• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

生殖医療技術の利用における選択―新しい技術の受容・拒否・躊躇

研究課題

研究課題/領域番号 20H01408
研究機関明治学院大学

研究代表者

柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)

研究分担者 小門 穂  神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (20706650)
洪 賢秀  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (70313400)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生殖補助医療 / 配偶子提供 / 生命倫理 / ジェンダー / 特定生殖補助医療法 / 出自を知る権利 / インタビュー調査 / 卵子提供
研究実績の概要

2020年度の研究は、予定していた海外フィールド調査と国際学会参加による海外の研究者との情報交換ができなかった。
国内調査も、当初予定の情報収集やインタビュー協力者と知り合う会合が激減したために、インタビュー実施が困難であったが、しばらくして一般の方もオンラインミーティングツールを使いこなすようになったため、オンラインでのインタビューが可能になった。そこで、生殖補助医療を受け、卵子提供による出産をした人と、当事者を支援している医療・福祉職や研究者へのインタビューを行った。インタビューは許可を得て録音し、それを逐語文字化して資料とし、MaxQDAを使用してコーディングしている。ただし、インタビュー協力者人数はまだ少ない。
2020年度には「特定生殖補助医療法案」が国会に提出され、制定・公布された。この法律によって、精子または卵子提供を伴う生殖補助医療によって生まれた子どもと親との法的な関係がほぼ確定された。しかし、生まれてくる子どもが精子や卵子等の提供者を知る等の「出自を知る権利」の保障が含まれず、議論の焦点となった。そこで、オンラインの会話ツールを使って、「出自を知る権利」について、異なる立場の人々の意見を動画として撮影し、発信することが、これから生殖補助医療の利用を検討する人、医療者、生まれてきた人にとって、参考になるのではないかと話し合い、その目的を説明して、出演を依頼し、医師、生殖補助医療のうち卵子提供によって子どもを持った人2名の対談、精子提供によって生まれた人5名のグループインタビュー、精子提供による生殖補助医療や人工授精で子どもをもとうとしているグループの支援者、「出自を知る権利」について海外の法律・制度を調べている研究者2名への個人インタビューを実施した。
これらによって、計画を変更しながらも、研究目的に沿った情報収集・開示を行うことができている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Covid 19の感染拡大によって、海外でのフィールドワーク等は実現できなかったが、国内での調査を時間をかけて実現している。その間、「特定生殖補助医療法案」が国会に提出、制定された。このため、この研究によって行おうとしている卵子提供を伴う生殖補助医療によって子どもをもつ親、持とうとしている親と、その支援をしている人たちに、出会う機会は減ったものの、意見や経験について尋ねやすい環境に変化した。とくに、法律制定の議論において、生まれてくる子どもが精子や卵子等の配偶子の提供者を知る等の「出自を知る権利」が焦点となったことから、親になった人、親になろうとしている人が意見を述べる機会が増えた。

今後の研究の推進方策

海外でのフィールド調査はあきらめて、「特定生殖補助医療法」制定を機に国内で卵子提供による生殖補助医療に関する当事者の意見が(匿名だが)聞かれるようになったため、インタビューと並行して、匿名で回答してもらえるWebアンケート調査の可能性を検討した。そのパイロットスタディとして、質問項目を検討している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 出生前検査と遺伝カウンセリング: 過去~現状~未来に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      山中 美智子、吉橋 博史、本田 まり、水野 誠司、柘植 あづみ
    • 雑誌名

      聖路加国際大学紀要

      巻: 7 ページ: 76~85

    • DOI

      10.34414/00016401

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス生命倫理法2021年改正の動向2021

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 雑誌名

      医事法研究

      巻: 第3号 ページ: 121‐129

  • [雑誌論文] Data Reporting as Care Infrastructure: Assembling ART Registries in Japan, Taiwan, and South Korea2020

    • 著者名/発表者名
      Wu Chia-Ling、Ha Jung-Ok、Tsuge Azumi
    • 雑誌名

      East Asian Science, Technology and Society: An International Journal

      巻: 14 ページ: 35~59

    • DOI

      10.1215/18752160-8233676

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 性と生の人権としての性教育をめざして2020

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 雑誌名

      児童心理学の進歩

      巻: 59 ページ: 205-210

  • [学会発表] Japan’s New Law on Assisted Reproductive Technology’: Why Did it Take Almost 20 years for Japan to Approve its First Law Regarding ART?2021

    • 著者名/発表者名
      TSUGE, Azumi
    • 学会等名
      Sci-Tech Asia Pluralizing the Anthropocene Colloquium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 出生前検査と遺伝カウンセリング―社会的・倫理的な視点から―2020

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 学会等名
      日本先天異常学会第60回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] I choose not to undergo prenatal tests to avoid having to make a hard choice2020

    • 著者名/発表者名
      TSUGE, Azumi
    • 学会等名
      Association for Asian Studies in Asia Conference 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] フランス生命倫理法改正と「母親」の変容2020

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 学会等名
      日本医事法学会第50回研究大会
  • [学会発表] How to regulate the use of gene editing technology on human embryos―the Japanese context2020

    • 著者名/発表者名
      KOKADO, Minori
    • 学会等名
      4S (Society for Social Studies of Science) vir Prague 2020 (On line)
    • 国際学会
  • [備考] 生殖医療技術の理由における選択—利用・拒否・躊躇—研究会

    • URL

      http://www.meijigakuin.ac.jp/~atsuge/youtube/index.html

  • [備考] 柘植あづみのホームページー調査協力のお願い

    • URL

      http://www.meijigakuin.ac.jp/~atsuge/?msclkid=0f552bc1ced511ec835abe446bb167cb

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi