研究課題/領域番号 |
20H01554
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
Frank Bjoern 早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (30467039)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 環境イノベーション / 環境マーケティング / CSR経営 |
研究実績の概要 |
環境イノベーションとは、製品やプロセスの革新を通じて企業の環境的持続可能性を高めることである。本研究は、環境イノベーションの利益性とその最適な戦略策定が文脈によってどのように異なるかを見極めることを目的とする。 令和2年度には、本研究の目的を達成するために、企業経営者と消費者を対象にアンケート調査を設計し、プレ調査を行い、調査票を改善し、調査票の修正版を用いてデータ収集を開始した。本調査を現地調査として実施する計画があったが、新型コロナウイルスの影響で海外出張が認められなくなったため、調査の一部をオンライン調査として進めた。収集した一部のデータを分析し、複数の研究論文を執筆し、査読付き国際学術誌に掲載された。 一本目の論文では、商品開発における環境イノベーションの成果として、環境問題を解決するための人工知能製品の利用者を対象とした。環境にやさしい設計を通じて環境への負荷を減少させる、従来の環境的持続可能性が消費者の購買意図に正の影響を及ぼすとともに、人工知能製品が自律的な思考と行動を通じて人間と同様に自然環境を改善する行動をすることが、同様に消費者の購買意図に正の影響を与えることが分かった。また、その影響が、消費者の性別、認知欲求、及び利用者対象(大人かこども)、そして消費者が居住する場所の環境汚染に依存するパターンを解明した。 二本目の論文では、環境イノベーションの戦略策定が、企業の環境への負荷を減少させる効果における、環境に関する知的資本(人的資本、組織資本、関係資本)の役割を明らかにした。また、組織資本が人的資本の影響を弱める効果があり、そして関係資本の影響を強める効果があることが分かった。 三本目の論文では、企業の金銭的資源と非金銭的資源が企業の環境パフォーマンスに与える影響における、非線形性、交互作用、及び国際差を解明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初、海外からのデータ収集を、現地調査として行う計画があったが、新型コロナウイルスの影響で海外出張が認められなくなったため、代わりにその一部をオンライン調査として行った。また、本課題を対象にする研究プロジェクトを、想定したよりも多く並行して実行した結果、当初の計画以上に進展してきた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度には、前年度に開始したアンケート調査を継続する予定である。特に、新型コロナウイルスの影響で延期した、海外での直接企業経営者を対象とする現地調査を行う予定である。企業経営者から収集した回答を電子化し、データの信頼性を検証し、データを分析する予定である。次に、環境イノベーションの成果と実施に関する研究論文を執筆し、学術誌に投稿する計画がある。また、研究成果を、海外での国際学会およびで国内学会の研究発表会で発表し、研究成果について当該分野の専門家と討論する予定である。
|