• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

離婚後の親子関係の制度構築の多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01583
研究機関武蔵大学

研究代表者

千田 有紀  武蔵大学, 社会学部, 教授 (70323730)

研究分担者 海妻 径子  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (10422065)
小川 富之  大阪経済法科大学, 法学部, 教授 (20221848)
藤村 賢訓  福岡大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50389384)
山田 昌弘  中央大学, 文学部, 教授 (90191337)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード離婚 / 共同親権 / 共同監護 / 家族法 / 面会交流 / 虐待 / DV
研究実績の概要

本研究は離婚後の親子のありかたをめぐる各国比較を念頭においた、社会学的研究である。まず日本については、児童精神科医を対象として、医師は医学的な知見に基づいて、面会紛争による子どもの状態をどのように考えているのかについて調査をおこなった。この調査の結果は、学会発表や論文のかたちでまず暫定的に公表された。
イギリスにかんしては、イギリス司法省の離婚後の子どもの養育の調査の翻訳を検討するのみならず、書籍のレビューについても翻訳をおこない公表し、また論文とした。調査としては、ロンドンの日本領事館邦人保護部やWomen's Aidをはじめとする諸団体へのインタビュー調査などによって、DV被害者である親への支援と、子どもへ利益がかならずしも一致せず相反する場合があることなども明らかにされた。
オーストラリアにかんしては、家族法制度のあり方に関するオーストラリア法改革委員会(Australian Law Reform Commission)の2019年報告書とオーストラリアの家族法制度に関する2021年合同特別委員会の調査に対し政府が対応し、2023年に法改正をおこなっている。この法改正の重要な部分を訳出し、研究をおこなった。また訳文は公表し、論文にもされている。
またアメリカでは、NPO団体One Mom`s Battleなど諸団体への聞き取り調査や参与観察によって、「片親疎外」といった概念がどのように取り扱われているのか、また再統合キャンプなどについて調査をおこなった。この結果は学会発表されている。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 離別後の子の処遇決定における子の意見表明権の尊重に向けた課題 : 英国司法省報告 (ハームレポート) を契機として2024

    • 著者名/発表者名
      藤村賢訓
    • 雑誌名

      福岡大学法学論叢

      巻: 68-4 ページ: 671-693

  • [雑誌論文] 子どもたちのトラウマと裁判所が命じる面会交流の実情―小児精神科医A医師へのインタビューを通じて2023

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      武蔵大学総合研究機構紀要

      巻: 32 ページ: 33-39

  • [雑誌論文] 家事裁判例紹介 児相に一時保護された子の親権を2年間停止した事例[東京高裁令和元.6.28決定]2023

    • 著者名/発表者名
      小川冨之
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 158 ページ: 1440-1447

  • [雑誌論文] 第1回法制審議会家族法制部会におけるドメスティック・バイオレンス(DV)にかかわる議論2022

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      武蔵大学総合研究機構紀要

      巻: 31 ページ: 33-39

  • [雑誌論文] フェミニズム、ジェンダー論における差異の政治:平等から多様性へ2022

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 72 ページ: 416-431

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 離別後の家族を支配する「関わる権利(プロコンタクトカルチャー)2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川京子
    • 雑誌名

      戸籍

      巻: 1011 ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 子の引渡し請求と権利濫用 : 子の引渡しを命ずる審判を債務名義とする間接強制の申立てが権利の濫用に当たるとされた事例2022

    • 著者名/発表者名
      小川冨之
    • 雑誌名

      戸籍

      巻: 1009 ページ: 1-19

  • [学会発表] アメリカ、カリフォルニア州における子の監護をめぐる状況2023

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 学会等名
      武蔵社会学会
  • [学会発表] 両親離婚後の非監護親による子どもへの関わりを法制化することは子の福祉に資するの か?―DV虐待家庭において子どもの抱える困難の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      藤本圭子
    • 学会等名
      ジェンダー法学会
  • [図書] 面会交流と共同親権 : 当事者の声と海外の法制度2023

    • 著者名/発表者名
      小川冨之・熊上崇・岡村晴美・石堂典秀・山田, 嘉則
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750355208
  • [図書] グローバリゼーションと変わりゆく社会2022

    • 著者名/発表者名
      千田有紀・菊地英明・安藤丈将・アンジェロ・イシ・中西祐子・松井隆志・大橋史恵・りむよんみ
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      4779306817

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi