• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

民事訴訟利用者調査の経年実施からみる利用者の評価と政策的課題

研究課題

研究課題/領域番号 20H01437
研究機関東京大学

研究代表者

垣内 秀介  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (10282534)

研究分担者 竹部 晴美  信州大学, 学術研究院社会科学系, 准教授 (00610007)
石田 京子  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (10453987)
山本 和彦  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40174784)
山田 文  京都大学, 法学研究科, 教授 (40230445)
今在 慶一朗  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40359500)
堀 清史  龍谷大学, 法学部, 准教授 (50551470)
田村 陽子  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (60344777)
手賀 寛  東京都立大学, 法学政治学研究科, 教授 (60433174)
内海 博俊  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (70456094)
佐瀬 裕史  学習院大学, 法学部, 教授 (80376392)
菅原 郁夫  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (90162859)
勅使川原 和彦  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90257189)
橋場 典子  関西学院大学, 法学部, 准教授 (90733098)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード民事訴訟制度 / 利用者調査 / 民事訴訟法 / 司法制度改革 / 司法アクセス
研究実績の概要

本研究の目的は、実際に民事訴訟を利用した当事者に、その利用経験に関する評価を尋ねることにより、日本の民事訴訟手続に対する利用者の評価を明らかにし、民事訴訟制度が現に果たしている機能とその問題点を検証するとともに、そのさらなる改善を図るための経験的・実証的な基礎を得ることにある。
本年度においては、第1次分析報告書の書籍としての刊行に向けた作業を進め、2006年調査以来4回目となる報告書の一般向け書籍としての刊行を実現することができた。また、集計表及び調査票に関し、従来は書籍の末尾に紙媒体で掲載していたところ、今次調査に関しては、東京大学学術機関リポジトリにおいて電子文書として一般の閲覧・利用に供することとした。これにより、本調査のデータは学界の共有財産となり、これを用いた各種の分析の可能性が飛躍的に増大したといえる。
調査結果において注目すべき点は多く、それらの点についてはさらに二次分析を継続する必要があるが、その一部を挙げれば、(1)本調査の対象期間は民事裁判手続IT化のいわゆるフェーズ1の運用が始まっていた時期にあたるが、自然人回答者の場合、ウェブ会議での手続への立ち会いの経験があったとの回答は約4%にとどまったこと、(2)これも今回新設した自然人当事者の弁護士の性別に関し、不利当事者では女性弁護士の割合が有利当事者よりも高かったこと、また、最も低い係争額帯で女性弁護士割合が最も高かったこと、(3)同じく今回新設した法人当事者における代理人弁護士の地位に関し、社内弁護士は約10%にとどまり、外部弁護士の割合が高かったこと、(4)弁護士に依頼しなかった当事者のうち、女性の方が弁護士へのアクセスに困難があるとする割合がより高いとみられることなどが挙げられる。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 書評 ローヤリングの考え方 : 法律相談・受任から交渉・ADRまで[榎本修]2024

    • 著者名/発表者名
      菅原郁夫
    • 雑誌名

      法曹養成と臨床教育

      巻: 16 ページ: 142-145

  • [雑誌論文] 交互尋問制度の再構成試論-当事者裁判官協働型交互尋問の提案2024

    • 著者名/発表者名
      菅原郁夫
    • 雑誌名

      中島弘雅先生古稀祝賀『民事手続法と民商法の現代的潮流』

      巻: 弘文堂 ページ: 63-84

  • [雑誌論文] Contractualisation of Civil Litigation in Japan: Party Autonomy in Procedural Context and its Limits2023

    • 著者名/発表者名
      Shusuke Kakiuchi
    • 雑誌名

      Nylund (Anna) and Cabral (Antonio)(eds.), Contractualisation of Civil Litigation

      巻: Intersentia ページ: 289-310

  • [雑誌論文] 消費者紛争解決手続法の体系化・現代化2023

    • 著者名/発表者名
      垣内秀介
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 60 ページ: 134-142

  • [雑誌論文] 企画趣旨:特集 民事裁判IT化と民事手続法学2023

    • 著者名/発表者名
      垣内秀介
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95巻11号 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 責任調査委員会における弁護士の職務と訴訟行為の排除[2023

    • 著者名/発表者名
      手賀寛
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 159巻2号 ページ: 264-269

  • [雑誌論文] 〔鼎談〕AIのインパクトと法実務2023

    • 著者名/発表者名
      石田京子・岡野原大輔・古川直裕
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1589 ページ: ii-80

  • [雑誌論文] 司法におけるジェンダー平等がなぜ重要なのか?2023

    • 著者名/発表者名
      石田京子
    • 雑誌名

      女性展望

      巻: 722 ページ: 6-10

  • [雑誌論文] 弁護士選択とジェンダー2023

    • 著者名/発表者名
      石田京子
    • 雑誌名

      法と社会研究

      巻: 9 ページ: 25-30

  • [雑誌論文] リーガルサービスの規制と技術革新2023

    • 著者名/発表者名
      石田京子
    • 雑誌名

      慶應法学

      巻: 52 ページ: 1-28

  • [学会発表] AIの善用調整のために弁護士と弁護士会は何ができるか2024

    • 著者名/発表者名
      石田京子
    • 学会等名
      国際法曹倫理シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 民事訴訟のIT化が弁護士と依頼者間のコミュニケーションに及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      浅井千絵=菅原郁夫=荒川歩=赤嶺亜紀
    • 学会等名
      法と心理学会
  • [学会発表] 依頼者中心のローヤリングを考える2023

    • 著者名/発表者名
      菅原郁夫=荒川歩=赤嶺亜紀=榎本修
    • 学会等名
      日本法社会学会
  • [学会発表] IT化と当事者主義・職権主義2023

    • 著者名/発表者名
      垣内秀介
    • 学会等名
      日本民事訴訟法学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 消費者紛争解決手続法の体系化・現代化2023

    • 著者名/発表者名
      垣内秀介
    • 学会等名
      日本消費者法学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 民事紛争・紛争解決の将来とテクノロジー2023

    • 著者名/発表者名
      垣内秀介
    • 学会等名
      国際ワークショップ「紛争解決の未来:テクノロジーがもたらす可能性と課題」(一橋大学)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 訴状・答弁書の記載事項と争点形成の早期化2023

    • 著者名/発表者名
      堀清史
    • 学会等名
      日本民事訴訟法学会
  • [学会発表] Hope in Despair? The Gender Gap in the Legal Profession in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Ishida
    • 学会等名
      “Gender Equality in the Legal Profession in East Asia: Empirical Perspectives” (Cornel Law School)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Old Laws and Technological Innovation ―A fluctuation in the jurisdiction and definitions of lawyers?2023

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Ishida
    • 学会等名
      Asian Law and Society Annual Meeting 2023
    • 国際学会
  • [図書] 手続利用者から見た民事訴訟の実際──2021年民事訴訟利用者調査2023

    • 著者名/発表者名
      菅原 郁夫、垣内 秀介、石田 京子、山田 文、民事訴訟制度研究会
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      商事法務
    • ISBN
      9784785730451
  • [図書] カウンセラーとしての弁護士 : 依頼者中心の面接技法2023

    • 著者名/発表者名
      D.バインダー, P.バーグマン, P.トレンブレー, I.ウェインステイン著、菅原郁夫=荒川歩監訳
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042453
  • [備考] 「日本の民事裁判制度についての意識調査」について

    • URL

      http://www.kakiuchi.j.u-tokyo.ac.jp/research.html

  • [備考] 2021年民事訴訟利用者調査 集計結果及び調査票

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2007818

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi