研究課題/領域番号 |
20H01509
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07050:公共経済および労働経済関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大石 亜希子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (20415821)
|
研究分担者 |
西村 智 関西学院大学, 経済学部, 教授 (10351727)
野崎 祐子 椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 教授 (60452611)
長谷部 拓也 上智大学, 国際教養学部, 准教授 (60748896)
可知 悠子 北里大学, 医学部, 非常勤講師 (10579337)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 非典型時間帯就労 / 労働時間 / 子ども / 労働者 / 健康 / メンタルヘルス |
研究成果の概要 |
本研究では「時間帯」という観点から①早朝・夜間・深夜・週末などの非典型時間帯に人々が働く背景とその動向を把握し②非典型時間帯就労が労働者のメンタルヘルスや生活満足度等に及ぼす影響を把握するとともに③親の非典型時間帯就労が子供のアウトカムに及ぼす影響についてマイクロデータ等を用いて実証分析を行った。①については労働者構成の変化とそれ以外の要因(需要側の要因等)分けて分析し、②については日中勤務に続いて非典型時間帯に働く場合や週末勤務をする場合にメンタルヘルスへの影響が異なることを明らかにした。③については子供の問題行動や肥満との関係について分析した。研究成果は国際学術雑誌や国際学会で発表した。
|
自由記述の分野 |
労働経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
いわゆる24時間経済(24-hour economy)の拡大に伴い、早朝・夜間・深夜や週末などに働く非典型時間帯就労の問題は海外で注目されており、それが労働者や家族・子どもに及ぼす影響について多くの研究が行われている。しかし日本では労働時間の長さは注目されても、働く時間帯に注目した研究はほとんど行われてこなかった。本研究によって、非典型時間帯就労が労働者や家族、子どもに及ぼすネガティブな影響を、日本のデータによっても確認することができた。これは学術的価値を持つだけではなく、労働時間政策や社会政策にも示唆を与えるものであり、一定の社会的価値を持つと言える。
|