研究課題/領域番号 |
20H01546
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
児玉 耕太 立命館大学, テクノロジー・マネジメント研究科, 准教授 (90419424)
|
研究分担者 |
石田 修一 東北大学, 工学研究科, 教授 (00326539)
仙石 愼太郎 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00401224)
林 永周 立命館大学, 経営学部, 准教授 (10774416)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ローカルイニシアチブ / 大学発スタートアップ / リスクマネー / 産官学連携 / アントレプレナーシップ |
研究実績の概要 |
本研究は、東京や関西圏のような大都市圏以外の大学発ベンチャーの地域における構造特性とイノベーション創成のメカニズムを包括的・体系的に明らかにすることを目的としている。また、①地域の主要大学の得意とする技術分野、②起業を担う人材コミュニティ、③知的財産保護状況、④リスクマネー環境、⑤大学の技術移転組織や自治体の支援体制等の網羅的プロファイリングと分析、及び⑥それらを内包するエコシステムの観察と分析を行うことにより、地方創生に資するローカル・イニシアティブ(その地域々々が主体性を持ち行動し、文部科学省を始めとする中央官庁の予算誘導や施策等、国から与えられるものではなく、自ら獲得すべきという考え方)を促進するための必要十分条件を明らかにする。具体的には、同様な経済規模、主要大学を持つ福岡市地域と札幌市地域を中心に、定量、定性比較研究として実施する。山形・鶴岡市地域や米オースティン地域の事例等の地域イノベーション事例も対象としながら、周辺環境との対応を分析することにより、経営要因(ヒト・モノ・カネ・情報等)との相互関係・充足性を評価する。この一環で、2021年8月には北海道大学で関連のワークショップを開催するとともに研究会も平行開催した。また、2021年度もSPRINGER社から専門家向けの書籍を出版を予定(2022年7月)するとともに、Q1Q2の査読付き国際誌や査読付き国内関連学科誌に複数の報告を行い、順調に研究が新着した。また、2022年5月には日本経営システム学会の全国大会において、「計量書誌学分析におけるソーシャルアントレプレナーシップとアントレプレナーシップの研究動向に関する比較及び考察」を発表を行う予定であり、新たな研究の立ち上げも行っている。ここでの議論をもとに査読付き国際誌へ投稿を行いたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度はコロナ禍にもかかわらず、オンライン1回、オンサイト1回の関連のワークショップを開催することができるとともに、毎年度開催しているオープンイノベーション研究会も無事開催して産経新聞へ特集記事の掲載も行った。このように研究は概ね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度においてもオンサイトのワークショップ2回、関連の研究会を2回開催に向けて準備を行っている。加えて複数の査読付き国際誌に投稿も準備しており、計画どおり研究を進捗させたい。
|