研究課題/領域番号 |
20H01464
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
五百籏頭 薫 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40282537)
|
研究分担者 |
市川 智生 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (30508875)
松居 宏枝 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (40837366)
福岡 万里子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50740651)
大西 楠テア 専修大学, 法学部, 准教授 (70451763)
稲吉 晃 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70599638)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ドイツ / 米国 / 薩摩 / 長州 / 条約改正 |
研究実績の概要 |
令和二年度にはコロナ禍により海外出張は思うに任せなかったが、研究代表者・分担者が精力的に文献の収集・分析に従事し、オンラインでの研究会を重ねることで、知見を深めることができた。特に「研究発表」リストから明らかなように幕末の日米関係についての発信が進み、これまで蓄積のあった日独関係とあいまってシナジー効果を発揮できた。 研究代表者は令和二年度に半年間、米国に滞在し、史料調査と学術交流を行うことを予定していたが、コロナ禍のため延期せざるを得なかった。そこで令和二年度予算の一部を翌年度に繰り越した。延期していた半年の米国滞在を令和三年度に実現できたため、上記繰越分を用いて研究計画を推進することができた。 特に、オハイオ州の歴史協会において、明治期の日米関係に関する貴重な史料を調査することができた。これにより、当時の日米関係を日独関係と比較して考察することができた。オハイオ州立大学の要請でそれについて講演を行い、学術交流においても成果を挙げることができた。続いて米国東海岸の主要大学において、上記の史料調査の成果に基づく講演や発表を行い、この研究計画の意義を発信することができた。帰国後は、収集した文書の分析をさらに深めるとともに、日本でも同様の発信活動に従事する予定である。 また、研究分担者においても、代表者と同様、令和二年度中に計画していた海外出張がコロナ禍のため中止を余儀なくされ、令和三年度に繰り越したが、同年度においてもコロナ禍の影響で十分な成果が挙げられないことが見越せたため、一部は代替的な文献調査に支出し、残りはもっぱら研究協力者による国内文書館への出張のために再配分し、居留地をめぐる興味深い史料の発見につながった。今後も感染状況を注視しつつ、予算の有効な活用に努めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
令和二年度には海外出張以外の研究計画は進捗した。海外出張も、令和三年度に繰り越し予算を用いて研究代表者が米国で活動できた。もっとも、米国の公文書館や大統領図書館が再開予定のアナウンスを出しつつも結局は再開しなかったため、代表者が米国に滞在している間に利用することができなかった。しかし公文書館以外の文書館での史料調査と学術交流を精力的に展開し、特にオハイオ州でのビンガム文書の調査に大きな成果を挙げた。 研究分担者もコロナ禍により調査に不便がある中で危機感を以て精力的に文献調査や史料分析を進め、オンライン研究会を通じてお互いの成果の共有に努めた。 総じて、予定・期待していた以上の水準の達成があったと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者・分担者を中心とした研究会での知見の共有と意見の交換をさらに進め、今年の夏をめどに日本政治学会年報の特集企画を分担執筆する予定である。また、研究代表者が米国で収集した文書の分析を深めるとともに、米欧の文書館がさらに再開するのを待って、史料調査を行う予定である。
|