• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

モバイル化社会の実態解明と将来構想に関する社会学的実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01580
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関中央大学

研究代表者

松田 美佐  中央大学, 文学部, 教授 (30292783)

研究分担者 浅野 智彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00262220)
辻 泉  中央大学, 文学部, 教授 (00368846)
辻 大介  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (50292785)
土橋 臣吾  法政大学, 社会学部, 准教授 (50350236)
岩田 考  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (60441101)
羽渕 一代  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (70333474)
石井 健一  文教大学, 情報学部, 教授 (90193250)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードモバイルメディア / 移動 / 対人ネットワーク / インターネット / スマートフォン
研究成果の概要

本研究は、全国での質問紙調査によって2021年時点でのモバイルメディアの利用実態を捉える同時に、2001年、2011年におこなった調査との比較を通じて、利用者の行動や意識の変化、および社会のモバイル化の進展を把握することを目的としたものである。モバイルメディア利用の多様性を時間軸の上にも位置付けるライフヒストリー調査を併用することで、モバイルメディアが前提となった人間関係や日常生活、社会の特徴を、過去20年の変化過程とともに明らかにした。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、2001年、2011年におこなった全国規模の社会調査と比較可能な形で2021年のモバイルメディアの利用実態を明らかにした点にある。情報行動一般を対象としたものはあるものの、モバイルメディアに焦点をあてた経年比較可能な調査は、本研究以外に存在せず、20年間に進んだモバイルメディアの普及とそれによる人間関係や日常生活、社会の変容を考察し、モバイルメディアを前提とする社会のこれからを構想する上で、本研究で得られたデータや知見は広く社会的な意義をもつ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi