研究課題/領域番号 |
20H01380
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
犬塚 将英 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 副センター長 (00392548)
|
研究分担者 |
早川 泰弘 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, 特任研究員 (20290869)
降幡 順子 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存科学室, 室長 (60372182)
高妻 洋成 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 参与 (80234699)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 法隆寺金堂壁画 / 小壁18号壁 / 反射分光分析 / ハイパースペクトルカメラ / 現地調査 / 治具 |
研究実績の概要 |
法隆寺金堂壁画のうち、火災に遭った壁画の現時点での劣化状態や火災の影響を研究する上で、火災をまぬがれた内陣小壁の分析結果は基準とすることができるので重要である。今年度は内陣小壁のうち18号壁を調査対象の候補とし、現地調査を数回実施した。 これまでに本研究では、可搬型分析装置を用いた非破壊・非接触な分析手法のうち、ハイパースペクトルカメラを用いた反射分光分析を選択し、奈良文化財研究所が所有する内モンゴルで描かれた壁画片を対象として分析調査の安全性、分析手法の有用性を確認した後で、法隆寺にて山中羅漢図の分析調査を実施した。そして、今年度に法隆寺にて飛天小壁の分析調査を実施する機会を得ることができた。 法隆寺の境内にある壁画収蔵庫には、焼損した大壁に加えて、火災に遭わなかった内陣小壁も保管されている。本調査では上述の通り、収蔵庫内の西収蔵庫で保管をされている18号壁を対象として、ハイパースペクトルカメラを用いた反射分光分析を実施した。 飛天小壁はそれぞれ木製の箱に収められており、普段は壁画が描かれている表面は木製の蓋でカバーされている。このようにして木製の箱に収められた壁画は垂直ではなく傾斜を付けて置かれており、18号壁の場合、小壁の傾斜角度は約20°である。分析調査の時には、傾斜している壁画面に対して正対するようにハイパースペクトルカメラを設置する必要があった。このような条件を満たすために、以前に実施された蛍光X線分析による16号壁の調査の時に使用された専用治具を再利用し、その先端部分にハイパースペクトルカメラを設置して、壁面に対してハイパースペクトルカメラが正対するように角度の調整を行った。 また、今年度は本研究でこれまでに得られた研究成果をまとめて、報告書の作成を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|