• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ロールズ政治哲学と政治・経済思想:21世紀のリベラリズムをめざして

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01446
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関東京大学

研究代表者

宇野 重規  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00292657)

研究分担者 宮本 雅也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (20802086)
犬塚 元  法政大学, 法学部, 教授 (30313224)
加藤 晋  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (30553101)
野原 慎司  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 准教授 (30725685)
網谷 壮介  獨協大学, 法学部, 准教授 (30838272)
高見 典和  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60708494)
井上 彰  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80535097)
馬路 智仁  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80779257)
田畑 真一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90634767)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードロールズ / 政治哲学 / 政治思想 / 経済思想 / リベラリズム
研究成果の概要

本研究は、ロールズおよびロールズ以降の政治哲学の進展を検討することによって、リベラルな民主的社会の構成要素となる諸概念の発展を考察した。最初にK. ForresterのIn the Shadow of Justiceを取り上げ、ロールズの正義論が戦後アメリカのリベラリズムの流れの中で形作られたものであることを確認した。次に『政治哲学講義』を検討し、特に彼のミル、マルクス解釈と正義論の関係を考察した。続いて『道徳哲学史講義』を検討し、彼のカント理解の変化と「公正としての正義」への影響を考察した。以上を通じ、ロールズの正義論を思想史的に位置づけ直し、彼の政治哲学と政治思想史の結びつきを確認した。

自由記述の分野

政治学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果をまとめるべく、『リベラリズム読本』(仮題)と題した本の刊行を目指し、準備を進めている。同署の目的は、「現代においてリベラリズムとは何か」を幅広い読者に向けて示すことにある。ただし、これまでの類書とは異なり、ロールズ以降、より正確には『政治的リベラリズム』以降の時点に立って、リベラリズムを再検討することを特徴とする。一方、思想史的な背景についてもより丁寧に解説する。基礎篇で「重なり合う合意」や「公共的理性」などを選び、応用篇として「平等」「認識論的デモクラシー」などを取り上げる。さらに背景篇では現在の政治思想史研究の水準から、ロック、カント、ヒュームなどを再検討する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi