研究課題/領域番号 |
20H01401
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
根本 達 佛教大学, 社会学部, 准教授 (40575734)
|
研究分担者 |
関根 康正 神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (40108197)
志賀 浄邦 京都産業大学, 文化学部, 教授 (60440872)
鈴木 晋介 茨城キリスト教大学, 文学部, 准教授 (30573175)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 宗教人類学 / 南アジア研究 / アンベードカル / 佐々井秀嶺 / ダリト / 仏教徒運動 / 反差別運動 / デジタルアーカイブ |
研究実績の概要 |
根本は、「不可触民の父」アンベードカルが開始したダリト運動と異カースト間結婚の研究に取り組んだ。ダリト・フェミニズムといった先行研究をレビューし、とくに「ダリトへの生成変化」の視点から、2019年度までに実施した現地調査の成果を取りまとめ、学会発表を行った。インドから輸送した佐々井秀嶺保存史料については筑波大学、茨城キリスト教大学、岡山県、東京都でデジタル化作業に取り組んだ。またオンラインでの研究会を二回開催した。 関根は、アンベードカルの仏教改宗運動の思想原理を、彼がヒンドゥー教脱出のために書いた宗教的神秘主義を排した合理的な仏教理論書『ブッダとそのダンマ』に遡って再考した。それは自他の苦を同時に克服する慈悲の運動思想を説くもので、近代西洋の自他概念や世俗的合理性を理解したうえで超え出るような、縁起の結節としての「自己」、すなわち宇宙的合理性に支持された無自性の自己という中道を歩む繊細な自立主義の回復を目指したものである。 鈴木は、インド仏教徒指導者・佐々井秀嶺が約半世紀記し続けた手記や書簡等の史料のデジタル化作業、史料分析を通じた思想研究を行った。2020年度は佐々井の海外での活動初期(1965~69年)に焦点をしぼり、佐々井の思想・実践への近代日蓮主義の影響を明らかにした。アーカイブ化作業についてはデジタル化された資料画像(1960年代の佐々井ノート約20冊)の整理・分類を行った。 志賀は、アンベードカルが1956年にナーグプルで決行した「仏教への改宗」について再考した。具体的には、①アンベードカルが改宗先として仏教を選択した理由の再検討、②古代仏教文献に見られる「仏教への改宗」に関する記述の収集とアンベードカル自身による説明との比較、③「改宗」という行動が持つ宗教的・社会的意味の考察などに取り組んだ。特に③については、ヴィシュワナータンやサイードの議論を参照した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
根本は、ダリト運動と異カースト間結婚について2019年度までに十分な現地調査を実施していたため、本年度は先行研究のレビューに集中し、研究を前進できた。佐々井史料についても国内でのデジタル化作業を十分に進められた。一方、コロナ禍を受け、本年度はインドへの渡航ができず、異カースト間結婚について新たな現地調査を行えなかった。インドに保管されている佐々井史料の日本への輸送も実施できなかった。 関根は、コロナ禍で海外での現地調査ができなかったために、アンベードカルの残した著書を中心に読み直し、先行研究の渉猟と関係資料の収集をし、特にポスト・アンベードカル時代の解放運動論の基礎になっているアンベードカル時代の運動思想を改めて正確に理解することを実行した。その成果は「アンベードカルの仏教改宗運動についての一私見」と題して発表した。 鈴木がアーカイブ化に取り組んでいる佐々井史料は厖大な量であり、既にデジタル化された画像についてもほぼ未分類のままである。本年度はこれらを時系列に整序し、内容に沿って分類していく作業が緒に就いた状況にある。この史料の整理・分類作業は資料読解と平行するため、佐々井の思想形成を時系列に辿っていくことができた。佐々井思想の全体把握にはまだ多くの時間が必要だが、アーカイブ化作業と思想形成の分析を両輪とする研究作業の基本形が整ったことは今後の研究にとって大きな進捗だった。 志賀は、本研究課題の主要テーマの一つである「アンベードカルによる三つの歴史的選択のうち、当該年度は「②仏教改宗」という歴史的選択について考察した。拙稿「B. R. アンベードカルの改宗論:「知的亡命」としての仏教への改宗」では、アンベードカルをはじめとする改宗仏教徒たちが、改宗先の「仏教」という宗教をそのまま受け入れるのではなく、新しい宗教として再構成・再創造したということを明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
根本は、引き続きダリト運動と異カースト間結婚についての研究と、佐々井秀嶺保存史料のデジタル化の両者を進めていく。インドへの渡航ができれば、異カースト間結婚を選択した当事者へのインタビューなどを実施する。インド現地で史料の確認・整理にも取り組み、日本への輸送を行う。インドへ渡航できない場合は、ダリト運動と結婚の研究に加え、佐々井保存史料の分析を開始し、学会での研究成果の発表や論文の執筆を進める。 関根は、コロナ禍の推移を見ながら、翌年度に繰り越した海外調査を実行する。海外調査が実行できない場合は、国内で被差別部落の問題に関連した同和対策終了以降の被差別克服運動を地域文化再興の形で行っている新たな解放運動の実践に目を向ける。特に徳島県の被差別民が担ってきた門付け行事としての木偶回しの復興の意義を探る予定である。 鈴木は、引き続き佐々井史料の読解による思想形成の分析とデジタルアーカイブ化作業に取り組む。史料分析では佐々井の王舎城道場時代(1967年~68年)における近代日蓮主義の薫陶をより詳細に把握するとともに、ナーグプル移動(1968年)後の思想展開を明らかにする。デジタル化作業ではこれまでの整理・分類を継続することに加えて、作業補助のために協力者を募り、重要手記のデジタル入力作業を進めていく。 志賀は、本年度の研究により、アンベードカルによる三つの歴史的選択のうち、「②仏教への改宗」については一定の結論が得られた。今後は、「①欧米への留学」の考察に移りたい。アンベードカルが仏教改宗を決意するに至るプロセスでは、欧米への留学が決定的な意味を持つ。特にアメリカ留学中に接した西洋近代的価値観のうち、特筆すべきは当時デューイらが提唱したプラグマティズム思想であった。デューイとアンベードカルの関係性についてはいくつかの先行研究が存在し、それらを批判的に検討するところから始めたい。
|
備考 |
鈴木晋介、2020年度B.R.アンベードカル及びエンゲイジドブッディズム研究会(オンライン)、口頭発表、2021年3月17日、「佐々井秀嶺研究の展望とデジタル資料の活用」 志賀浄邦、「仏教の復興」(p. 92-93)及び「仏教復興運動」(p. 492-493)『仏教事典』(日本仏教学会編,丸善出版,2021年)
|