• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

SDGs時代における漁業資源管理の統合的ガバナンス―サケを巡る法政策の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 20H01441
研究機関北海道大学

研究代表者

児矢野 マリ  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (90212753)

研究分担者 島村 健  神戸大学, 大学院法学研究科, 教授 (50379492)
森田 健太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30373468)
阪口 功  学習院大学, 法学部, 教授 (60406874)
松本 裕子 (小坂田裕子)  中央大学, 大学院法務研究科, 教授 (90550731)
帰山 雅秀  北海道大学, 北極域研究センター, 研究員 (80305937)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードサケ / 漁業資源管理 / 国際比較 / 水産資源保護法 / 漁獲規制 / 人工孵化放流 / アイヌ民族漁業権訴訟 / 国際認証
研究実績の概要

コロナ感染症問題は2021年度も収束せず、そのために2021年度の研究計画の遂行は、次年度2022年度まで時間を要した。この間、研究体制と研究基盤をより強化しつつ、オンライン(OL)を駆使し、またコロナ感染症の増減の波をぬって/状況打開を受け関係機関の訪問や国内外のフィールド調査を実施し、メンバー各自の実証分析作業も進めた。第1に、文献収集等を継続した。第2に、既に設定した研究基盤と9つの研究テーマにかかる作業状況を検証し(OL全体会合(2021年9月))、メンバー各自の分担作業を加速した。具体的には、水産資源保護法、漁獲規制の法政策、河川環境、国際認証、アイヌ民族のサケ漁業権訴訟、アイヌのサケ漁と北米先住民との比較、生態系サービスにおけるサケ、孵化放流と野生魚を含む資源管理等を扱った。第3に、多様な分野の専門家を招いてOLカフェを継続した(2021年10月、2022年1月)。第4に、コロナ感染症の状況改善に伴い、国内外での対面での関係機関の訪問やフィールド調査を勢力的に実施した。道東及び道南における資源管理と孵化放流事業に関する調査(網走漁協ヒヤリング(2021年12月)、日高管内サケ溯上動態調査(2022年9月))、アイヌ民族の生業や生活等に関する調査(阿寒湖アイヌ協会、釧路市博物館等(2022年8月))、研究協力者を含む専門家交流、国際比較にかかる実態調査、国際認証にかかる世界動向の把握のための海外調査(バンクーバー(2022年10月)、サンフランシスコ(11月)、ボストン(2023年3月))である。第5に、中間成果を踏まえた国際比較のため、米国の研究協力者との専門書合評会(2021年9月、OL)に加え、北米の専門家2名(アラスカ、米国西海岸)を招き北太平洋サケ資源管理に関する国際ワークショップを開催し、有益な知見を得た(2023年3月、OL)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、関係機関の訪問調査や現地フィールド調査を通じて入手した「生の」情報・資料・データを実証分析し、現状を評価し問題点を抽出して、課題解決のための提言を行うことを本旨としている。また、そのために国際比較により日本の法政策を相対化するというアプローチも採用している。さらに、国際規範の発展との相関関係で日本の法政策を評価することもめざしている。そのために、文献調査にとどまらず、多様な関係機関への訪問、現地のフィールド調査、海外の専門家との幅広くかつ掘下げた交流を、不可欠とする。これらは、オンラインでは代替することのできないものである。けれども、コロナ感染症問題の影響により、当初2021年度内に実施予定であった、北海道内におけるサケ溯上調査及び沿岸管理に関するフィールド調査、アイヌ民族に関する関係機関の訪問調査、また海外の関連国際機関/専門機関の訪問調査、国際比較のための海外フィールド調査が、当初の計画から大幅に遅れて2022年度後半にまでずれこんだ。加えて、ロシアのウクライナ侵攻による日露関係の悪化と、日露間の人の往来の制限により、国際比較の対象として重要であり当初想定していた、ロシアへの渡航調査及び国際ワークショップ開催のためのロシア専門家の日本への招聘を、2022年度に実施できなくなった。そのため、ロシアのサケ資源管理をめぐる法政策との比較に要する知見を得ることが、容易でなくなっている。以上の結果として、実証分析作業を十分かつ適切に進めるための資料・データの収集がかなり遅れ、ロシアとの比較分析も難しくなっている。そのため、各自の分担作業にとどまらず協働企画の遂行も困難になり、研究計画の遂行がかなり遅れているためである。

今後の研究の推進方策

幸いなことに、2022年度後半からコロナ感染症問題によるさまざまな制限が緩和/撤廃され、国内外の関係機関の訪問調査や現地のフィールド調査、また少なくとも国際比較の対象としての北米やノルウェーにおける調査や関係会議への参加、これらの国からの研究者の招聘は可能となった。したがって、本年度後期から本格的に再開したそれらの活動を効率的に加速させ、研究の遅れを取り戻したい。ただし、ロシアに関しては、今後も直接的な往来が難しい状況は続くことが予測される。そのため、これまで本研究のメンバーと交流のある関係機関や専門家との間で、支障のない限り、オンラインを活用した交流を通じて必要な研究資料・データの入手を試みるが、現実的にそれが難しい場合は、やむなく可能な範囲に限って国際比較の対象にするか、または、究極的には比較対象からロシアを外すことも検討する。そして、1)当初よりも焦点を絞って各自が分担作業を進め、2)得た知見を定期的に持ち寄り議論して深堀作業を行い(日本側の勉強会を3回程度)、3)これまで構築した人的ネットワークを駆使して米国調査や国際機関(NASCO, PSC)の訪問調査を企画すると共に、カナダとノルウェーの専門家を招いた国際ワークショップを通じて国際比較も加速し、4)適宜オンラインカフェを活用して、多様な角度から専門的知見の獲得を効率的に推進して、研究を加速させて、研究成果の効果的な発信の準備を始める。

備考

児矢野マリ「オホーツク圏生態系の保全協力と国際法」/帰山雅秀「オホーツク圏生態系とサケのゆくえ」オホーツク圏生態系研究会・網走市水産振興協議会共催『網走市民講座:豊かなオホーツク圏生態系に生きる―気候変動を知り、その中で共に生きる』(オホーツク・文化交流センター、2021年12月16日)
黒木真理・森田健太郎「鮭(サケ)と鰻(ウナギ) Web図鑑」 https://salmoneel.com/

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 8件、 招待講演 6件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 環境影響評価(EIA)に関する国際義務の国内実施――日本の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      児矢野マリ
    • 雑誌名

      環境管理

      巻: 2022年2月号 ページ: 12―16

  • [雑誌論文] 国際社会におけるSDGsの系譜と将来展望――統合概念としての「持続可能な発展(sustainable development)」と国際環境法2022

    • 著者名/発表者名
      児矢野マリ
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1566号 ページ: 41―48

  • [雑誌論文] Wild genes boost the survival of captive-bred individuals in the wild2022

    • 著者名/発表者名
      SAHASHI, Genki, and MORITA, Kentaro
    • 雑誌名

      Frontiers in Ecology and the Environment

      巻: Vol.20, Issue 4 ページ: 217―221

    • DOI

      10.1002/fee.2457

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ups and downs of non-native and native stream-dwelling salmonids: Lessons from two contrasting rivers2022

    • 著者名/発表者名
      MORITA, Kentaro
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: Vol.37, Issue 2 ページ: 188―196

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12288

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラウンドテーブル報告(環境教育) 環境教育における食育の重要性2022

    • 著者名/発表者名
      肖蘭・袁春紅・田元勇・梁佳・王宇清・帰山雅秀
    • 雑誌名

      アジア教育文化ジャーナル

      巻: 第4巻 ページ: 92―101

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 3. Transboundary Environmental Co-operation: A. Prior Information / Consultation / Environmental Impact Assessment2021

    • 著者名/発表者名
      KOYANO, Mari
    • 雑誌名

      Yearbook of International Environmental Law

      巻: Vol.31, Issue 1 ページ: 43―52

    • DOI

      10.1093/yiel/yvab014

  • [雑誌論文] 環境影響評価に関する国際法の発展と日本2021

    • 著者名/発表者名
      児矢野マリ
    • 雑誌名

      柳原正治・森川幸一・兼原敦子・濱田太郎【編】『国際秩序とグルーバル経済 間宮勇先生追悼』(信山社)

      巻: ―― ページ: 481―519

  • [雑誌論文] SDGsと気候訴訟2021

    • 著者名/発表者名
      島村健
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1566号 ページ: 49―55

  • [雑誌論文] くろまぐろ漁獲枠訴訟第一審判決2021

    • 著者名/発表者名
      島村健
    • 雑誌名

      速報判例解説 新・判例解説Watch

      巻: 29号 ページ: 309―312

  • [雑誌論文] 環境裁判例の動向2021

    • 著者名/発表者名
      島村健・及川敬貴
    • 雑誌名

      現代民事判例研究会【編】『民事判例22 2020年後期』(日本評論社)

      巻: ―― ページ: 53―61

  • [雑誌論文] Temporal trends in geographic clines of chum salmon reproductive traits associated with global warming and hatchery programmes2021

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA, Koh, OKAMOTO,Yasutaka, and MORITA, Kentaro
    • 雑誌名

      Ecological Solutions and Evidence

      巻: Vol.2, Issue 4 ページ: e12107

    • DOI

      10.1002/2688-8319.12107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 先住少数民族の権利―二風谷ダム事件2021

    • 著者名/発表者名
      小坂田裕子
    • 雑誌名

      森川幸一・兼原敦子・酒井啓亘・西村弓【編】『別冊ジュリスト・国際法判例百選〔第3版〕』(有斐閣)

      巻: 255号 ページ: 106―107

  • [雑誌論文] An Examination of Arguments over the Ainu Policy Promotion Act of Japan Based on the UN Declaration on the Rights of Indigenous Peoples2021

    • 著者名/発表者名
      OSAKADA, Yuko
    • 雑誌名

      The International Journal of Human Rights

      巻: Vol.25, Issue 6 ページ: 1053―1069

    • DOI

      10.1080/13642987.2020.1811692

    • 査読あり
  • [雑誌論文] WTO must ban harmful fisheries subsidies2021

    • 著者名/発表者名
      SUMAILA, U. Rashid, SKERRITT, Daniel J., SCHUHBAUER, Anna, VILLASANTE, Sebastian, CISNEROS-MONTEMAYOR, Andres M., SINAN, Hussain, BURNSIDE, Duncan, ABDALLAH, Patrizia Raggi, ABE, Keita [...], and KAERIYAMA, Masahide +286 authors
    • 雑誌名

      Science

      巻: Vol.374, No.6567 ページ: 544―544

    • DOI

      10.1126/science.abm1680

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamics on Distribution, Production, and Biological Interactions of Pacific Salmon in the Changing Climate of the North Pacific Ocean2021

    • 著者名/発表者名
      KAERIYAMA, Masahide
    • 雑誌名

      North Pacific Anadromous Fish Commission Technical Report

      巻: No.17 ページ: 102―106

    • DOI

      10.23849/npafctr17/102.106

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recovery from a Critical Disaster and Sustainable Conservation Management for Chum Salmon under a Warming Climate on the Sanriku Coast, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      KAERIYAMA, Masahide, SHIMIZU, Yuichi, MINEGISHI, Yuki, and AOYAMA, Jun
    • 雑誌名

      North Pacific Anadromous Fish Commission Technical Report

      巻: No.17 ページ: 167―173

    • DOI

      10.23849/npafctr17/167.173

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Building Salmon Resilience: Lessons Learned from The Great East Japan Earthquake (GEJE) and Other Ecological Disasters2021

    • 著者名/発表者名
      IRVINE, James R., KAERIYAMA, Masahide, URAWA, Shigehiko, and AOYAMA, Jun
    • 雑誌名

      North Pacific Anadromous Fish Commission Technical Report

      巻: No.17 ページ: 188―191

    • DOI

      10.23849/npafctr17/188.191

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resilience for Salmon and People-Lessons learned from the Great East Japan Earthquake in 2011: Summary and Discussion2021

    • 著者名/発表者名
      AOYAMA, Jun, URAWA, Shigehiko, and KAERIYAMA, Masahide
    • 雑誌名

      North Pacific Anadromous Fish Commission Technical Report

      巻: No.17 ページ: 205―207

    • DOI

      10.23849/npafctr17/205.207

    • オープンアクセス
  • [学会発表] An Argument for Relying on Article 27 of the ICCPR in the Ainu Fishery Lawsuit: Lessons from the Sami Parliament case in the HRC2022

    • 著者名/発表者名
      OSAKADA, Yuko
    • 学会等名
      1st Japan-Finland Seminar on the Arctic and East Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] Japan-Russian Transboundary Environmental Cooperation and International Law2021

    • 著者名/発表者名
      KOYANO, Mari
    • 学会等名
      Online Workshop "The Development of Sustainable Cruise Industry in the Pacific Arctic: Past Developments and Future Prospects" in Cooperation with 12th J-ARC Net Open Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 天然資源・エネルギーの利用と開発に関する環境影響評価―国際法と日本の法制度との「適合性」2021

    • 著者名/発表者名
      児矢野マリ
    • 学会等名
      環境法政策学会第25回学術大会 第三分科会 企画セッション「グローバルな視点からの日本の環境影響評価制度の再検討」
  • [学会発表] 入管収容の合法性審査における個別事情の考慮――欧州人権裁判所判例の発展と課題2021

    • 著者名/発表者名
      小坂田裕子
    • 学会等名
      国際法学会2021年度(第124年次)研究大会
  • [学会発表] Current Status and Issues of Shokuiku in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      YUAN, Chunhong, XIAO, Lan, and KAERIYAMA, Masahide
    • 学会等名
      East Asia Fish Technologists Association Annual Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 環境教育と食育は人類共通のミッション2021

    • 著者名/発表者名
      帰山雅秀
    • 学会等名
      中日教育研究学会10周年記念シンポジウム「人生100年時代に向けた教育―中日教育交流の回顧と展望―」ラウンドテーブル②環境教育における食育の重要性
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recovery from the Critical Disaster and Managing Risk to Conserve Chum Salmon under the Warming Climate in the Sanriku Coast, Northern Honshu, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      KAERIYAMA, Masahide, SHIMIZU, Yuichi, MINEGISHI, Yuki, and AOYAMA, Jun
    • 学会等名
      The Third NPAFC-YS Workshop on Linkages between Pacific Salmon Production and Environmental Change
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lessons Learned from Ecological Disasters, Including the 2011 Great East Japan Earthquake (GEJE)2021

    • 著者名/発表者名
      IRVINE, James R., KAERIYAMA, Masahide, URAWA, Shigehiko, and AOYAMA, Jun
    • 学会等名
      The Third NPAFC-YS Workshop on Linkages between Pacific Salmon Production and Environmental Change
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Summary and discussion: Overview of lessons learned for future challenges2021

    • 著者名/発表者名
      AOYAMA, Jun, KAERIYAMA, Masahide, and URAWA, Shigehiko (chairs)
    • 学会等名
      The Third NPAFC-YS Workshop on Linkages between Pacific Salmon Production and Environmental Change
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Consequences of Variable Ocean Carrying Capacity and Biological Interactions among Pacific Salmon in the Changing Climate of the North Pacific Ocean2021

    • 著者名/発表者名
      KAERIYAMA, Masahide
    • 学会等名
      The Third NPAFC-YS Workshop on Linkages between Pacific Salmon Production and Environmental Change
    • 国際学会
  • [学会発表] 持続可能な資源保全管理に向けたサケ属魚類の生態学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      帰山雅秀
    • 学会等名
      2021年度(第92回)日本農学大会
    • 招待講演
  • [備考] Ecological Society of America

    • URL

      https://esajournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/fee.2457

  • [備考] Ecological Research - Wiley Online Library

    • URL

      https://esj-journals.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/1440-1703.12288

  • [備考] Ecological Solutions and Evidence

    • URL

      https://besjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/2688-8319.12107

  • [備考] North Pacific Anadromous Fish Commission

    • URL

      https://npafc.org/wp-content/uploads/technical-reports/Tech-Report-17-DOI/Technical-Report-17.pdf

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi