研究課題/領域番号 |
20H01478
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
石川 竜一郎 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (80345454)
|
研究分担者 |
金子 守 筑波大学, システム情報系, 名誉教授 (40114061)
秋山 英三 筑波大学, システム情報系, 教授 (40317300)
花木 伸行 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (70400611)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 帰納的推論 / ベイジアン自白剤 / 経験 / サービス / 限定合理性 |
研究成果の概要 |
本研究の成果は、主に以下の3つの点に集約される。第一に、限定合理的主体の意思決定に関する研究で、認知能力のパラメータ導入によって、意思決定に影響を与える慣性行動との関係が明らかになった。第二に、経験財評価のための新しいスコアリングルールとして、ベイジアン自白剤に類似したルールを提案した。このルールは、提案されたアイデアが顧客の潜在的な需要と一致する程度を評価するものである。第三に、これらのスコアリングルールを用いて、サービス提供者の新サービスに対する消費者の潜在需要を予測し、その予測に基づくマッチングの設計が可能となった。
|
自由記述の分野 |
理論経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の社会的意義は、消費者が経験財を選択する際の意思決定を支援する評価・推薦システムの信頼性と有効性を向上させることにある。これにより、消費者はより正確な情報に基づいて意思決定を行い、経済活動の効率性を高めることができる。学術的意義としては、限定合理性を考慮した集合知メカニズムの理論的枠組みを構築し、その有効性と問題点を明らかにすることで、経済学や情報科学の分野に新たな知見を提供する点が挙げられる。さらに、サービス産業における消費者の潜在需要を正確に予測し、サービス提供者とのマッチングを最適化する方法論の提案も、実務的応用価値が高い。
|