• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

大阪大都市圏住民の社会的紐帯と近隣効果の研究:混合研究法による都市社会調査

研究課題

研究課題/領域番号 20H01578
研究機関大阪公立大学

研究代表者

川野 英二  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20335334)

研究分担者 西田 芳正  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (10254450)
松本 渉  関西大学, 総合情報学部, 教授 (10390585)
福原 宏幸  一般社団法人部落解放・人権研究所(調査・研究部), 企画・研究部, 非常勤研究員 (20202286)
垣田 裕介  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20381030)
村上 あかね  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (20470106)
長松 奈美江  関西学院大学, 社会学部, 教授 (30506316)
笹島 秀晃  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (30614656)
白波瀬 達也  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (40612924)
上杉 昌也  福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (50791886)
水内 俊雄  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 客員教授 (60181880)
妻木 進吾  龍谷大学, 経営学部, 准教授 (60514883)
内田 龍史  関西大学, 社会学部, 教授 (60515394)
福島 若葉  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70420734)
堤 圭史郎  福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (70514826)
齋藤 直子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (90599284)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードセグリゲーション / 社会的紐帯 / 近隣効果 / 混合調査法
研究実績の概要

1)昨年度に引き続き、セグリゲーションの分析については、大阪大都市圏(大阪都市雇用圏)を対象に社会地図の作成と指標の分析を継続し、2022度のウェブ調査のデータと結合した分析を行なった。
2)ウェブ調査のデータを整理し、居住地情報をもとに基礎的な分析を行なった。また2021年度に実施したウェブモニター調査の結果と比較検討した。 2022年度の第1波ウェブ調査は、住民基本台帳から対象者を確率抽出してウェブでの回答を求めたものだったが、回収率が2割に満たなかった。年齢と性別については母集団から大きな乖離はなかったが、職業をみると専門職・管理職の回答が多く、ウェブ調査の特徴を表していると考えられる。
3)2022年度のウェブ調査の対象者への継続調査(第2波調査)を行ない、昨年度盛り込めなかった家族や仕事に関するデータを収集した。実施は2024年2月に実施した。 第2波の協力意思よりも実際の回答者数が少なく、回収率は52%にとどまった。
4)調査の対象者へのインタビュー調査を行ない、居住環境や家族、仕事、生活史などの調査を行なった。実施は2024年2月から3月。インタビュー協力意思は比較的多く、81名だったものの、実際に日程調整を行ないインタビューを実施したのは、27名であった。
5)困窮地域における地域社会組織のエスノグラフィー・インタビュー調査については、分担メンバーが各自のフィールドでデータを収集し分析した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 講座社会学 都市・地域2024

    • 著者名/発表者名
      岸政彦・川野英二(編)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000114425

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi