• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

体制変革期の憲法と憲法学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01418
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関東京大学

研究代表者

石川 健治  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40176160)

研究分担者 小島 慎司  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00468597)
宍戸 常寿  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20292815)
岡野 誠樹  立教大学, 法学部, 准教授 (50756608)
西村 裕一  北海道大学, 法学研究科, 教授 (60376390)
山羽 祥貴  東京都立大学, 法学政治学研究科, 准教授 (80844787)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード憲法 / 憲法学 / 憲法学者 / 憲法変動 / 体制変革期 / 近衛新体制 / 憲法制定過程 / 憲法調査会
研究成果の概要

本研究は、政党政治の崩壊と天皇機関説事件、近衛新体制における革新政治と国防国家、戦時統制経済や大東亜共栄圏、終戦工作と八月革命、占領体制と憲法制定、逆コースと改憲論議などを、別々の事象として研究するのではなく、1930年頃から1960年頃までの憲法変動を総体として捉える。そして、かかる「体制変革期」における憲法および憲法学のありようを、とりわけ歴史過程における人的な連続性に着目して、包括的に研究することを目的とした。

自由記述の分野

憲法学、国法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の新規性は、戦前・戦中・戦後を一連の「体制変革期」として研究する視角の斬新さに加えて、歴史研究と理論研究の有機的結合を試みた点に求められよう。歴史変動の実相は、それに関与した人間の理論枠組みを踏まえることで、はじめて明らかにされる一方(「理論」を踏まえた「歴史」研究)、個別論者の解釈・実践だけでなく、総体としての学説状況や憲法現実も、当時の政治的文脈におき直すことで、はじめてその真価を問うことができるからである(「歴史」を踏まえた「理論」研究)。実際、理論家が歴史研究の面白さにめざめ、歴史家が了解枠組みの刷新を図るなど、有意な化学反応が頻繁に発生した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi