研究課題/領域番号 |
20H01383
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
和田 浩 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 課長 (60332136)
|
研究分担者 |
川村 洋平 北海道大学, 工学研究院, 教授 (40361323)
小西 毅 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 技術支援本部地域技術支援部城東支所, 副主任研究員 (90463033)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 美術品 / 輸送 / 振動 / 加速度 / 蓄積疲労 / 博物館 / 文化財 |
研究成果の概要 |
脆弱な文化財の輸送環境に関する研究として、法隆寺金堂壁画を奈良国立博物館へ輸送する際の経路選定、振動計測、作業工程の最適化を総合的に検証した。特に屏風構造の文化財に注目し、木製骨組み下地の振動応答特性をレプリカを用いた加振試験で検証した。文化財の梱包に使用される綿の衝撃吸収特性を落下衝撃試験で調査し、学会で発表した。また、ハンドリフトを用いた博物館施設内輸送で生じる振動を計測し、電池を使わずに非接触で電力供給できる無線センサの有効性を実証した。
|
自由記述の分野 |
保存科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究は、文化財の輸送における振動対策と最適な梱包方法を明らかにし、文化財保護のための具体的なガイドラインを提供した。特に、振動応答特性や衝撃吸収特性の詳細なデータを基に、より安全な輸送手法が確立された。無線センサの応用により、輸送中のモニタリングが容易になり、文化財の損傷リスクを低減する技術的革新ももたらした。これにより、文化遺産の保全と次世代への伝承に大きく貢献した。
|