• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

パートナーの親密関係の変容に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01581
研究機関中央大学

研究代表者

山田 昌弘  中央大学, 文学部, 教授 (90191337)

研究分担者 施 利平  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (20369440)
永田 夏来  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40613039)
土屋 葉  愛知大学, 文学部, 教授 (60339538)
千田 有紀  武蔵大学, 社会学部, 教授 (70323730)
羽渕 一代  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (70333474)
須長 史生  昭和大学, 教養部, 准教授 (80349042)
谷本 奈穂  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90351494)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード親密性 / 夫婦関係 / 恋人関係 / カップルの愛情関係 / お金で買われる親密関係 / 家族外の親密性
研究実績の概要

2023年度は、前半は、2022年までに収集した調査したデータ(50代独身者質問紙調査、50代未婚者インタビュー調査、結婚直後の夫婦に関するインタビュー調査、日本の親密関係に関する大規模な質問紙調査)を整理して、各自、分析検討することに注力した。
特に、研究者が分担、関心に従って作成した2022年度末に行った1万ケースに及ぶ大規模な質問紙調査データの分析考察を、各分担領域に従って、各研究者が各自行った。このデータは、現代日本社会において、既婚者、独身者の親密欲求がどのようにどの程度満たされているか、それが社会的属性によってどのように異なっているかを、さまざまな角度から、質問したものである。
各研究者は、男性学の視点、フェミニズムの視点、恋愛論の視点、親子関係の視点、若者論の視点、セクシュアリティの視点、友人など非家族的関係の視点、カップル関係の視点、そして、家族以外の親密性(ペットや、推し活、接客業などによって満たされる親密欲求)などの観点から、大規模な量的調査データの分析を行った。
年度末、研究会を二回行って、各自が分析した研究成果を持ち寄り、検討会を行った。一度は合宿で行い、長時間に分かって、研究者が分析結果を発表し相互に批判的に検討し合った。一度は関西で行い、関西在住の研究者と分析結果を相互に発表して、検討を行った。
研究成果は各自が発表することとしたが、代表者である山田は、学会発表、著書など、さまざまな機会にその調査結果を発表している。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] コロナ禍が家族に与えた影響2023

    • 著者名/発表者名
      山田昌弘
    • 学会等名
      関東社会学会
  • [図書] パラサイト難婚社会2024

    • 著者名/発表者名
      山田昌弘
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      朝日新聞出版
    • ISBN
      9784022952561

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi