• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アジアにおける出生前検査と障害をめぐる実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01564
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

白井 千晶  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50339652)

研究分担者 木村 美也子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80635441)
菅野 摂子  埼玉大学, その他部局等, 准教授 (60647254)
二階堂 祐子  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 外来研究員 (40831269)
洪 賢秀  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (70313400)
松尾 瑞穂  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 准教授 (80583608)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード出生前検査 / 障害 / アジア / 人工妊娠中絶 / 生殖医療 / 生命倫理 / 生殖 / ジェンダー
研究成果の概要

人工妊娠中絶の社会的位置づけ、宗教、出生前検査の利用状況が異なると考えられる東アジア、東南アジア、南アジアの9ヶ国(日本を含む)において、出産経験女性への量的調査(質問紙調査)と、医療者と女性への質的調査(インタビュー)との両面から検討した。量的調査は、日本、韓国、台湾、シンガポール、フィリピン、ベトナム、タイ、インド、ミャンマー、インドネシアを対象に実施した。質的調査は、上記からミャンマーをのぞいて実施した。また、比較のために、英語と中国語の調査票を用いることができるアメリカ合衆国、カナダ、英国、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランド、中国においても量的調査を実施した。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

出生前検査と障害の関わりを調査することによって、胎児および人口の「リスク」をめぐる政治的ダイナミズム(政府の人口政策と福祉政策)、経済的ダイナミズム(科学技術のグローバルな商品化)、文化や倫理(障害観、身体観や生命倫理、家族やジェンダーの役割や構造)の調和や衝突にアプローチできる。社会的には、日本のありようを相対化し、日本の今後の望ましい姿を検討する材料が得られる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi