研究課題/領域番号 |
20H01377
|
研究機関 | 東亜大学 |
研究代表者 |
鵜澤 和宏 東亜大学, 人間科学部, 教授 (60341252)
|
研究分担者 |
關 雄二 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (50163093)
瀧上 舞 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究員 (50720942)
江田 真毅 北海道大学, 総合博物館, 教授 (60452546)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アンデス文明 / 考古学 / 生物考古学 / 文化財科学 / 動物 |
研究実績の概要 |
本研究は、アンデス文明発展期における社会を動物利用の観点から探求することを目指し、具体的には3つの課題を設定して実施した。第1課題は考古動物相の高精度同定、第2課題は家畜飼育開始時期と不平等社会出現の時差確認、第3課題は饗宴儀礼と食物連鎖を暗示する図像解釈の解明である。 海外渡航制限が解除されたことにより、研究チーム全員によるペルーでの現地調査が可能となった。ターゲットとしたペルー北高地に所在するパコパンパ遺跡、クントゥルワシ遺跡、インガタンボ遺跡での発掘、サンプル採集、資料分析をおこない、新資料の収集と分析を進めた。今年度は本課題の採集年度にあたり、新規収集資料を含め分析と成果の取りまとめを急いだ。 第1課題とした高精度同定については骨破片を対象とした質量分析(ZooMS)の成績を評価することができた。ラクダ科とシカ科を識別し、家畜導入時期の精確な査定を行うための分析手法上の見通しが得られたことは成果であった。第2課題とした初期ラクダ家畜の利用に関する問題について、北高地を代表する神殿遺跡間でリャマの出土部位、年齢構成、古病理的形質の比較を実施した。とくに大きな成果はクントゥルワシ遺跡における形成期中期のラクダ家畜利用がないことを確認したことである。形成期中期にリャマを導入したパコパンパ遺跡と比較し、クントゥルワシ遺跡おいて社会の複雑化が遅れていたと解釈できる考古学的証拠は検出されていない。動物利用と社会の複雑化について、モデルの改変をせまる知見である。第3課題の動物の象徴的利用については、資料の収集と分析を継続しており、明確な結論を得るには至らなかた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|