• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

信用スコアの受容に関する社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01582
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東京女子大学

研究代表者

赤堀 三郎  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (30408455)

研究分担者 出口 剛司  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40340484)
堀内 進之介  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (40590708)
飯島 祐介  東海大学, 文化社会学部, 准教授 (60548014)
河合 恭平  大正大学, 心理社会学部, 専任講師 (80822220)
磯 直樹  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 特任講師 (90712315)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード信用スコア / デジタル社会 / 与信管理 / メタ解釈 / データ駆動社会 / 人工知能
研究成果の概要

本研究では、大別すると次の3点を行った。(1) 先行研究の収集・整理:信用スコア及び「データ駆動社会」に関する研究動向を世界中から収集し、その成果をウェブサイトにおいて誰でも閲覧可能な形で公開した。他方、専門家へのヒアリングも計5回行い、得られた音声データのテキスト化まで行った。(2) 信用スコアの受容意向に関する実態調査:信用スコア及び「データ駆動社会」に対する「解釈」についての調査を3回行った。(3)社会学理論の再構築:(1)(2)を踏まえて、メタ解釈(=解釈枠組の解釈枠組)としての社会学理論の研究を行った。以上3点の研究成果は、学会大会等で口頭発表したほか、論文としても公表した。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては、デジタル社会の諸問題を扱うのに必要な社会学理論の研究がなされた。この他に、本研究では「データ駆動社会研究会」(Data-Driven Society Study Group: DDSSG)と銘打ったウェブサイト(https://www.ddssg.net/)を立ち上げたが、ここではデジタル社会研究に関するデータベースが広く一般に公開されている。また、本研究で行った調査データについても追って一般に公開する予定である。これらは今後、デジタル社会研究を行おうとする者にとって役立つはずであり、この意味で学術的意義・社会的意義をもつ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi