研究課題/領域番号 |
20H01522
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 千映 大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (10388415)
|
研究分担者 |
永島 剛 専修大学, 経済学部, 教授 (00407628)
唐澤 達之 高崎経済大学, 経済学部, 教授 (10295438)
道重 一郎 東洋大学, 経済学部, 教授 (40239273)
大橋 里見 立教大学, グローバル・リベラルアーツ・プログラム運営センター, 特任准教授 (40535598)
中野 忠 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 名誉教授 (90090208)
小西 恵美 専修大学, 経済学部, 教授 (90338583)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 経済史 / 都市史 / 経済発展 / 都市化 |
研究実績の概要 |
本研究課題二年目の2021年度も新型コロナウイルス感染症の影響で、渡英しての史料調査が出来ない状況にあり、先行研究整理と手元にある史料の再確認を主として行った。また、各自の研究状況の確認と他分野の方を招いての研究の相対化のために9月と3月に研究会を開催した。 9月の研究会では、学習院女子大学の岩淵令治教授をお迎えし、近世における江戸の消費についてお話しいただき、イギリス都市史の研究と比較して、利用される史料の性格やそこからわかることの違いなどについて議論を深めた。3月の研究会は、2021年の夏以降にコロナワクチンの接種が開始され年末までに研究代表者、分担者のすべてが2回以上のワクチン接種を終えたことから対面での開催とし、それぞれの研究進捗状況を確認した。情報流通の結節点としてのパブの分布、Universal British Directoryの性格、破産・信用、ロンドンの給水事業、商品流通、都市における感染症、地方都市におけるハイ・ストリートといった報告を通じて、改めて本課題の研究目的の達成のためにどういった情報がすでに入手できており、何が新規の史料調査によって必要かが明らかになった。 2021年度配分額については、2020年度分とともに2022年度に繰越を行ったが、幸いにして2022年度においてはワクチン接種回数や帰国時の渡航先でのPCR検査・抗原検査を条件として海外渡航が徐々に再開されたため、科研メンバーの複数名が渡英し実地での史料調査も行うことが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度中に渡英しての史料調査が出来なかったため、科研メンバーそれぞれがこれまでに収集してきた史料を中心に研究を進めた。また、繰越を行った2022年度には年末から年度末にかけて何人かのメンバーが実際に渡英して史料収集を行ったものの、史料整理についてはまだ始めたばかりである。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の夏までに史料収集を進め、これまでに集めた史料もあわせて整理・分析を進める。
|