• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

不法行為法の機能転換―リスクの抑止と受容

研究課題

研究課題/領域番号 20H01440
研究機関早稲田大学

研究代表者

大塚 直  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90143346)

研究分担者 橋本 佳幸  京都大学, 法学研究科, 教授 (00273425)
山口 斉昭  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00318320)
後藤 巻則  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (20255045)
米村 滋人  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40419990)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリスク / AI / 自動運転 / 不法行為 / 差止
研究実績の概要

リスクとして、因果関係と共同不法行為論に関して建設アスベスト訴訟を取り上げ(瀬川信久「建設アスベスト訴訟における因果関係の認定と共同不法行為論」)、また、公法を含めたリスク論について、リスク概念の多義性(下山憲治「リスク概念の多義性とリスク管理の法的制御」)、コロナ禍の法的問題(磯村哲=米村滋雄「コロナ禍の法的問題」)を扱った。さらに、新たなリスクとして、自動運転を取り上げた(山口斉昭「自動運転について」)。
また、研究会報告以外では以下の通りである。
気候訴訟に関して検討し、気候関連のリスクの特殊性について検討した。平穏生活権ないし安定気候享受権の考え方により権利法益侵害を構成しうること、一方、因果関係については従来の考え方では立証が極めて困難であることを示した。
福島原発事故に伴う損害賠償訴訟では、原告によって平穏生活権侵害が主張され、それを受け入れている裁判例とそうでない裁判例があるが、平穏生活権の本来の考え方からは、不安を基礎とする健康被害の可能性を問題とするため、自主避難者にこの概念を用いることは適当であるが、強制的指示に伴う避難者に用いることは適当でないことを論じた。また、福島原発事故における国の過失については、原発被害の甚大さから予防的・警戒的な判断が必要となるが、このような考え方をとる裁判例とそうでない裁判例がみられることを論じた。
科学と裁判に関するWSを開催し、メンバーとして大塚と米村が参加した。そこでは1)民法709条の因果関係要件を事実的要件として捉えるべきか評価的要件として捉えるべきか、2)損害の発生の抑止を不法行為法の機能としてどの程度重視するかについて議論がなされた。メンバー2名の間ではこの点について見解は異なるが、それぞれの議論に関して様々な観点を明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リスク概念、建設アスベスト訴訟、コロナ禍という具体的問題と取り上げ研究会で報告してもらい議論をした。また、気候訴訟、原発損害賠償訴訟、科学と裁判における因果関係と損害論など、それ以外の問題についても議論を進め、リスクの抑止と受容という観点からの研究の第1歩を記すことができた。コロナ禍で対面の研究会は開催できなかったが、オンラインで研究会を行うことができた。

今後の研究の推進方策

現代社会における様々なリスクとそれに対応するための民事法を中心とする仕組みの在り方について、さらに検討を進める。危険責任、因果関係はその重要な要素である。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (26件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 解体等工事の石綿飛散の防止:大気汚染防止法2020年改正の趣旨と課題2021

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1553号 ページ: 68-74

  • [雑誌論文] 福島原発訴訟判決における権利侵害・過失リスク論について2021

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1161号(93巻3号) ページ: 11-16

  • [雑誌論文] 建設アスベスト訴訟の製造者の責任に関する課題と近時の2つの下級審判決2021

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      持続可能性環境法学への誘い 浅野直人先生喜寿記念 別冊環境法研究

      巻: 1 ページ: 65-78

  • [雑誌論文] 新・環境法シリーズ(第98回)炭素貯留(CCS)における責任2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      環境管理

      巻: 56巻4号 ページ: 76-82

  • [雑誌論文] 科学と裁判 序文2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2443号 ページ: 96-96

  • [雑誌論文] 解体等工事における石綿飛散防止に関する大気汚染防止法2020年改正とその課題2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      Law & technology

      巻: 89号 ページ: 33-44

  • [雑誌論文] 法学者からみたアスベスト問題 大気汚染防止法2020年改正を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      廃棄物資源循環学会誌

      巻: 31巻5号 ページ: 374-384

    • DOI

      10.3985/mcwmr.31.374

  • [雑誌論文] コロナ禍と環境法政策2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      環境法研究

      巻: 11号 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 廃棄物処理法制定50周年を記念して2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      環境技術会誌

      巻: 季刊(181) ページ: 318-320

  • [雑誌論文] 世界環境憲章(仮訳)2020

    • 著者名/発表者名
      大塚直=進藤眞人
    • 雑誌名

      環境法研究

      巻: 11 ページ: 22-29

  • [雑誌論文] 土壌汚染対策法の制定(2020年)最後まで議論「責任主体は原因者か土地所有者か」2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      環境新聞

      巻: 令和2年11月18日 ページ: 17-17

  • [雑誌論文] 九州建設アスベスト訴訟福岡高裁判決(福岡高判令元・11・11)における製造者の責任2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      Law & technology

      巻: 87号 ページ: 28-36

  • [雑誌論文] 原子力損害賠償法の改正と危険責任立法―責任の範囲および責任主体の関係を中心として2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      現代市民社会における法の役割 吉村良一先生古稀記念論集

      巻: 1 ページ: 177-206

  • [雑誌論文] 公害訴訟における共同不法行為論2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      不法行為法研究

      巻: 1 ページ: 37-68

  • [雑誌論文] 環境裁判の動向1公害・生活妨害2化学物質・有害物質2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      民事判例20・2019年後期

      巻: 20 ページ: 37-40

  • [雑誌論文] 環境裁判の動向:1化学物質、有害物質、2原発事故の損害賠償 3原発の差止2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      民事判例21・2020年前期

      巻: 21 ページ: 50-55

  • [雑誌論文] Climate Litigation in Japanese Law: The Possibility to file Suits in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 直
    • 雑誌名

      Mensch _ Technik _ Umwelt: Verantwortung f_r eine sozialvertr_gliche Zukunft, Festschrift f_r Alexander Ro_nagel zum 70. Geburtstag,”

      巻: 1 ページ: 779-798

  • [雑誌論文] 原野商法の仲介者の責任2020

    • 著者名/発表者名
      橋本佳幸
    • 雑誌名

      河上正二ほか編『消費者法判例百選 第2版』有斐閣

      巻: 249 ページ: 164-165

  • [雑誌論文] 契約の締結及び内容の自由、契約の成立と方式2020

    • 著者名/発表者名
      後藤巻則
    • 雑誌名

      新基本法コンメンタール債権2

      巻: 1 ページ: 14-20

  • [雑誌論文] ゲノム編集に関する規制のあり方 (第49回 医事法学会総会 研究大会記録) -- (ワークショップ ゲノム編集)2020

    • 著者名/発表者名
      米村 滋人
    • 雑誌名

      年報医事法学

      巻: 35 ページ: 41-43

  • [雑誌論文] 災害医療の特徴とその法的課題2020

    • 著者名/発表者名
      米村 滋人
    • 雑誌名

      年報医事法学

      巻: 35 ページ: 118-126

  • [雑誌論文] 医学の不確実性と医療過誤判例 (特集 科学と裁判)2020

    • 著者名/発表者名
      米村 滋人
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2443 ページ: 97-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法律時評 感染症対策の法的ガバナンスと専門家の役割2020

    • 著者名/発表者名
      米村 滋人
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 92(7) ページ: 1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療行為に対する「同意」と親権―医療ネグレストにおける法的対応を契機に2020

    • 著者名/発表者名
      米村 滋人
    • 雑誌名

      法学(東北大学)

      巻: 83(4) ページ: 149-164

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育機関の安全確保義務――大川小学校事件(判例評釈)2020

    • 著者名/発表者名
      米村 滋人
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト・消費者法判例百選〔第2版〕

      巻: 1 ページ: 238-239

  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症と医療体制の問題2020

    • 著者名/発表者名
      米村 滋人
    • 雑誌名

      HAB Newsletter

      巻: 27(1) ページ: 27-29

  • [学会発表] 医学研究規制の法的課題とゲノム編集技術2020

    • 著者名/発表者名
      米村 滋人
    • 学会等名
      第19回日本再生医療学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 企画趣旨――感染症の法・医療と問題状況2020

    • 著者名/発表者名
      米村 滋人
    • 学会等名
      日本医事法学会・東京大学科学研究費補助金事業特別webシンポジウム「感染症対策の法と医療」
  • [学会発表] 出生前診断の規制に関する現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      米村 滋人
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第65回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学的判断と社会的意思決定2020

    • 著者名/発表者名
      米村 滋人
    • 学会等名
      全国憲法研究会2020年度秋季研究総会
    • 招待講演
  • [図書] 環境と社会2021

    • 著者名/発表者名
      大塚直
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] 持続可能性環境法学への誘い 浅野直人先生喜寿記念 別冊環境法研究2021

    • 著者名/発表者名
      柳憲一郎=大塚直 編
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      信山社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi