• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

経済学は《良き社会》をいかに構想してきたか~ミドルデータ構築による共通善の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 20H01481
研究機関龍谷大学

研究代表者

小峯 敦  龍谷大学, 経済学部, 教授 (00262387)

研究分担者 藤田 菜々子  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (20438196)
金子 創  大分大学, 経済学部, 准教授 (20737639)
野原 慎司  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 准教授 (30725685)
高見 典和  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60708494)
中井 大介  近畿大学, 経済学部, 教授 (70454634)
寺尾 範野  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (80735514)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード良き社会 / ミドルデータ / 公共善 / 新しい資本主義論 / 計量テキスト分析
研究実績の概要

●本年度の研究実績に関して、そのハイライトは次の研究会における質疑応答・討論である。第75回経済思想研究会2022年8月19日(金)13:30-18:00 オンライン(zoom)による開催(主管:山形大学)この第一報告において、「ナラティブ・アプローチと地域企業-嗜好品飲料の事例」と題する大学院生の報告に対して、討議を行い、物語(ナラティブ」という新しい視点を計量テキスト分析に含められるかという視点を提供した。
●第二報告において、研究代表者が「「新しい資本主義論」の勃興-2020年代の「脱資本主義論」と比較する」と題して、報告を行った。この報告は、21世紀における「良き社会論」の典型を含んでいると思われる「新しい資本主義論」に関して、その内外の啓蒙的・専門的文献を網羅的に紹介しつつ、次のような類型に分けた点が新しい。すなわち、「暴走する資本主義」に対して、「希望の資本主義論」という類型では、地域的・倫理的・環境試行的な意識に基づいて、分散型・水平的な関係を志向し、オープンで透明な参加券を持つ組織を中核とする市場社会である。ここにはもはや「市場vs政府」という単純な二分法は存在しない。
●さらに、資本主義に懐疑的な勢力としては、その規制や廃止をうたう「脱資本主義論」はあるが、少数の例外を除いて、明確なビジョンが描きにくいという特徴を持つ。「新しい資本主義論」が楽観的なのは、デカップリング(経済成長と環境負荷の切り離し)を信頼し、際限の無い価値増殖運動を止めうる市場機能をさらに信頼しているからだという知見を得た。
●なお、研究協力者である山尾忠弘氏(大阪経済大)をロンドンに派遣し、ロンドン大学周辺におけるミル研究、ベンサム研究の最前線について、一次史料の発掘とともに、知見を広めてもらった。その成果を2022年秋に、慶應義塾大学にて共同研究者と共有した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

●本研究の根幹として、海外における一次文献の情報源(デジタル化されていない多くの原典)に実際に赴き、そのうちどのようなデータベースが本研究にとって有用であるかを見極める必要がある。コロナ禍も3年間を迎えており、近年、感染症の電波はある程度安定を見ており、ようやく海外渡航の再開が具体的な視野に入ってきた。オンライン会議もいくつか経験していくうちに、対面による情報交換の有用性に匹敵するような有用性を得る場合も出てきた。

●コロナ禍も4年目を迎えるにあたり、新機軸の本研究を進めようと尽力しているが、「再現セミナー」等の当初の計画はすべて中止せざるを得なかった。しかし、その代わりとして、新聞データベースの有用性を再確認しており、中でもinstant data scraperというcrome拡張機能を用いることで、相手側サーバに負担をかけることなく、また規定を守ったうえで安全に大量のデータを収集できる技法をある程度は身につけた。Octoparseというソフトによるスクレイピングも有用であると判明した。

●そのため、比較的データベースの揃っていて、数十年単位で同じキーワードを追える新聞記事検索に収集して、本研究の遅れを取り戻すべく、尽力を重ねた結果、おおむね、当初の大きな目標である「良き社会に関するミドルデータの構築」の一応の終結が具体的に視野に入ってきた。他にも、Web Teeet Crawler等、最終年度の集中的情報収集に向けて、大方の準備が整っている。

今後の研究の推進方策

●新聞データベースの有用性を改めて認識しなおしている。このデータベースは他と異なり、およそ40年間ほどの期間に継続して、日付、媒体名、キーワードなどを外部変数にした上で、記事本文というテキストデータの内容分析が可能になっている。その意味で、非常に安定的なデータベースとなっている。何よりもOCRをかけた結果を精査しなければならない他のデータベースよりも、識字率が完璧となっており、安定的な結果が予想できる。

●特に、日経テレコン21(日本経済新聞)および毎索(毎日新聞)においては、大量のテキストデータを規約に反しない限りで、労力をさほどかけずに収集できる技法があることが判明している。最終年度においては、このデータベースに資源を集中することによって、有意な結果を得たい。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 「人への投資」を問い直す2023

    • 著者名/発表者名
      藤田菜々子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 2 ページ: 30-39

  • [雑誌論文] Adam Smith's thought on South America2023

    • 著者名/発表者名
      Shinji Nohara
    • 雑誌名

      Revue d’etudes benthamiennes

      巻: forthcoming ページ: forthcoming

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2010年代以降の「新しい資本主義論」 : 経済思想史からの展望2023

    • 著者名/発表者名
      小峯 敦
    • 雑誌名

      経済学史研究

      巻: 64(2) ページ: 70-103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:S. Egashira, M. Taishido, D. W. Hands, and U. Maki (eds.), A Genealogy of Self-Interest in Economics, Springer 20212023

    • 著者名/発表者名
      小峯 敦
    • 雑誌名

      イギリス哲学研究

      巻: 46 ページ: 34-36

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 ロバート・スキデルスキー著 鍋島直樹訳『経済学のどこが問題なのか』2023

    • 著者名/発表者名
      高見 典和
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 88(4) ページ: 439-441

  • [雑誌論文] 格差と規範の政治経済学:分析的マルクス主義の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      金子 創
    • 雑誌名

      歴史と経済

      巻: 64(3) ページ: 21-31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mats Lundahl, The Dynamics of Poverty: Circular, Cumulative Causation, Value Judgments, Institutions and Social Engineering in the World of Gunnar Myrdal2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 菜々子
    • 雑誌名

      The History of Economic Thought

      巻: 64 ページ: 73~74

    • DOI

      10.5362/jshet.64.1_73

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 本当に効果のある少子化対策はスウェーデンに学べ2022

    • 著者名/発表者名
      藤田菜々子
    • 雑誌名

      文藝春秋オピニオン 2023年の論点100

      巻: - ページ: 60-61

  • [雑誌論文] 20世紀経済思想における産業文明批判の系譜:ジョージェスク=レーゲン、玉野井、ポランニー2022

    • 著者名/発表者名
      桑田学
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 51(3) ページ: 60-65

  • [雑誌論文] Karl Mittermaier, Hand behind the Invisible Hand:Dogmatic and Pragmatic Views on Free Markets and the State of Economic Theory2022

    • 著者名/発表者名
      野原 慎司
    • 雑誌名

      The History of Economic Thought

      巻: 64 ページ: 75~76

    • DOI

      10.5362/jshet.64.1_75

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] テキストマイニングの戦略と意外な効能2022

    • 著者名/発表者名
      小峯 敦
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 274 ページ: 150-154

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平井俊顕『ヴェルサイユ体制体』上智大学出版、今こそ振り返るケインズ; 最新研究まで収録された有用な一冊2022

    • 著者名/発表者名
      小峯 敦
    • 雑誌名

      週刊読書人

      巻: 3461 ページ: 3

  • [雑誌論文] ロバート・スキデルスキー『経済学のどこが問題なのか』鍋島直樹訳、名古屋大学出版、ひと味ちがう《経済学批判》;ケインズ伝作者による批評と改善案2022

    • 著者名/発表者名
      小峯 敦
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3565 ページ: 5

  • [学会発表] 討論:小峯敦「「新しい資本主義論」の勃興――2020年代の「脱資本主義論」と比較する」」2022

    • 著者名/発表者名
      藤田菜々子
    • 学会等名
      第75回経済思想研究会
  • [学会発表] スウェーデン・モデルへの経済学史的アプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      藤田菜々子
    • 学会等名
      進化経済学会現代日本の経済制度部会 千葉商科大学丸の内サテライトキャンパス
  • [学会発表] 拙著紹介:スウェーデンの経済学史2022

    • 著者名/発表者名
      藤田菜々子
    • 学会等名
      現代経済学史研究会(アルカディア市ヶ谷)
    • 招待講演
  • [学会発表] ケインズとオリーンの交流2022

    • 著者名/発表者名
      藤田菜々子
    • 学会等名
      ケインズ学会第12回全国大会
  • [学会発表] 山田鋭夫『ウェルビーイングの経済』を読む2022

    • 著者名/発表者名
      藤田菜々子
    • 学会等名
      進化経済学会現代日本の経済制度部会・ケインズ学会中部部会共催 名古屋大学
  • [学会発表] 福祉国家への信頼はいかに生まれたのか:スウェーデン社会への経済学史的アプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      藤田菜々子
    • 学会等名
      第28回社会政治研究会
  • [学会発表] Institutionalization of Economics and the Emergence of “Business Elite” in Japan, from the End of 19th Century to the Present2022

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ohtsuki
    • 学会等名
      Online workshop for the special issue, "Serendipities. Journal for the Sociology and History of the Social Sciences."
    • 国際学会
  • [学会発表] 経済学が功利主義に基礎を置くのはいかなる意味においてか──ヒューム、ベンサム、ミル、ピグー2022

    • 著者名/発表者名
      中井大介
    • 学会等名
      経済学方法論フォーラム第46回研究会
  • [学会発表] Adam Smith as a moralist2022

    • 著者名/発表者名
      Shinji Nohara
    • 学会等名
      Interntional Adam Smith Society
    • 国際学会
  • [図書] 人新世の経済思想史2023

    • 著者名/発表者名
      桑田学
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      978-4791775347
  • [図書] 「気候正義」、環境社会学事典2023

    • 著者名/発表者名
      桑田学,環境社会学会
    • 総ページ数
      742
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4621307540
  • [図書] "12. The Unfinished Revolution in Policy: The Visionary Legacy of Lord Keynes", Economic Policy and the History of Economic Thought2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Komine, Edited By Stavros Drakopoulos, Ioannis Katselidis
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032131962
  • [図書] 「経済学が功利主義に基礎を置くのはいかなる意味においてか:ヒューム、ベンサム、ミル」経済学史入門2023

    • 著者名/発表者名
      中井大介、久保真、中澤信彦
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222133
  • [図書] 「気候工学(ジオエンジニアリング)」、よくわかる現代科学技術史・STS2022

    • 著者名/発表者名
      桑田学、塚原 東吾、綾部 広則、藤垣 裕子、柿原 泰、多久和 理実
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623092154
  • [図書] イギリス思想家書簡集 アダム・スミス2022

    • 著者名/発表者名
      篠原 久、只腰 親和、野原 慎司、田中 秀夫、坂本 達哉
    • 総ページ数
      502
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815811075
  • [図書] 人口の経済学 平等の構想と統治をめぐる思想史2022

    • 著者名/発表者名
      野原 慎司
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065297490
  • [図書] 「資本主義の多様性とレジリエンス――北欧型資本主義の可能性」制度と進化の政治経済学2022

    • 著者名/発表者名
      磯谷明徳、植村博恭、山田鋭夫、池田 毅、西 洋、田原慎二、遠山弘徳、宋 磊、藤田菜々子、原田裕治、内橋賢悟、大熊一寛、横田宏樹
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818826137
  • [図書] 社会をつくった経済学者たち2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 菜々子
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815810979

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi