• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

徳川家族人口構造の地域的多様性に関する社会学的研究:地域三類型論再考

研究課題

研究課題/領域番号 20H01569
研究機関神戸大学

研究代表者

平井 晶子  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30464259)

研究分担者 廣嶋 清志  島根大学, その他部局等, 名誉教授 (20284010)
中島 満大  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (70774438)
小林 准士  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (80294354)
小池 司朗  国立社会保障・人口問題研究所, 人口構造研究部, 部長 (80415827)
丸山 洋平  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (60758647)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード家族 / 人口 / 地域性 / ライフコース
研究実績の概要

本研究は、この四半世紀に形成された近世日本の家族人口構造の地域類型論(東北日本型、中央日本型、西南日本型の三類型論)に、空白地域のモノグラフと面的研究を加え、新たな地域類型論を打ち立てることである。そのために本研究では(1)徳川家族のモノグラフ研究、(2)近代の地域横断データ分析、(3)近世の地域横断分析を中心に研究を進める計画を立てた。
初年度となる本年度の(1)モノグラフ研究については、地域論の空白地域である島根県矢上村の資料整備・読解・データベース化を本格的に開始した。矢上村は人口規模が大きく資料残存年も長くモノグラフ研究に最適な資料である。今年度は資料のデータ化を完了し、読解についても計画通り進んでいる。単年度分ではあるがデータ入力も行い、基礎的分析に着手することができた。また西南海村の高浜村についても資料検討およびデータクリーニングを進め、分析のための基盤整備をおこなった。(2)地域横断分析については戦後における市町村単位の研究を展開することができた。市町村合併による差を踏まえながら、時系列で「面的」データを扱う手法についても検討を進めた。(3)17世紀の面的特徴の把握については世帯分析の試論をおこなうことができた。
本研究では、日本の地域性を考えるには市町村レベルの面的把握が重要と考えている。他方、日本をこえてアジアのなかで日本の地域性を位置づけることが重要とも考えている。家族人口構造を生み出す社会構造の重層性を念頭にアジアのなかの日本を位置づける研究が展開できたことは大きな進展であったと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究を進めるための基礎となる資料整理・データベース化が順調に進んでいること、モノグラフの考察に当たり、さらなる資料検討の必要性が出てきた地域もあるが、新たな課題である資料検討をおこなうことがモノグラフ作成の基盤になっていることを考えると、新たな課題も踏まえて研究は順調に進んでいると考えられる。
地域横断分析については、時代により市町村合併の影響のため地域区分が変更となっている。その対応に苦慮してきたが、あらたな地図ソフトを応用することで対応できる見通しがついた。そのため、面的研究を時間軸でつなげる研究も概ね予定どおり進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

今後も計画に挙げた3点、(1)徳川家族のモノグラフ研究、(2)近代の地域横断データ分析、(3)近世の地域横断分析を軸に、資料整理、データベースの構築、個別の分析を進める。そのうえで、今年度はとくに研究の連携・連動に力を入れたい。個々のモノグラフ研究(1)と面的研究(2)(3)の突き合わせを綿密におこない、個々のモノグラフの地域における特性を明らかにするとともに、時代の変化に関しても、モノグラフと面的変化を連動させることを強く意識しながら研究を進める計画である。また面的広がりの延長にアジアを想起しながら、家族人口構造の重層性を踏まえて検討をおこなう。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 三〇〇年からみる日本の家族と人口2021

    • 著者名/発表者名
      平井晶子
    • 雑誌名

      社会学雑誌

      巻: 38 ページ: 6-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世山陰一農村の人口と家族―石見国今浦の分析2021

    • 著者名/発表者名
      廣嶋清志
    • 雑誌名

      社会学雑誌

      巻: 38 ページ: 20-42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幕末江戸町方地域の人口動態2021

    • 著者名/発表者名
      高橋眞一
    • 雑誌名

      社会学雑誌

      巻: 38 ページ: 43-61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 空間的観点からみた人口転換の地域パターン : 一九五〇年の出生力・死亡 力の市区町村別分析2021

    • 著者名/発表者名
      小池司朗
    • 雑誌名

      社会学雑誌

      巻: 38 ページ: 62-82

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 市区町村別親子同居率の地域的差異:国勢調査オーダーメイド集計結果を用いて2021

    • 著者名/発表者名
      丸山洋平
    • 雑誌名

      社会学雑誌

      巻: 38 ページ: 83-102

    • オープンアクセス
  • [学会発表] (企画セッション)人口からみた近代移行期の日本:近代移行期の世帯と家族2021

    • 著者名/発表者名
      平井晶子
    • 学会等名
      日本人口学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 国勢調査像の形成過程―高橋二郎にみる2021

    • 著者名/発表者名
      廣嶋清志
    • 学会等名
      日本人口学会
  • [学会発表] 万国統計公会の人口調査像2021

    • 著者名/発表者名
      廣嶋清志
    • 学会等名
      経済統計学会
  • [図書] 家と子どもの社会史2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 理恵編(分担執筆 平井晶子)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-01667-4
  • [図書] 家族イデオロギー リーディングス アジアの家族と親密圏 第1巻2022

    • 著者名/発表者名
      森本 一彦、平井 晶子、落合 恵美子編
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-17468-9
  • [図書] 結婚とケア  リーディングス アジアの家族と親密圏 第2巻2022

    • 著者名/発表者名
      平井 晶子、落合 恵美子、森本 一彦編
    • 総ページ数
      504
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-17467-2
  • [図書] セクシュアリティとジェンダー  リーディングス アジアの家族と親密圏 第3巻2022

    • 著者名/発表者名
      落合 恵美子、森本 一彦、平井 晶子編
    • 総ページ数
      478
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-17469-6
  • [図書] 日本近世の宗教秩序2022

    • 著者名/発表者名
      小林 准士
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      塙書房
    • ISBN
      978-4-8273-1328-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi