研究課題/領域番号 |
20H01464
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
五百籏頭 薫 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40282537)
|
研究分担者 |
市川 智生 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (30508875)
松居 宏枝 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (40837366)
福岡 万里子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50740651)
大西 楠テア 専修大学, 法学部, 教授 (70451763)
稲吉 晃 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70599638)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 米国 / ドイツ / 長州 / 薩摩 / 開国 / 条約改正 / 居留地 / 検疫 |
研究実績の概要 |
2022年度に成果を重要な部分を日本政治学会の機関誌『年報政治学』2022-II号の特集「幕末・明治期の国際関係再考」として公刊することができたため、2023年度は残された課題について旺盛に研究を進めることができた。 研究分担者は精力的に史料調査と執筆を進めた。特に市川は感染症対応について研究をさらに進めて論文を執筆・公刊し、福岡は幕末から明治初年に締結されたいわゆる不平等条約の形成過程を再考して成果を発信した。また研究協力者(青柳正俊)による長崎での史料調査により、長崎を中心としたドイツ領事の活動についての知見を深めることができた。 また、広く日本史研究の史料状況に少なからぬ影響を与える成果が二つあった。第一に、本研究計画及びこれとテーマに重なりのある過去の科研費補助事業を通じて蓄積した大量の幕末・明治期在独日本関係文書の画像を、福岡・青柳・市川の支援を受けて東京大学史料編纂所にて閲覧可能にすることができた。第二に、ロンドンのJapan Societyがアーネスト・サトウの手沢本を含む歴史的価値のある蔵書をオークションで売却する事件が起きたところ、福岡・五百旗頭の連携で一部分を救い出し、東京大学法学部図書室に所蔵することができた。これらは本研究計画からの特段の支出を伴ったものではないが、そのチームによって実現したことである。 五百旗頭は本研究計画で知見を深めた薩長交代の様態を踏まえ、大正・昭和戦前期の政治対立についても通時的な比較を試みて国内外の講演で発信するとともに、一般向けの書籍で公刊した。さらに戦後の政治対立についても共編著において主題的に扱い、本研究計画の時代を超えた意義を示すことができた。 このようにコロナ明けから本研究計画は想定以上に順調に進展し、2023年度もその勢いを維持して大きな成果を挙げることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|