• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

大学発ベンチャーにおけるローカルイニシアティブに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01546
研究機関立命館大学

研究代表者

児玉 耕太  立命館大学, テクノロジー・マネジメント研究科, 准教授 (90419424)

研究分担者 石田 修一  東北大学, 工学研究科, 教授 (00326539)
仙石 愼太郎  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00401224)
林 永周  立命館大学, 経営学部, 准教授 (10774416)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードローカルイニシアチブ / 大学発スタートアップ / リスクマネー / 産官学連携 / アントレプレナーシップ
研究実績の概要

本研究は、東京や関西圏のような大都市圏以外の大学発ベンチャーの地域における構造特性とイノベーション創成のメカニズムを包括的・体系的に明らかにすることを目的としている。また、①地域の主要大学の得意とする技術分野、②起業を担う人材コミュニティ、③知的財産保護状況、④リスクマネー環境、⑤大学の技術移転組織や自治体の支援体制等の網羅的プロファイリングと分析、及び⑥それらを内包するエコシステムの観察と分析を行うことにより、地方創生に資するローカル・イニシアティブ(その地域々々が主体性を持ち行動し、文部科学省を始めとする中央官庁の予算誘導や施策等、国から与えられるものではなく、自ら獲得すべきという考え方)を促進するための必要十分条件を明らかにする。具体的には、同様な経済規模、主要大学を持つ福岡市地域と札幌市地域を中心に、定量、定性比較研究として実施する。山形・鶴岡市地域や米オースティン地域の事例等の地域イノベーション事例も対象としながら、周辺環境との対応を分析することにより、経営要因(ヒト・モノ・カネ・情報等)との相互関係・充足性を評価する。この一環で、2021年8月には北海道大学で関連のワークショップを開催するとともに研究会も平行開催した。また、2021年度もSPRINGER社から専門家向けの書籍を出版を予定(2022年7月)するとともに、Q1Q2の査読付き国際誌や査読付き国内関連学科誌に複数の報告を行い、順調に研究が新着した。また、2022年5月には日本経営システム学会の全国大会において、「計量書誌学分析におけるソーシャルアントレプレナーシップとアントレプレナーシップの研究動向に関する比較及び考察」を発表を行う予定であり、新たな研究の立ち上げも行っている。ここでの議論をもとに査読付き国際誌へ投稿を行いたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度はコロナ禍にもかかわらず、オンライン1回、オンサイト1回の関連のワークショップを開催することができるとともに、毎年度開催しているオープンイノベーション研究会も無事開催して産経新聞へ特集記事の掲載も行った。このように研究は概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

2022年度においてもオンサイトのワークショップ2回、関連の研究会を2回開催に向けて準備を行っている。加えて複数の査読付き国際誌に投稿も準備しており、計画どおり研究を進捗させたい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] EHESS/Sorbonne Paris Nord(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      EHESS/Sorbonne Paris Nord
  • [国際共同研究] 延世大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      延世大学校
  • [国際共同研究] ハルピン工業大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      ハルピン工業大学
  • [雑誌論文] 技術プラットフォームに基づくバイオテック企業の価値形成モデル - ペプチド リーム社の事例2022

    • 著者名/発表者名
      川田 弥生, 伊波 興一朗, 原田 佳実, 仙石 慎太郎
    • 雑誌名

      日本知財学会誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic Collaborations for the Development of Immune Checkpoint Blockade Agents2021

    • 著者名/発表者名
      Arisa Djurian, Tomohiro Makino, Yeongjoo Lim, Shintaro Sengoku, Kota Kodama,
    • 雑誌名

      Journal of Personalized Medicine,

      巻: 11(6) ページ: 460

    • DOI

      10.3390/jpm11060460

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring the Shift in International Trends in Mobile Health Research: A Bibliometric Analysis from 2000 to 2020,2021

    • 著者名/発表者名
      Jianfei Cao, Yeongjoo Lim., Shintaro Sengoku., Xitong Guo, Kota Kodama
    • 雑誌名

      JMIR mHealth and uHealth,

      巻: 9(9) ページ: e31097

    • DOI

      10.2196/31097

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Significance of Alliance Networks in Research and Development of Digital Health Products for Diabetes: Observational Study.2021

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, S., Kodama, K., & Sengoku, S
    • 雑誌名

      JMIR diabetes

      巻: 6(4) ページ: e32446

    • DOI

      10.2196/32446

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intellectual Property Management in Publicly Funded R&D Program and Projects: Optimizing Principal; Agent Relationship through Transdisciplinary Approach2021

    • 著者名/発表者名
      Miyashita, S., Katoh, S., Anzai, T., & Sengoku, S
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 12(23) ページ: 9923

    • DOI

      10.3390/su12239923

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Exploring the International Trend of Mobile Health Research: a Bibliometric Analysis of the Literature from 2000 to 20202021

    • 著者名/発表者名
      Jianfei CAO, Yeongjoo Lim, Shintaro Sengoku, Kota Kodama
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent trend and issue related to mHealth and potential innovation2021

    • 著者名/発表者名
      Kota Kodama
    • 学会等名
      Entrepreneurship in Mobile Health ~How to Build Your Entrepreneurship for Healthcare Business Innovation beyond COVID-19~
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] デジタルヘルス、モバイルヘルスにおけるAI活用による診断技術・医薬品開発2021

    • 著者名/発表者名
      児玉耕太
    • 学会等名
      第54回日本薬剤師会学術大会k基調講演
    • 招待講演
  • [図書] 5G時代のデジタルヘルスとその事業化2022

    • 著者名/発表者名
      倉田かりん、馮翰林、児玉耕太、その他多数
    • 総ページ数
      不明
    • 出版者
      技術情報協会
  • [備考] 「デジタル・トランスフォーメーション(DX)を体験しよう!」体験会を開催しました。

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=2507

  • [備考] オープンイノベーション研究会を開催して、産経新聞に特集記事が掲載されました。

    • URL

      https://kodama.cambria.ac/news/1114

  • [備考] モバイルヘルスが医療と ヘルスケアの未来を変える

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/research/radiant/qol/story5.html/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi