• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

社会効用の発生メカニズムの解明と、効果的な介入政策デザインのための経済実験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01479
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07010:理論経済学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

山田 克宣  近畿大学, 経済学部, 教授 (80533603)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード社会効用 / 情報介入 / 政策デザイン / social esteem / self image / 特許
研究成果の概要

本課題では3件の実験を行い、社会効用の本質と情報介入政策の効果に対する理解を深めた。一つ目に、social esteemとself imageを切り分ける離散選択実験を米国を中心に行い、社会効用が発生する根本要因を探究した。次に、本課題の期間がコロナ禍と重なったため、ステイホームを促進する目的の情報介入手段として、社会効用効果に訴えることの効果を検証するRCT実験を日本で行った。最後に、コロナワクチンの特許権が没収されるという国連決議で決議を受け、実際の技術開発者の開発意欲がそのようなニュースによってどのような影響を受けるのか、そして社会効用がどのような作用をもつのかを検証する実験を行った。

自由記述の分野

行動経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題の学術的意義は以下の2点である。まず社会効用の発生要因を既存研究とは異なる方法で識別した点がある。フィールドデータを用いた過去の研究ではsocial esteem効果とself image効果の識別は完全には行えなかったが、統制された実験データに依拠する本課題ではクリーンな識別が可能であった。2点目として、行動経済学の主たるテーマである情報介入ナッジに対する知見を蓄積した点がある。本課題の社会的意義としては、今後の情報介入政策を、今回の介入実験の結果に即して効果的にデザインできる点があげられる。特に政策効果の異質性が発見されたことが重要であり、異質性を見越したデザインが重要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi