• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

生殖医療技術の利用における選択―新しい技術の受容・拒否・躊躇

研究課題

研究課題/領域番号 20H01408
研究機関明治学院大学

研究代表者

柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)

研究分担者 小門 穂  神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (20706650)
洪 賢秀  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (70313400)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生殖補助医療 / 卵子提供 / 生命倫理 / ジェンダー / 特定生殖補助医療法 / インタビュー調査 / Webアンケート調査
研究実績の概要

2021年度もインタビュー協力いただける方に出会うセミナーなどの機会がなかったため、スノボールサンプリングによって数名の方にインタビュー調査への協力を依頼して、承諾いただき、実施した。それを文字起こしして匿名化し、ご本人に確認いただく作業を進めた。
また、卵子提供による生殖補助医療を受けた方(子どもができた方、できなかった方)、卵子提供による生殖補助医療を受ける準備中の方を回答者とする「不妊治療に関する調査:卵子提供の経験についてのWebアンケート調査」を計画し、実施した。
調査目的は、提供卵子による生殖補助医療に対する経験、意見から、第三者が関わる生殖補助医療のあり方について検討し、報告書・論文等を公表することによって提言につなげる。調査期間:2021 年 10月9日から2022年1月5日、倫理審査:明治学院大学社会学部社会学科調査・研究倫理委員会と神戸薬科大学研究倫理委員会の承認を得て実施。Web調査の回答の案内は、治療中の人のセルフ・サポート・グループ、Webでのコミュニティに依頼した。
その結果、33票の回答を得た。すべてが有効回答だった。回答のうち、実際に卵子提供による生殖補助医療を受けた経験のある20票、具体的な準備中(新型コロナ感染症の影響で渡航を待っているを含む)が6票だった。子どもがいるとの回答は 20 票で、うち、自己卵子での出産経験があるが 4 票、提供卵子で出産した経験があるが 16 票だった。子どもがいないと答えた 6 票は、全員が卵子提供による生殖補助医療を受ける検討中と回答していた。今後、自由記述の回答を含めた分析を行って公表していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナ感染症の影響で対面でのインタビュー調査が難しく、また、卵子提供による生殖補助医療を経験した当事者に会う機会がほとんどなかったが、スノーボールサンプリングで昨年度に続いて数名の方にオンラインインタビューを実施できた。昨年、国際学会出張をして海外の研究者との情報交換を行う予定で実施できなかった分を、Webアンケート調査の費用にあてて、今年度実施した。回答をしている人が本当に卵子提供による生殖補助医療を受けたか、受けようとしているかを確認するために、知識や経験、意識を含めた設問数の多い質問票になったが、33票と回答数はやや少ないが、自由記述を含めて詳細かつ真摯に回答いただけており、インタビュー調査と合わせて分析することによって、重要な資料となる。

今後の研究の推進方策

今年度が最終年度のため、次のように計画している。インタビュー調査協力者数を増やすとともに、過去にインタビュー協力いただいた方へのインタビューを再度行って、状況の変化を把握する。その資料をMaxQDAを用いて整理、分析し、論文として公表する。Webアンケート調査結果を分析し、学会発表、論文執筆・公表を行う。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] NIPT等の出生前検査に関する倫理的課題と社会的課題について2022

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 雑誌名

      母子保健情報誌

      巻: 7 ページ: 15-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Why does it take so long for rare disease patients to get an accurate diagnosis; A qualitative investigation of patient experiences of hereditary angioedema2022

    • 著者名/発表者名
      Moeko Isono, Minori Kokado, Kazuto Kato
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17(3) ページ: e0265847

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0265847

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Women's decision-making and their experiences in the changing socio-technical system of prenatal testing in Japan, 1980s to 2010s2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuge, Azumi
    • 雑誌名

      ICON: The Journal of the Internatinal Comittee for the History of Technology

      巻: 26(2) ページ: 62-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Looking back: three key lessons from 20 years of shaping Japanese genome research regulations2021

    • 著者名/発表者名
      Jusaku Minari, Megumu Yokono, Kayo Takashima, Minori Kokado, Ryuichi Ida, Yutaka Hishiyama
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 66 ページ: 1039-1041

    • DOI

      10.1038/s10038-021-00923-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス生命倫理法改正と「母親」の変容2021

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 雑誌名

      年報医事法学

      巻: 36 ページ: 10-15

  • [学会発表] 出生前検査を希望するのはどんな女性か―「出生前検査に関する一般男女の意識調査」から2021

    • 著者名/発表者名
      田中慶子、菅野摂子、柘植あづみ
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
  • [学会発表] 人工妊娠中絶に対する男性の態度―「出生前検査に関する一般男女の意識調査」からー2021

    • 著者名/発表者名
      菅野摂子、田中慶子、柘植あづみ
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
  • [学会発表] 配偶子提供に関わる倫理と意思決定─躊躇と受容の要因分析2021

    • 著者名/発表者名
      小門穂、洪賢秀、柘植あづみ
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第33回年次大会
  • [学会発表] Famille, reproduction et genre au Japon: ce que dessine la PMA (生殖補助技術から日本の家族・生殖・ジェンダーを考える)2021

    • 著者名/発表者名
      TSUGE, Azumi
    • 学会等名
      La Cite du Genre a le plaisir de vous inviter au lancement de son cycle de conferences internationales
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「遺伝性の病気がある子どもが生まれる可能性は誰にでもある」ことをいか に伝えるか」2021

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 学会等名
      第45回日本遺伝カウンセリング学会学術集会 シンポジウム3pre-conception care, 受胎前に我々はどうサポートすべきか
    • 招待講演
  • [学会発表] 提供者を選ぶことの課題と問題2021

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 学会等名
      第66回日本生殖医学会学術講演会・総会 シンポジウム1「提供配偶子を用いた生殖医療の課題」
    • 招待講演
  • [学会発表] How Japan governs reproductive technologies-An analysis of the current debate2021

    • 著者名/発表者名
      KOKADO, Minori
    • 学会等名
      4S (Society for Social Studies of Science)
    • 国際学会
  • [図書] 生殖技術と親になること―不妊治療と出生前検査がもたらす葛藤2022

    • 著者名/発表者名
      柘植あづみ
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      978-4-622-09000-7
  • [図書] アジアの出産とテクノロジー2022

    • 著者名/発表者名
      白井千晶編著、姚毅、洪賢秀、幅崎麻紀子、田間泰子、澤田佳代、小浜正子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32514-7
  • [図書] 家族の変容と法制度の再構築2022

    • 著者名/発表者名
      二宮 周平、風間 孝編著、海妻 径子、松木 洋人、平山 亮、永田 夏来、野沢 慎司、光本 歩、杉山 麻里 子、小門 穂、山下 敏雅、三成 美保、田村 哲樹、齊藤 笑美子、矢野 恵美、谷口 洋幸、大江 洋、山田 不二子、鈴木 秀洋著
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-04200-2
  • [備考] 生殖医療技術の理由における選択 利用・拒否・躊躇研究会

    • URL

      http://www.meijigakuin.ac.jp/~atsuge/youtube/index.html

  • [備考] 柘植あづみのホームページー調査協力のお願い

    • URL

      http://www.meijigakuin.ac.jp/~atsuge/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi