研究課題/領域番号 |
20H01521
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中村 尚史 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60262086)
|
研究分担者 |
林 采成 立教大学, 経済学部, 教授 (40760228)
澤井 実 南山大学, 経営学部, 研究員 (90162536)
ばん澤 歩 大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (90238238)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本帝国圏鉄道 / 日本国鉄 / 台湾鉄道 / 朝鮮鉄道 / 南満洲鉄道 / 人的資源 / 鉄道運営 / 国際関係 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本国内と植民地・勢力圏の鉄道を包摂する日本帝国圏鉄道という概念を提起し、その経営発展の過程を人的資源、鉄道運営、国際関係の三つの視点から考察することを目的としている。具体的には、日本国鉄と台湾鉄道、朝鮮鉄道、南満洲鉄道を事例として、その相互間の人的交流や技術移転の分析、鉄道運営の比較検討などを軸に研究を進めた。その結果、日本帝国圏鉄道の発展プロセスの特徴は、日本内地における欧米から日本ヘの鉄道システムの移転・自立と、内地から植民地・勢力圏への鉄道システムの再移転が、段階的にではなく、折り重なりつつ進行した点にあることが明確になった。
|
自由記述の分野 |
経済史・経営史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本帝国圏における鉄道発展の研究は、従来、日本国内と植民地・勢力圏に分断した形で進められてきた。また研究視角が所在国・地域の枠内にとどまっており、国際関係や世界市場のようなグローバルな視点が弱かった。これに対して本研究は、日本帝国圏という一国を超えた領域での鉄道システムの形成過程と内部構造を、域外との関係や国際比較にも注目しながら分析した。その結果、日本帝国圏の各鉄道は、互いに有機的な結びつきを有しつつも、それぞれの地域特性にあわせて、独自の経営システムを構築していったことが明らかになった。それは、東アジア鉄道業の歴史的淵源を探る上で重要な視点といえる。
|