• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

男女共同参画の政治過程の政治学的再検討―リベラル・フェミニズムの問題に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01447
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

武田 宏子  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (20622814)

研究分担者 田村 哲樹  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30313985)
辻 由希  東海大学, 政治経済学部, 教授 (40610481)
大倉 沙江  筑波大学, 人文社会系, 助教 (40779534)
西山 真司  関西大学, 政策創造学部, 准教授 (60814853)
STEEL GILL  同志社大学, 国際教育インスティテュート, 教授 (90376400)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード男女共同参画 / 女性活躍 / ジェンダー平等 / リベラリズム / デモクラシー / 家族政策 / 労働政策 / 市民運動
研究成果の概要

本研究では、家族政策/労働政策とジェンダー平等、国政レベルの議会構造とジェンダー平等、市民運動とジェンダー平等、地方議会とジェンダー平等、日本における「ジェンダー」の理解/解釈をめぐる言説政治、日本における生政治/死政治の展開、政府によるコロナ対策の女性労働と家族への含意、民主主義理論とジェンダー平等、候補者選定過程や議会制度とジェンダーといった複数の問題領域において、ジェンダー平等の実現と男女共同参画政治の進展を阻む要因を特定した。また、ジェンダー平等/男女共同参画の理解に焦点を当てた意識調査を通じて、ジェンダー平等/男女共同参画という用語の理解の明確化を試みた。

自由記述の分野

政治学、政治社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究プロジェクトを通じて、30年近くにもわたり、数多くの政策や措置が行われてきているにもかかわらず、ジェンダー平等の実現が日本でなかなか進展しないことの背後にある制度的要因や、政治アクター/規範に関わる問題を、政治学の理論や方法を活用して一定程度、析出することができた。世界的にも、ジェンダー不平等が日本という国家において特に深刻な政治的問題であると認識されている状況において、本研究の成果には、学術的および社会的意義があると考えられる。さらに、研究代表者と研究分担者の中の数名は、本研究の研究成果を活用して提言を行うなど、社会的インパクトの創出につながる活動にも従事した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi