• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

社会とアートの共進化的動態とartificationの諸相に関する領域横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01576
研究機関秋田県立大学

研究代表者

小松田 儀貞  秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 准教授 (00234881)

研究分担者 阿部 宏慈  山形県立米沢女子短期大学, 未登録, 教授 (10167934)
野村 幸弘  岐阜大学, 教育学部, 教授 (20198633)
笹島 秀晃  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (30614656)
木村 直弘  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (40221923)
戸舘 正史  愛媛大学, 社会共創学部, 寄附講座助教 (50869055)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード芸術化(アート化) / 共進化 / 脱芸術化(脱アート化) / 文化芸術 / アートプロジェクト
研究実績の概要

初年度は、研究会等を通じてartification=芸術化(アート化)概念の基本構造について理解を深め、認識の共有を図りながら、この議論の有効性と難点について検討した。産業化・情報化社会における文化芸術の内包的外延的拡大という現代的状況について、artificationという視点から迫るのが本研究の中核的課題だが、主要な論者であるShapiro,Heinichらの議論の概略の把握とこれに関する小松田の論説の検討を中心にメンバー全員で研究を進めた。

また、本研究の主題と分担者の個々の関心とを関連させて、現代の文化芸術状況の中にartificationの視点からアクチュアルな問題性が浮き彫りになる事例を探索した。
市民協働・交流活動に関わる地域アートプロジェクトが活発化する状況をめぐり、分担者の実践活動の事例の中から、1)「場所の芸術」として構想されたアートプロジェクトが「社会関与の芸術」へとダイナミックに変成する過程、2)多様なアーティストコレクティヴによる多様な表現活動と地域社会との共進化的関係性について検討した。また、これに加え、3)ある音楽集団のグローバルな活動の事例に注目し、芸術と見なされなかったものが芸術となることの社会的葛藤とアート化と脱アート化の境界事例およびそこに介在する批評の機能の問題についても検討をおこなった。
当該年度は、新型コロナウイルス感染症蔓延による影響で、一カ所に参集する形での研究会は持てなかったが、上記の論題を中心にオンライン研究会を4回実施し、その他打ち合わせとそれぞれの研究会のフォローのミーティングを3回行った。また、研究代表者の学会発表の他、分担者も関連論文・論説を発表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

参加メンバーの居住地が全国に散らばっており、新型コロナウイルス感染症蔓延による影響で、直接顔を合わせる研究会の開催は困難となったが、オンラインによる遠隔会合を通して、課題の問題構造や方向性の共有などに関して一定程度の相互コミュニケーションを図ることに努めた。移動が困難なため、旅費使用の予定は大幅に変更されたが、図書等の資料購入に相当分を割くことができた。この間、分担者個々の研究活動は文献研究を中心に一定程度進んでいる。
初年度~2年度の重点課題であるartification論研究については、代表者を中心に一定程度の進捗を見たが、次年度も継続的にこれを深める予定である。
分担者はそれぞれ表現活動や市民協働の場を持っており、それぞれの実践活動を進めながら、本研究との接点を模索している。これに関しては、研究会を重ね課題の理解が進むにつれて、すべてのメンバーではないものの、探求すべき論点の明確化など一定の方向性が見えてきた。
ただし、研究交流および実践活動を訪問調査することは、現在の状況では難しいため、個々の文献研究など理論・学説研究に今のところは集中するようにして実施内容を調整している。この点は、初年度ということもありやむをないと考えているが、今後はさらに調整の必要が出てくるかもしれない。リモート研究会の実施などを通じて、一定程度研究交流を維持しているが、実践の場の訪問等は今後も困難であることが予想される。こうした困難が研究の進捗状況にも影響を及ぼす可能性があるため、これを克服するために、オンラインを利用した各地の状況探索などの工夫を加えたい。

今後の研究の推進方策

本研究は4つの主要課題からなるが、2年目は引き続き、以下の3つの課題を探求しこれを踏まえて当該期間の研究を発展させる。
①artification(芸術化・アート化)論の理論的検討:本研究の土台をなす課題として、芸術と認識されていない対象の芸術への転換とその逆のパタン(artification/de-artification)について正当化と公共性/公衆の問題を軸に論者の議論を検討する。これらへの批判も視野に入れ、海外の文化芸術の動向および思想的歴史的背景等について考察を深める。
②「社会化するアート/アート化する社会」の諸課題の検討:「芸術にとっての社会」「社会にとっての芸術」とは何か。社会と文化芸術の接触界面の問題について検討する。特に正当性や公共性をめぐって社会的関心を集めた事例を探り、日本社会の文化現象の実相を読み解く作業を行う。
③文化芸術に関連する市民協働・交流活動の記述と分析:主として地域性/歴史性に注目しながら、地域アートプロジェクト、社会関与芸術など文化芸術に関係する地域活動の事例を記述し、分析、評価する。本研究参加者は在住地以外の地域の状況についても知見を広げ考察を深める。
初年度の研究の進展を踏まえ、以上のうち、2年目の本年度は本研究の基盤をなす①について一定の総括を行いたい。研究代表者を中心に主要テクストを通して一定の共通認識を形成し、②③の事例分析に生かす。②③については、分担者の報告を元に今後も事例の検討を進める。本年度も新型コロナウイルス感染症の影響が予想され、参集する形での研究会は難しいと思われるが、①~③の研究を補うために、オンラインの研究会を、分担者に加えゲストスピーカーも招き全体で4~5回程度行いたい。また③に関しても困難な状況だが、これに関連して、条件が整えば、分担者間の相互訪問など、実践活動の現場を体験する機会を設けたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 場所の芸術(1)―初期のダンス公演と幻聴音楽会2021

    • 著者名/発表者名
      野村幸弘
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告―人文科学

      巻: 69 ページ: 85-94

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【書評】ヴァイマル期の芸術・教育・思想に〈星座〉を見出す ◇眞壁宏幹著 『ヴァイマル文化の芸術と教育──バウハウス・シンボル生成・陶冶』2020

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      モルフォロギア

      巻: 42 ページ: 129-132

    • オープンアクセス
  • [学会発表] artification(芸術化)についての一考察――社会とアートの共進化的動態2020

    • 著者名/発表者名
      小松田儀貞
    • 学会等名
      第93回日本社会学会大会 2020年10月31日 (オンライン開催)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi