• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

企業情報システム開発プロジェクトにおけるリスク管理に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01547
研究機関立命館大学

研究代表者

横田 明紀  立命館大学, 経営学部, 教授 (30442015)

研究分担者 鈴木 賢一  東北大学, 経済学研究科, 教授 (30262306)
黄 テイテイ  武庫川女子大学, 経営学部, 講師 (40815552)
市東 亘  西南学院大学, 経済学部, 准教授 (20320252)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードシステム開発プロジェクト / リスク評価 / 因子分析 / 潜在クラスモデル
研究実績の概要

国内大手のシステム開発企業よりシステム開発プロジェクト(以下、プロジェクト)に関するデータの提供を受け、計画段階での事前のリスク評価と計画工数に対する実績工数の比率(以下、工数比)との関係についてさらなる考察を行った。まず因子分析により計画段階で入力されているリスク評価内容に基づきリスク評価項目を7つ因子(リスク要因)に整理した。さらに、予備分析からプロジェクトは単一で均一なグループではなく、異なる統計的特性を持つ複数のグループで構成され、リスクへの対応もプロジェクトによって異なるという仮定に基づき、潜在クラス回帰分析によりプロジェクト全体を(CL1)実績工数が計画工数の範囲内に収まるプロジェクトが属するクラス、(CL2)大きな遅延や早期の完了のない「通常」のプロジェクトが属するクラス、(CL3)実績工数が計画工数を大幅に超過するプロジェクトが属するクラスに分類した。
分析の結果、リスク要因としてCL1では品質の仕様に関連する要因が、CL2では品質の仕様に関連する要因と顧客や技術の新規性に関する要因が、CL3では顧客の経験・技能に関する要因が各クラスで有意となった。ただし、品質の仕様に関連する要因について、CL1では係数が負であり、CL2では正となっている。計画工数はリスク評価に基づき設定され、計画段階でその要因のリスクが高いと推測されれば、それを軽減するために工数や工期が調整される。このためCL1ではリスクに対し過大な調整がなされているとも解釈できる。
以上より、クラスごとにリスクに対する特性が異なること、また、予期されるリスクに対しある程度の事前調整が図れるものがある反面、顧客に関する要因など事前にリスクとして認識されても調整が難しく大幅な工数超過を引き起こす可能が高いリスク要因があることも明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Latent class analysis on risk factors in enterprise information system development projects2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki,K., and Yokota,A.
    • 学会等名
      The 15th International Conference on Project Management (ProMAC2023)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi