• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

体制変革期の憲法と憲法学

研究課題

研究課題/領域番号 20H01418
研究機関東京大学

研究代表者

石川 健治  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40176160)

研究分担者 小島 慎司  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00468597)
宍戸 常寿  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20292815)
岡野 誠樹  立教大学, 法学部, 准教授 (50756608)
西村 裕一  北海道大学, 法学研究科, 教授 (60376390)
山羽 祥貴  東京都立大学, 法学政治学研究科, 准教授 (80844787)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード戦後憲法制定過程 / 戦後第一期改憲論 / 憲法問題調査委員会 / 憲法調査会 / 琉球政府 / 黒田覚 / 入江俊郎 / 宮澤俊義
研究実績の概要

プロジェクトの初年度から引き続き、今年度もコロナ禍に巻き込まれ、世代や得意分野の異なる研究者が手の内を見せ合う研究合宿を通じての研鑽や、日本全国や外国に散在する一次資料へのアクセスが不可能になった。このことは、それらを必要不可欠なものと考える本研究の趣旨からいって、絶望的に厳しい状況である。 にもかかわらず、研究分担者・研究協力者がそれぞれの研究拠点で、アクセス可能なアーカイブや研究資料について地道な研究活動を続ける一方、態勢を立て直してオンライン研究会を精力的に行い、研究活動を継続できたのは幸いであった。 とりわけ、昭和戦前・戦中期に京都帝国大学の看板憲法学者として活躍し、戦後は東京都立大学を拠点に内閣憲法調査会専門委員として憲法改正に向けての研究活動や資料作成に尽力 した黒田覚については、本研究が初めて発掘に成功した旧蔵書やノート類と、かつて本人が生前神奈川大学に寄贈したノートや原稿類に関する研究が大幅に進展し、黒田の理論形成と政治関与の実相が明瞭な像を結んできた。 戦前の近衛新体制における「政治革新」と、戦後の内閣憲法調査会における第一期改憲論とをつなぐ準線が、かなり明瞭に浮かび上がったといえよう。 加えて、内務省地方局で地方自治の比較法的研究に従事した学究派でその後法制官僚に転じ、天皇機関説事件に巻き込まれながらも戦前・戦中・戦後を通じて活躍し、彼が開発した言文一致体の法律日本語が日本国憲法の文体となった入江俊郎法制局長官の研究が進展し、その後衆議院法制局長を経て最高裁入りし、日本公法学会で統治行為論を論ずる一方、砂川事件判決や苫米地事件判決の形成に影響を与えてゆく過程が、入江文書の発掘を通じて明らかになっている。そのほか、宮澤俊義研究、佐藤功研究、田中二郎研究、占領期沖縄研究、警察概念研究、財政制度研究など、多くの分野で研究が進展し、興味深い展開になっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今期もまた、コロナ禍の継続でオンライン研究会のみになってしまったが、以下のように研究会活動が軌道に乗った。毎回が力作の報告の連続で、大いに成果を上げた。今後の研究発表計画について、編集会議も行った。
第3回理論研究会(2021年5月23日(日)オンライン)原田一明「八月革命説の周辺――国体・国家法人説・相対主義」第3回歴史研究会(2021年5月23日(日)オンライン)矢島基美「二つの憲法制定と皇室典範」
第4回理論研究会(2021年8月1日(日)オンライン)守田大悟「入江俊郎『統治行為』論文の意義――行政協定の国会承認と政治問題の法理について」第4回歴史研究会(2021年8月1日(日)オンライン)西村裕一「戦前日本憲法学説史に関するいくつかの断章」
第5回理論研究会(2021年10月3日(日)オンライン)守田大悟「入江俊郎『統治行為』論文の意義2――形式的審査権」について」第5回理論研究会(2021年10月3日(日)オンライン)岡野誠樹「米国統治下沖縄の司法――『戦後憲法』学との接点を探って――(中間報告)」
第6回理論研究会(2021年12月5日(日)オンライン)山羽祥貴「永遠の Polizei (1)――国家作用における抗争概念としての」第6回歴史研究会(2021 年 12 月 5 日(日)オンライン)宍戸常寿「憲法の財政条項についてのノート――小嶋和司『日本財政制度の比較法史的研究』第 2 部第 4 章をてがかりに」
第7回合同研究会(2022年2月20日(日)オンライン)「編集会議」

今後の研究の推進方策

当面は、各人の研究拠点で利用可能なアーカイブを中心に基礎研究を進めるとともに、オンライン研究会を通じた情報共有と意見交換を活性化させて、コロナ明けに備えたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 規律法の誕生2022

    • 著者名/発表者名
      小島慎司
    • 雑誌名

      上智法学論集 (矢島基美教授退職記念号)

      巻: 65巻4号 ページ: 281-299

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 憲法学の75年2021

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿・石川健治・清水真人・毛利 透
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 36 ページ: 4-23

  • [雑誌論文] 日本国憲法のアイデンティティ(NUMBER 10)憲政のアクターとその盛衰 : 政治学との対話 座談会2021

    • 著者名/発表者名
      大河内 美紀,水島 治郎,赤坂 幸一,宍戸 常寿,西村 裕一,林 知更,山本 龍彦
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 36 ページ: 194-213

  • [雑誌論文] 日本国憲法のアイデンティティ(NUMBER:11)憲法の危機と日本社会 : 法社会学との対話 座談会2021

    • 著者名/発表者名
      林 知更,尾﨑 一郎,赤坂 幸一,大河内 美紀,宍戸 常寿,西村 裕一,山本 龍彦
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 37 ページ: 152-173

  • [雑誌論文] 近代日本と「個人の尊重」2021

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 36巻 ページ: 45-51

  • [雑誌論文] 戦時下における学問の自由2021

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 66巻6号 ページ: 14-20

  • [雑誌論文] 憲法-訴訟-法 : 違憲審査と訴訟構造の交錯(6・完)2021

    • 著者名/発表者名
      岡野誠樹
    • 雑誌名

      国家学会雑誌

      巻: 134巻3・4号 ページ: 249-316

  • [雑誌論文] 「密」への権利(上)コロナ禍の政治的言説状況に関する若干の問題提起2021

    • 著者名/発表者名
      山羽祥貴
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93巻5号 ページ: 84-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「密」への権利(下)コロナ禍の政治的言説状況に関する若干の問題提起2021

    • 著者名/発表者名
      山羽祥貴
    • 雑誌名

      法律時報 9

      巻: 93巻7号 ページ: 60-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抗争の場としてのassociation : 「分離すれども平等」が主題化していたものについて2021

    • 著者名/発表者名
      山羽祥貴
    • 雑誌名

      法学会雑誌 (木村光江教授 退職記念論文集)

      巻: 62巻1号 ページ: 409-446

    • オープンアクセス
  • [図書] 「自由」の危機 : 息苦しさの正体2021

    • 著者名/発表者名
      集英社新書編集部編石川健治ほか共著
    • 総ページ数
      397
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784087211702
  • [図書] 憲法裁判権の動態2021

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335303371
  • [図書] 「戦後憲法学」の群像2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 敦、出口 雄一、赤坂 幸一、荒邦 啓介、江藤 祥平、西村 裕一、廣田 直美、守谷 賢輔
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335358180

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi