研究課題/領域番号 |
20H01377
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 東亜大学 |
研究代表者 |
鵜澤 和宏 東亜大学, 人間科学部, 教授 (60341252)
|
研究分担者 |
關 雄二 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (50163093)
瀧上 舞 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究員 (50720942)
江田 真毅 北海道大学, 総合博物館, 教授 (60452546)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 古代アンデス / 家畜化 / 文明形成 / 動物利用 / 人と動物の関係 |
研究成果の概要 |
本研究では人と動物の関係に着目し、古代アンデス社会の複雑化過程を明らかにすることを目指した。最も注目したのは家畜飼育の開始と社会の不平等化の関係である。先行研究では、これらが同期的に進行した可能性が示唆されていた。ペルー北高地に所在するパコパンパ遺跡、クントゥルワシ遺跡で出土した動物骨資料を考古学、生物考古学、同位体科学の手法によって分析した結果、リャマ飼育の開始とともに社会内部での権力形成が顕著となったとする仮説は否定された。権力の発生は家畜飼育に先行して生じており、リャマ飼育集団と神殿社会との統合を理論化する新たなモデルの必要性が明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
動物考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アンデス文明は文字を持たずに高度に複雑化した社会を形成した。社会の統合に必要な世界観の共有は、動物を用いた祭祀、動物をモチーフとした多様な図像表現が貢献したと通じて行われたと考えられる。本研究では、遺跡から出土する動物骨を考古学、自然科学の手法を用いて分析し、当時の動物利用の実態を解明し、文明発達の機序にせまった。 人類が動物を家畜化したことは、社会内部における人間同士の不平等な関係を生じさせたとの仮説があったが、本研究ではこれが否定された。人と動物の関係は人間社会の理解にも有効な視座であり、古典的な解釈を上書きする新たなモデルの構築が必要であることを本研究は示した。
|