• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

国際難民保護レジームの課題と挑戦ー当事者性の回復をめぐる理論・実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01467
研究機関国際教養大学

研究代表者

堀井 里子  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (30725859)

研究分担者 上野 友也  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (10587421)
杉木 明子  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (40368478)
柄谷 利恵子  関西大学, 政策創造学部, 教授 (70325546)
大道寺 隆也  青山学院大学, 法学部, 准教授 (70804219)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード難民 / 国際レジーム / 第三国定住 / 自発的・非自発的帰還 / 人道主義 / 難民の当事者性
研究実績の概要

2022年度は以下の活動を行った。堀井はこれまでの調査を基に欧州における難民起業支援の現状とNGOの役割を日本国際政治学会研究大会(10月、仙台市)で報告した。このため、科研課題全体としての活動のための準備を除き、年度前半はもっぱら研究大会のためのペーパーの執筆および報告準備に集中した。学会報告の際にもらったコメントから国際機関が難民の「自立」促進を強調する政策言説の醸成に影響したのか、またその点に関してどのような活動を行い、関係団体とどのような協力体制を構築してきたかを理解すべく、2023年3月にジュネーブを訪れILO、IOM、UNHCRの職員から話を聞いた。大道寺は、EUによる「押し返し(pushback)」政策について理論と実証の両面から論じ、EU立憲主義の可能性と限界を論じた。上野は、文民の保護における限界と可能性を南スーダン国連平和維持活動を事例として考察し、集団安全保障レジームと難民保護レジームが補完と相克という異なるベクトルを有する関係性を有していることを明らかにした。柄谷は、難民の第三国定住受入に関するUNHCRの役割と意義について批判的に検証した。とりわけ本研究課題にとって重要な「当事者性」が何を意味するかについて、難民の過程や地位、権利/ニーズを軸に論じ、非常に有意義な考察と視点を(第二回研究会で)提示した。杉木は、難民の自発的帰還について調査を進めた。同年度に行った講義・発表には日本国際政治学会研究大会における研究(中間)成果報告も含まれる。
全体的には、定例研究会を二回行った。初回では小川裕子先生(東海大学)をゲスト講師としてお迎えし、グローバル・ガバナンス論の理論的動向をご講義いただいた。お話には国際レジーム論の動向も含まれており、また両理論の長所と短所について研究者間で多くの議論がなされている中、大変有意義な会となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度も前年度までと同様に、研究者それぞれが文献収集・読解および可能な限りでの現地調査や分析作業を行い、調査を進展させた。とはいえ新型コロナウィルス感染症による行動制限の影響が大分薄まりつつも存在した。さらにロシアによるウクライナ侵攻も発生したため欧州行きの国際航空運賃が大きく値上がりした。そのため、オンラインと対面、ヴァーチャルとリアルな移動を可能な限り併用して研究することになった。海外出張については堀井がジュネーブへ2023年3月に出張し、各国際機関の職員に対して聞き取り調査を行った。オンラインよりもリラックスした環境で突っ込んだ質問ができ、対面の有用さを痛感した。海外出張などデータ収集については全体的に実施の遅れがみられたが、本研究課題の研究者同士で定例研究会を開催し、少しづつ重要な概念などについて理解を深めた。最後に、学術雑誌への投稿論文や学術書の刊行は従来通り複数年行われている。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2023年度は、海外・国内移動が円滑にできるようになったため(欧州方面については依然ロシア・ウクライナ戦争の影響を否定できないものの)各人がそれぞれ資料収集や現地調査を積極的に行い、また科研課題全体としての成果物を出すための活動を行っていく。
個別の調査計画は以下の通りである。堀井は6月末に欧州連合(EU)の招待でブリュッセルを訪問し、EUレベルの政策的動向について調べる予定である。また、それとは別に2021年にオンラインで聞き取りをした英国とフランスのNGOを訪れ実態の確認を計画している(秋~冬)。ほか、8月はロシアによるウクライナ侵攻以後の難民保護に関する国際協力の現状について、欧州に焦点をあて国際学会で報告予定である。上野は、国際安全保障理事会が主導する集団安全保障レジームが難民保護レジームに与えた影響を補完と相克を鍵として解き明かす。柄谷は、第三国定住受入拡大とUNHCRの役割についてこれまでの調査を基に、学会報告および論文執筆を進める。杉木は、これまでの調査をさらに深め、難民および庇護申請不認定者の帰還・送還の実態の調査を欧州・アフリカでの対応の差異などを含め検討していく。
全体の計画としては、まず難民の「当事者性」および枠組みである国際難民保護レジームの性質について再度整理し、成果物の一つとして目標としている書籍の出版のためにその構成などについて研究会などでメンバー間で議論し中身を詰めていく。また本年度に続いて来年度も日本国際政治学会研究大会(11月、福岡市)でパネルを組み研究成果を報告する(柄谷・上野・大道寺)。さらに定例研究会のほか、ゲスト講師を招へいし対面・オンラインでワークショップを開き知識のブラッシュアップに努める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 文民の保護における限界と無限――南スーダン国連平和維持活動を考察して――2023

    • 著者名/発表者名
      上野 友也
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 210 ページ: 111~124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集にあたって――「帰還」をめぐる神話と実態を再考する――2023

    • 著者名/発表者名
      杉木 明子
    • 雑誌名

      アフリカレポート

      巻: 61 ページ: 1~4

    • DOI

      10.24765/africareport.61.0_1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 序章 二一世紀アフリカにおける国家と国際関係2023

    • 著者名/発表者名
      杉木 明子
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 210 ページ: 1~16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評『南スーダンの独立・内戦・難民』(村橋勲 著, 昭和堂)2022

    • 著者名/発表者名
      杉木 明子
    • 雑誌名

      アフリカ研究

      巻: 101 ページ: 89~91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EUによる『押し返し(pushback)』政策の動態:EU立憲主義の可能性と限界2022

    • 著者名/発表者名
      大道寺隆也
    • 雑誌名

      日本EU学会年報

      巻: 42 ページ: 142~161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際移住機関の変容と人権: 国連「関連機関」化の規範的含意と実践的影響2022

    • 著者名/発表者名
      大道寺隆也
    • 雑誌名

      国連研究

      巻: 23 ページ: 103~125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:村橋勲著『南スーダンの独立・内戦・難民』2022

    • 著者名/発表者名
      堀井 里子
    • 雑誌名

      アジア経済

      巻: 63 ページ: 97~100

    • DOI

      10.24765/ajiakeizai.63.4_97

  • [学会発表] 国際難民保護レジームの変容とレジリエンス―ノン・ルフールマン原則と難民の非自発的帰還2022

    • 著者名/発表者名
      杉木 明子
    • 学会等名
      日本国際政治学会2022年度研究大会
  • [学会発表] 概説:アフリカにおける難民保護と帰還―理想と現実のはざまで2022

    • 著者名/発表者名
      杉木 明子
    • 学会等名
      第1回アフリカ難民問題オンライン・セミナー(共催:日本アフリカ学会関東支部部会・上智大学アジア文化研究所)
  • [学会発表] 顧みられない人道危機2022

    • 著者名/発表者名
      杉木 明子
    • 学会等名
      JICA・AFPBBN News主催オンライン・セミナー「激変する世界の中で人間の安全保障をアフリカから考えてみよう」
    • 招待講演
  • [学会発表] 欧州における難民の『自立』支援の批判的検討―非国家主体によるトランスナショナルな実践2022

    • 著者名/発表者名
      堀井 里子
    • 学会等名
      日本国際政治学会2022年度研究大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi