• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

太平洋戦争激戦地における歴史記憶を創出する「場」の人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01404
研究機関京都大学

研究代表者

風間 計博  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (70323219)

研究分担者 北村 毅  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00454116)
飯高 伸五  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (10612567)
深田 淳太郎  三重大学, 人文学部, 准教授 (70643104)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード文化人類学 / 太平洋戦争 / 慰霊 / 激戦地 / 想起 / 場
研究実績の概要

コロナ禍のため、海外における実地調査の遂行は不可能だった。感染者数が落ち着いた時期を見計らい、国内でごく短期間の実地調査のみ実施可能だった。このような状況のため、昨年度までに収集した太平洋戦争や慰霊に関する史資料や音声資料等を整理し、古書等を新たに収集したうえで、文献研究に基づいた分析を行うことに主眼をおいた。また、本研究の鍵となる「場」概念について、人類学的な検討を加えた。
飯高は、マリアナ諸島およびパラオにおける日本からの慰霊団の訪問記録や日米慰霊碑、観光化された横井ケーブについて検討した。深田は、ソロモン諸島における遺骨収容活動への参加記録、主催者や参加者の活動実態について検討した。北村は、沖縄戦友会の記念誌等の資料を収集・整理し、NVivoを利用して記録をまとめる等の作業を行った。風間は、戦時中のグラフ誌集成、戦跡巡礼記等を収集した。さらに、東京都戦没者慰霊苑や千鳥ヶ淵戦没者墓苑等を訪問し、遺品の保管、現在の慰霊活動や墓苑管理等について情報を収集した。
加えて、風間が民博で組織している共同研究会において、沖縄からミクロネシアに移住して戦争に巻き込まれた人々の歴史記憶等、本科研に関連する情報を収集した。また、同研究会では、北村が、沖縄戦中に陸軍病院分室として使われていたガマにおいて、近年、本土から来た修学旅行生が憑依されるという、特異な現象について発表し、議論を深めた。
年度末には、本科研のリモート研究会を開催し、共同研究の方向性を確認したうえで、各自の進捗状況を報告し、相互批評した。またリモート面談により、応用歴史学者からニューギニア戦等に関する情報提供を受けた。
これら検討内容について、研究代表者・分担者は、学術誌、口頭発表、学術書で研究成果を公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、世界的なコロナ禍の影響を受けて、海外渡航を伴う実地調査を遂行することができない状況だった。とくに、太平洋島嶼国は厳しい渡航制限を敷いており、解除されるまでは身動きの取れない状態に置かれている。そうした困難な状況のため、国内における情報収集や文献研究によって研究を進めた。

今後の研究の推進方策

本年度は、これまでの実地調査において収集した太平洋戦争の関連資料を整理したり、新たに史資料や古書等を収集した。今後、蓄積した資料の読解に向けて準備を整えるほか、海外渡航が可能になる時期を見据えて、具体的な民族誌資料収集のための研究計画を策定する。また、科研代表者・分担者による研究会のみならず、日本文化人類学会や日本オセアニア学会、代表者が主催する国立民族博物館の共同研究会等を活用して、関連情報を収集し議論を深める。このような方策によって、研究を推進していくことになる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 戦死者の「憑依」を解きほぐす──「シャーマニズム」と「心霊」という二つの文脈から2020

    • 著者名/発表者名
      北村毅
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 16 ページ: 75-90

    • 査読あり
  • [学会発表] Converted Memoryscape in a Former Mining Village in Palau, Micronesia: On the Way Local People Appropriate the Development Discourse by the Empire of Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Iitaka, Shingo
    • 学会等名
      Royal Anthropological Institute 2020: Anthropology and Geography: Dialogues Past, Presentand Future. Panel B06: Multi-disciplinary studies of 'islandscape' as a meshwork
    • 国際学会
  • [学会発表] Shifting Memoryscape of the Pacific War: On Two Japanese Veterans’ Projects in Palau, Micronesia2020

    • 著者名/発表者名
      Iitaka, Shingo
    • 学会等名
      Contesting Memorial Spaces in the Asia-Pacific (International Conference hostd by Kyushu University Border Studies)
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄のガマにおける集団憑依現象へのアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      北村毅
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「オセアニア・東南アジア島嶼部における他者接触の歴史記憶と感情に関する人類学的研究」
    • 招待講演
  • [図書] An Anthropology of Ba: Place and Performance Co-emerging2021

    • 著者名/発表者名
      Kajimaru, G. C. Caitlin and K. Kazama
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      Kyoto Univ. Press/ Trans Pacific Press
    • ISBN
      978-4-8140-0351-8
  • [図書] 応援の人類学2020

    • 著者名/発表者名
      丹羽 典生(編)風間計博(分担執筆)
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      978-4-7872-3481-0
  • [図書] オセアニアで学ぶ人類学2020

    • 著者名/発表者名
      風間計博、梅崎昌裕
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4812220054

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi