• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ロールズ政治哲学と政治・経済思想:21世紀のリベラリズムをめざして

研究課題

研究課題/領域番号 20H01446
研究機関東京大学

研究代表者

宇野 重規  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00292657)

研究分担者 宮本 雅也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (20802086)
犬塚 元  法政大学, 法学部, 教授 (30313224)
加藤 晋  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (30553101)
野原 慎司  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 准教授 (30725685)
網谷 壮介  獨協大学, 法学部, 准教授 (30838272)
高見 典和  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60708494)
井上 彰  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80535097)
馬路 智仁  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80779257)
田畑 真一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90634767)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードロールズ / 政治哲学 / 政治思想 / 経済思想 / リベラリズム
研究実績の概要

これまで行ってきたロールズ政治哲学の研究を進めるべく、今年度はまずロールズ政治哲学研究の最先端を示すものである齋藤純一・田中将人『ロールズ:社会正義の探求者』(中公新書)を取り上げ、著者のお二人をお招きして書評会を行った。書評者である宇野重規は同書の中から、まずロールズの信仰・戦争体験から彼の学問像を探った第1章に注目し、丸山眞男との比較の可能性に論じた後、彼が意図的に信仰から距離を取ったことの意義を論じた。さらに『政治的リベラリズム』を論じる第3章について、カントの影響や、リベラルな社会主義の可能性について検討した。またロールズの晩年を検討する第5章をめぐって、原爆への思いや天皇への留保、さらにリンカーンの持つ意義について問題提起をおこなった。もう一人の書評者である加藤晋は、この著作が日本の政治哲学者のoverlapping consensusであること、ロールズの議論の断絶性よりも連続性を重視し、『正義論』以降のロールズの議論の変化を丁寧に検討している点に同書の意義があることが論じられた。またロールズにおける普通の人々の判断への信頼や、包括的教説からあくまで区別される政治的構想の意味について問題提起がなされた。これに対する両著者からのコメントを受け、ロールズ政治哲学の思想的背景について、メンバー間での議論が深まった。
もう一回の研究会では、メンバーである野原慎司が自身の新著『人口の経済学』(講談社選書メチエ)をめぐって報告を行い、メンバー間で質疑応答を行った。野原は人口論が経済学でどのように論じられてきたかを包括的に論じ、重商主義からモンテスキューとアダム・スミス、マルサスと古典経済学、そしてケインズ以降の現代経済学、特にベッカーやサマーズの議論について詳細な検討がなされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2回の定例研究会のほか、東京大学グローバル地域研究機構との共催で蛭田圭のHannah Arendt and Isaiah Berlin: Freedom, Politics and Humanityの合評会を行うなど、充実した研究会活動を行うことができたのは、本プロジェクトの発展にとって極めて有意義だったと言える。
さらに研究代表者である宇野重規が所属する東京大学社会科学研究所の全所的プロジェクト「社会科学のメソドロジー」の「思想・歴史」班と連携し、「政治思想史と政治哲学」「熟議民主主義を再び考える」「リベラリズムとは何か」「政治思想史における過去の受容と継承」「リバタリアニズムの可能性」「道徳理論としての利己主義」などのテーマをめぐって議論を交わすことができたのも、本年度の重要な達成である。特に本プロジェクトの課題の一つである、政治哲学研究と政治思想史・経済思想研究を架橋するというテーマについては、大きく議論が進展した。
その一方、ロールズのアーカイブを中心とする海外への研究出張は今年度も実現することができなかった。オンラインによる対話によって一定の研究交流を行うことはできたが、本格的な海外出張は、今年度も持ち越しとなった。

今後の研究の推進方策

今後、プロジェクトに残された時間は長くないが、なお、海外研究者を招いてのシンポジウムの企画や、ロールズ・アーカイブ調査の可能性を模索する。その一方で、引き続きオンライン研究会を開催すると同時 に、一昨年度より継続している、ロールズをはじめとする現代政治哲学者たちがいかなる思考実験を行なっているか、政治哲学にお ける思考実験のデータベースの構築に努める。
さらに、今年度は最終年度にあたるため、これまでの研究成果をまとめ、書籍として刊行する計画を進めたい。具体的な出版社との交渉も進んでおり、ロールズにおける、特に『政治的リベラリズム』以降の議論に焦点を定め、幅広くそのリベラリズムの構想を総括していく予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] When is weak Pareto equivalent to strong Pareto?2023

    • 著者名/発表者名
      Susumu Cato
    • 雑誌名

      Economics Letters

      巻: 222 ページ: 110953~110953

    • DOI

      10.1016/j.econlet.2022.110953

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Lockean Theory of Climate Justice for Food Security2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Inoue
    • 雑誌名

      Journal of Ethics

      巻: - ページ: 1-22

    • DOI

      10.1007/s10892-022-09414-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Apex of the Racialization of the World2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Baji
    • 雑誌名

      International Politics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1057/s41311-023-00441-z

  • [雑誌論文] 実践と公正:フェアプレイをめぐる概念分析と経済分析2023

    • 著者名/発表者名
      加藤晋・宮本雅也
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 74 ページ: 45-61

  • [雑誌論文] サン・ピエールにおける戦争・平和・商業,そしてルソーへ:「啓蒙」の構図を捉え直す2023

    • 著者名/発表者名
      野原慎司
    • 雑誌名

      愛知学院大学論叢. 経済学研究

      巻: 9(2) ページ: 89-105

  • [雑誌論文] Understanding the Function of a Social Business Ecosystem2022

    • 著者名/発表者名
      Cato Susumu、Nakamura Hiroki
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 14 ページ: 9325~9325

    • DOI

      10.3390/su14159325

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Harshness Objection Is Not (Too) Harsh for Luck Egalitarianism2022

    • 著者名/発表者名
      Akira Inoue
    • 雑誌名

      Philosophia

      巻: 50(5) ページ: 2571-2583

    • DOI

      10.1007/s11406-022-00562-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Ecological Internationalism? Postcolonial and Archipelagic Visions of the Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Baji
    • 学会等名
      International Conference ‘Antiliberal Internationalism in the 20th Century: Beyond Left and Right?
    • 国際学会
  • [学会発表] The All-Subjected Principle, Justice, and Hume2022

    • 著者名/発表者名
      井上彰
    • 学会等名
      ヒューム研究学会第32回例会
  • [学会発表] Epistemic Democracy versus Epistocracy?2022

    • 著者名/発表者名
      井上彰
    • 学会等名
      日本政治学会
  • [学会発表] 島嶼海の主権を求めて ― 太平洋の自然環境と歴史叙述 ―2022

    • 著者名/発表者名
      馬路智仁
    • 学会等名
      政治思想学会
  • [図書] 日本の保守とリベラル2023

    • 著者名/発表者名
      宇野重規
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      中央公論社
    • ISBN
      978-4121101327
  • [図書] 政治学入門 歴史と思想から学ぶ2023

    • 著者名/発表者名
      犬塚元・河野有理・森川輝一
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-15108-6
  • [図書] 近代日本の「知」を考える。:西と東との往来2023

    • 著者名/発表者名
      宇野重規
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-09530-8
  • [図書] 感受性とジェンダー 〈共感〉の文化と近現代ヨーロッパ2023

    • 著者名/発表者名
      小川公代・吉野由利・河野哲也・森田直子・大河内昌・犬塚元・井上櫻子・川津雅江・土井良子・原田範行・大石和欣
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0713-0
  • [図書] 批判的社会理理論の今日的可能性2022

    • 著者名/発表者名
      永井彰・日暮雅夫・舟場保之(分担執筆第3章 田畑真一
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3615-4

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi