研究課題/領域番号 |
20H01380
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
犬塚 将英 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, センター長 (00392548)
|
研究分担者 |
早川 泰弘 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, 特任研究員 (20290869)
降幡 順子 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存科学室, 室長 (60372182)
高妻 洋成 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 参与 (80234699)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 法隆寺金堂壁画 / 反射分光分析 / ハイパースペクトルカメラ / 現地調査 / 治具 |
研究成果の概要 |
本研究は我が国の絵画史において非常に重要な位置を占める法隆寺金堂壁画の今後の保存・活用に関する検討を行うために必要な構造・材質及び劣化状態を、非破壊・非接触な分析手法を用いることにより正確に把握することを目的とした。そして、非破壊・非接触な分析手法の中で、本研究ではハイパースペクトルカメラを用いた2次元的な分光分析に着目し、その性能評価及び分析手法の安全性の評価を行った。そして、同手法を適用することにより、法隆寺金堂壁画のうち山中羅漢図及び飛天小壁18号壁の分析調査を実施した。
|
自由記述の分野 |
保存科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
文化財の科学調査では試料採取が許可されず、非破壊・非接触を大前提とした調査手法を要求されることが非常に多い。しかも、法隆寺内の壁画収蔵庫で保管されている大壁と小壁については、資料を移動させることも不可能である。本研究で実践した非破壊・非接触による現地調査のノウハウは法隆寺金堂壁画のみならず、古墳壁画、屏風等の絵画作品、油彩画等の移動が困難な文化財の科学調査にもそのまま適用することが可能である。よって本研究により、文化財科学や美術史の分野における新たな知見が得られることにとどまらず、国民の財産である貴重な文化財の活用方法の可能性の飛躍的な拡大など、社会への大きな波及効果を期待することができる。
|