• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

パートナーの親密関係の変容に関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01581
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関中央大学

研究代表者

山田 昌弘  中央大学, 文学部, 教授 (90191337)

研究分担者 施 利平  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (20369440)
永田 夏来  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40613039)
土屋 葉  愛知大学, 文学部, 教授 (60339538)
千田 有紀  武蔵大学, 社会学部, 教授 (70323730)
羽渕 一代  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (70333474)
須長 史生  昭和大学, 教養部, 准教授 (80349042)
谷本 奈穂  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90351494)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードカップル / 夫婦関係 / 親密性 / 親密性の外部調達 / 愛の分散化
研究成果の概要

本研究は、日本社会の変化に従って、夫婦や恋人などのパートナーとの親密関係がどのように変容しているかを、インタビューと質問紙調査を用いて、実態の解明を試みた。日本では、独身者が増えていることから、特に50代独身者の親密関係について調査を行った結果、現在の親密性に関しては満足しているが、老後、孤立し、更に孤独死する不安が強いことが分かった。 続いて、大規模な量的調査の結果、日本の夫婦の親密関係が二極化していることが分かった。その中で、親密性を配偶者や恋人だけでなく、他の存在に親密性を求める傾向が広がっていることが分かった。これを親密性の分散化と名付けた。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来社会学的実証的研究が少なかった「夫婦間でどのような関係を築いているか」「独身者はどのように親密性を満足させているか」に関する実証的知見を提供するという学術的意義を有する。
そして、近年結婚する人が減り、離婚する人が増えている。では、現実に独身者はどのように生活しているのか、夫婦はどのように親密性を築いているかは、社会的関心をもっている。更に、夫婦の親密性が二極化し、愛情が分散化している実態を踏まえた上で、今後の日本人の親密関係を考察する基礎的な資料になると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi