛盾する結果であり、新たな家畜拡散モデルが必要となっていた。この課題について、家畜起源地からの直接的拡散ではなく、これを中継する拠点的牧地が各地方に存在したとする仮説を提示した。
こうした知見を、動物考古学、同位体化学など、学際的な分析によって確認して論文化した。研究代表者と研究分担者2名による合計5報の論文を含む成果論文を出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたペルーでの現地調査は渡航制限のため部分的に実施するにとどまった。新たな発掘データおよび分析サンプルの入手は当初計画通りには進まなかったため、本研究課題で解明を目指すとした研究の一部に遅れが生じている。一方で、本研究課題に先行しておこなってきた調査で収集したサンプルおよびデータの分析をすすめたことで、想定よりも大きな成果があがっている点もある。具体的には、古代アンデス社会における初期ラクダ家畜の利用と、社会の複雑化過程との関係に関する知見である。形成期アンデス社会において、リャマが神殿における儀を目的として導入されたことがすでに明らかになっているが、リャマ導入は各地域で一律に進行せず、それぞれの神殿社会がもつ社会的ネットワークにも影響を受けていたことが明らかになってきた。こうした新知見を複数の論文として発表しており、現地調査の遅れを考慮してもプロジェクト全体の成果は上がっていると評価する。

今後の研究の推進方策

海外渡航制限が解除される見通しがたってきた。次年度においては、現地調査を当初計画通りに実施できる見込みが得られている。現地調査をおこない、サンプルの採取、分析を着実に実施する。とくに研究課題(1)考古動物相の高精度同定については、現地調査においてサンプルが得られ次第、着手する。
本研究課題は研究代表者のほか3名の研究分担者で推進しているが、全員がペルーでの調査に参加できない場合は、現地とオンラインでコミュニケーションをとり調査を進めることとしている。また先行研究課題で収集したサンプルを活用し、国内での分析を継続する。
調査研究と並行して成果論文のとりまとめも進めており、複数の原著論文、書籍出版を予定している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ペルー国立サンマルコス大学(ペルー)

    • 国名
      ペルー
    • 外国機関名
      ペルー国立サンマルコス大学
  • [国際共同研究] アルゼンチン国立コルドバ大学(アルゼンチン)

    • 国名
      アルゼンチン
    • 外国機関名
      アルゼンチン国立コルドバ大学
  • [雑誌論文] Pacopampa and Kuntur Wasi: Regional Variations in the Process of Llama (Lama glama) Introduction2023

    • 著者名/発表者名
      Uzawa, K., M. Takigami and Y.Seki
    • 雑誌名

      SENRI ETHNOLOGICAL STUDIES

      巻: 112 ページ: 281-297

    • DOI

      10.15021/00010054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative Study of Camelid Diets between Sites during Formative Period in Northern Highlands, Peru2023

    • 著者名/発表者名
      Takigami, M., and K. Uzawa
    • 雑誌名

      SENRI ETHNOLOGICAL STUDIES

      巻: 112 ページ: 299 - 232

    • DOI

      10.15021/00010055

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Introduction2023

    • 著者名/発表者名
      Yuji Seki
    • 雑誌名

      SENRI ETHNOLOGICAL STUDIES

      巻: 112 ページ: 1-18

    • DOI

      10.15021/00010043

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temporal Changes in the Use of Ritual Space in the Pacopampa Archaeological Complex: From the Perspective of Pottery Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Nagisa Nakagawa, Yuji Seki, and Daniel Morales Chocano
    • 雑誌名

      SENRI ETHNOLOGICAL STUDIES

      巻: 112 ページ: 225-247

    • DOI

      10.15021/00010052

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pacopampa y Templo El Rollo. Arquitectura, paisaje, territorio y ancestralidad en torno a un centro ceremonial formativo en los Andes norcentrales2022

    • 著者名/発表者名
      Juan Pablo Villanueva, Masato Sakai, Yuji Seki, Daniel Morales
    • 雑誌名

      En Luis Diaz Arriola, Oscar Arias Espinoza y Atsushi Yamamoto (eds.) Paisaja y territorio en los Andes centrales: Precticas sociales y dinamicas regionales

      巻: - ページ: 37-70

    • 査読あり
  • [学会発表] Descubrimiento de la "tumba del sacerdote de Los PUTUTUS" en El Complejo Arqueoligico Pacopampa, Chota-Cajamarca2023

    • 著者名/発表者名
      Seki, Yuji, Juan Pablo Villanueva and Daniel Morales Chocano
    • 学会等名
      DDC-Cajamarca, Cajamarca, Peru
    • 国際学会
  • [学会発表] La tumba del sacerdote de los pututus de Pacopampa: Complejidad social y rutas de intercambio a inicios del primer milenio antes de nuestra era 1-Aniversario de la Fundacion Pueblos de America2023

    • 著者名/発表者名
      Villanueva, Juan Pablo and Yuji Seki
    • 学会等名
      Fundacion Pueblos de America, Quito, Ecuador
    • 国際学会
  • [学会発表] Variaciones regionales en el proceso de introduccion de la llama (Lama glama) en la sierra norte de Peru2022

    • 著者名/発表者名
      Uzawa, K., M. Takigami and Y. Seki
    • 学会等名
      5to Taller de Zooarqueologia de Camelidos
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comparacion de la dieta de los camelidos durante el Periodo Formativo en el Peru2022

    • 著者名/発表者名
      Takigami, M. and K. Uzawa
    • 学会等名
      5to Taller de Zooarqueologia de Camelidos
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Public Architectures and Social Integration in the Early Formative Period2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Seki
    • 学会等名
      87th Annual Meeting Society for American Archaeology
    • 国際学会
  • [学会発表] El nacimiento de lideres y el uso de la memoria social en el periodo Formativo: una perspectiva del sitio arqueologico Pacopampa, Peru2022

    • 著者名/発表者名
      Yuji Seki
    • 学会等名
      Primera Asamblea Europea de Arqueologia de las Americas, Bornos, provincia de Cadiz, Espana
    • 国際学会
  • [学会発表] Defensa ante el Inca en el Complejo Arqueologico Pacopampa, sierra norte del Peru2022

    • 著者名/発表者名
      Juan Pablo Villanueva, Elio Perez, Yuji Seki y Daniel Morales
    • 学会等名
      IX Congreso Nacional de Arqueologia Peru
    • 国際学会
  • [学会発表] クントゥル・ワシ遺跡における形成期のラクダ科動物飼育の検証2022

    • 著者名/発表者名
      瀧上舞、鵜澤和宏、井口欣也
    • 学会等名
      古代アメリカ学会第27回研究大会
  • [学会発表] ペルー北高地ラ・カピーヤ遺跡における『巻き貝の神官墓』の発見2022

    • 著者名/発表者名
      関雄二、ファン・パブロ・ビジャヌエバ、ダニエル・モラーレス・チョカーノ
    • 学会等名
      古代アメリカ学会第27回研究大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi