• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

都市交通システムの設計と土地利用の誘導に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01494
研究機関京都大学

研究代表者

文 世一  京都大学, 経済学研究科, 教授 (40192736)

研究分担者 河野 達仁  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (00344713)
西山 慶彦  京都大学, 経済研究所, 教授 (30283378)
伊藤 亮  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (30516000)
松島 格也  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60303848)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード公共交通 / 交通経済学 / 都市経済学 / 土地利用
研究実績の概要

前年度に引き続き、公共交通システムの設計変数を組み込んだ土地利用モデルの開発を進めた。
同じ都市の中で鉄道と自動車の交通手段選択をモデル化するため、多数のコリドー(交通リンクのまわりに形成された住宅地)から成るシステムとして都市空間をモデル化した。各コリドーでは、主たる交通手段として鉄道あるいは自動車のみが用いられる。すなわち家計は立地するコリドーの選択を通じて交通手段の選択も行うことになる。現実においても自動車中心の都市から公共交通中心の都市への移行は、鉄道路線の追加によって漸進的に進むと思われるが、このような過程は自動車コリドーを鉄道コリドーで置き換えることにより記述される。
このモデルに基づいて、公共交通システムの設計変数が都市構造と経済厚生に及ぼす効果を、数値シミュレーションにより分析した。設計変数としては、路線長と駅の間隔(駅の数)を取り上げた。分析の結果、路線長を延長や駅数の増加により、自動車コリドーから鉄道コリドーへの立地移動が生じ、その結果、都市の土地利用がよりコンパクトになることが示された。
また、公共交通システムの設計変数が土地利用に及ぼす影響について実証分析を行うため中国の武漢市のメッシュデータの整備と計量分析の手法について検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理論分析については、おおむね順調である。実証分析については、データ整備に手間取っている。その原因はメッシュデータにおいて座標の調整が必要になったためである。

今後の研究の推進方策

理論分析については、設計変数の内生化に取り組む。具体的には鉄道会社が利潤最大化するような路線長と駅数を求める問題を設定し、その解が社会的最適の場合との異同について明らかにする。また公共交通システムの整備と土地利用規制を組み合わせることによる土地利用誘導効果を検討する。これら2つの政策手段が相乗効果を生
み出すか否かを評価することをめざす。
土地利用の変化過程に関する動学分析に着手する。静的な長期均衡を想定したモデルに基づく分析とは異なり、土地利用変化に時間と費用を要する点を考慮する。特に問題となるのは空き家の存在である。まずは空き家が建つ土地の所有者(地主)の選択行動をモデル化する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Simultaneous optimization of multiple taxes on car use and tolls considering the marginal cost of public funds in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhito Kono , Yohei Mitsuhiro , Jun Yoshida
    • 雑誌名

      The Japanese Economic Review

      巻: 72 ページ: 261-297

    • DOI

      10.1007/s42973-019-00029-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Urban Esthetic Benefits of Undergrounding Utility Lines in Consideration of the Three-Dimensional Landscape2021

    • 著者名/発表者名
      Ishigooka Shota、Kono Tatsuhito、Seya Hajime
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 13 ページ: 14023~14023

    • DOI

      10.3390/su132414023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Empirical study about population inflow trends with the diversity of land use pattern2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Satone、Matsushima Kakuya
    • 雑誌名

      Journal of the City Planning Institute of Japan

      巻: 56 ページ: 759~764

    • DOI

      10.11361/journalcpij.56.759

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of dual networks on tax strategies: geography and transaction2021

    • 著者名/発表者名
      Itoh Ryo、Li Zonghui
    • 雑誌名

      The Japanese Economic Review

      巻: 72 ページ: 97~128

    • DOI

      10.1007/s42973-020-00060-w

  • [雑誌論文] Do sourcing networks make firms global? Microlevel evidence from firm-to-firm transaction networks2021

    • 著者名/発表者名
      Itoh Ryo、Nakajima Kentaro
    • 雑誌名

      The Japanese Economic Review

      巻: 72 ページ: 65~96

    • DOI

      10.1007/s42973-020-00061-9

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi