研究課題/領域番号 |
20H01568
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大門 大朗 京都大学, 防災研究所, 特別研究員(CPD) (20852164)
|
研究分担者 |
高原 耕平 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, 人と防災未来センター, 研究員 (10844566)
宮前 良平 福山市立大学, 都市経営学部, 講師 (20849830)
中野 元太 京都大学, 防災研究所, 助教 (90849192)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 集合的トラウマ / 災害 / 防災 |
研究実績の概要 |
本研究は、大災害が地域社会にもたらす人びとの集合的なトラウマとそれによって排除・強化される語りに着目した3段階のフィールド研究を推進し、その理論的検討から、トラウマの集合モデルを提示することを目的とするものである。2年目は、1年目に行った研究1の継続と、災害によって排除・強化された語りが現在の防災実践に与えた影響を明らかにする【研究2(フィールド調査・どう影響しているか)】、文献調査とフィールド調査の成果を踏まえ、トラウマの集合モデルとその実践手法を明らかにし、提示する【研究4(理論研究:どのようなモデルか)】を中心として実施した。 【研究1・2】量的調査:昨年度から継続して、全国紙およびローカル紙(岩手日報)における災害(東日本大震災)および大規模災害の予測(南海トラフ巨大地震・津波)前後に用いられる語りの差異について、対応分析、共起ネットワーク分析によって分析を行った。 質的調査:国内の津波被災(想定)地域である岩手県野田村では、復興支援活動(津波写真返却お茶会、ブッククラブのだ)の実践を展開し、高知県黒潮町では防災推進活動(津波避難訓練、防災教室等)での参与観察を実施し、量的調査から明らかになった排除・強化された語りとの関連に着目し分析した。さらに、研究4において検討してきた集合的トラウマ概念が地域の状況を理解することに寄与しうるかどうかについて福島県浜通りの原発災害被災地域の調査活動を行い、検討した。 【研究4】研究会を合計8回実施し、フィールド研究をもとにした研究発表・議論を行うとともに、集合的トラウマに関連する内容(e.g., 集合的記憶、中動態、文化的トラウマ、ヒロシマの想起)の文献を講読した。さらに、「自然」の概念に関する文献調査を通じて集合的トラウマ概念を再解釈した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【研究2】2021年度は、高知県黒潮町において避難行動要支援者を対象とした津波避難訓練や、高齢者向けの防災教室での参与観察を実施した。その目的は前年度の文献調査およびテキストマイニングによって定量的に明らかにしたことについて、より定性的観点から分析を行うためである。 【研究4】自然と偶然の関係および集合的外傷を探りうる研究方法について、自然災害時の避難の研究史を具体的題材として理論的検討を行った。避難研究史の総括により、津波・水害・建物火災などについての日本国内の研究のほとんどは、避難者の行動や判断を必然的なプロセスと仮定して分析してきたことが明らかになった。こうした研究方法では、避難をめぐる偶然性の問題や、自然・偶然・必然のはざまから語りだされる生存者の集合的外傷を適切に捉えられない。そこで、研究者自身が避難生存者の語りの時間に共振してゆく物語的研究の可能性を検討・提示した。 【研究成果の発信】昨年度までの調査結果および,集合的トラウマの最重要書である『Everything in its path』の翻訳を通して得られた知見を整理し発表した。『Everything in its path』(邦題『そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学』)を刊行し,それに基づいて発表を行った。学会発表は2回(質的心理学会・日本災害復興学会)行った。特に日本災害復興学会での発表においては,陸前高田市で空き家や移住事業を行う特定非営利活動法人高田暮舎の副理事長越戸浩貴氏を招聘し、東日本大震災被災地での集合的トラウマの様相について議論を深めた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度へ向けて、本年度も実施が困難となったフィールドワークを行う研究2の継続とアクションリサーチを行う研究3を可能な地域から開始し、集合的トラウマのケア実践手法の検討を行う。また、研究4では、研究1~3の成果をもとにして、トラウマの集合モデルについての基礎的な調査を実施する。 【研究3:集合的トラウマのアクションリサーチ】 国内(野田村・黒潮町):フィールドワークをもとにして得られた知見を地域に還元するアクションリサーチを行っていく。具体的には、岩手県九戸郡野田村とメキシコ・シワタネホ市を繋いだ遠隔地避難訓練を行い、その様子を描写し、集合的トラウマに関する規範変化を明らかにする。この実践をまとめ、集合的トラウマが治癒する際の諸条件を明らかにし、住民とともに新たな実践を構想する。その際、特に高齢者が属するコミュニティに着目し、千島列島地震・津波、南海トラフ地震・津波に対する言説の収集をもとに、集合的トラウマの観点から考察を行う。 海外(メキシコ):本年度も新型コロナウイルス感染症の影響による海外渡航制限によって、メキシコ・シワタネホでの現地調査が実施できていない。次年度は、シワタネホにおいて近年取り組みが進む地震・津波ハザード評価とそれに基づく防災教育に対するシワタネホ住民の態度を明らかにするための調査を行い、集合的トラウマともとれる現象として現れているかどうかを確認する。それと並行して、シワタネホ住民らとともに防災アクションリサーチに取り組み、ケアへと向かう実践について考察する。 【研究4:トラウマの集合モデルの理論研究】 「自然」概念を糸口とした集合的外傷概念の再解釈を続ける。また、この問題設定を、福島県浜通り原発災害被災地域の状況や地域住民の証言等に読み込むことを試みる。以上の作業を通じて、「コミュニティ」の関係性にのみ還元されるのではない集合的外傷概念の形成を目指す。
|