研究課題/領域番号 |
20H01509
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大石 亜希子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (20415821)
|
研究分担者 |
西村 智 関西学院大学, 経済学部, 教授 (10351727)
野崎 祐子 椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 教授 (60452611)
長谷部 拓也 上智大学, 国際教養学部, 准教授 (60748896)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 非典型時間帯就労 / 子どものアウトカム / 労働時間 |
研究実績の概要 |
本研究では、「時間帯」という観点から人々が非典型時間帯(Nonstandard Work Schedules: NSWS)に働く背景を解明し、労働者や家族の健康やアウトカムに及ぼす影響を検討することを目的としている。最終年度である令和5年度の研究実績は以下の通りである。 第1に、昨年度に引き続き「社会生活基本調査」(総務省)の複数年次の個票を用いて、日本における非典型時間帯就労の動向とその経年変化をもたらしている要因について、労働者構成の変化とそれ以外の要因(需要側の要因など)に分けて分析を行った。その結果、母親のNSWSは子供の生活時間配分には有意な影響及ぼしていないものの、親子が過ごす時間は短縮されることが明らかとなった。また、NSWSの影響は平日と週末で異なっていた。 第2に、同じく「社会生活基本調査」を用いた分析では、父親のNSWSは父親自身の育児時間を減らし、母親の育児時間を増やすものの、父親育児の減少分を完全に補うことはできていないという結果となった。また、平日夜間に働く父親は、平日の育児時間の減少分を週末に補う傾向が観察された。 第3に、「21世紀出生時縦断調査」を用いた分析では、母親のNSWSが子育てについての不安や子供の問題行動リスクを高める半面、父親のNSWSにはそうした影響がみられないことが明らかにされた。 第4に、同じく「21世紀出生時縦断調査」を用いて親のNSWSと13歳時点の子どもの肥満との関係を分析したところでは、母親のNSWSが子どもの肥満と関係していることが示唆された一方で、父親のNSWSには有意な影響が観察されなかった。 以上の研究内容は、いずれも2023年11月の国際学会(IATUR:International Association of Time Use Research)大会で報告した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|