• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

移住者支援の国際社会学~日比の支援者のライフストーリー分析から

研究課題

研究課題/領域番号 20H01586
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

小ヶ谷 千穂  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00401688)

研究分担者 大野 聖良  神戸大学, 国際文化学研究科, 特別研究員(RPD) (20725915)
原 めぐみ  和歌山工業高等専門学校, 総合教育科, 准教授 (90782574)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード移住者支援 / 国際社会学 / 日比間の人の移動 / ライフストーリー
研究実績の概要

研究初年度である2020年度は、5月にオンラインでの研究打ち合わせを実施し、研究開始と同時に新型コロナウイルス感染症の拡大が始まったことによる計画の大幅な変更について議論した。その中で、可能なものについてはできるだけオンラインに切り替えて、当初の計画に沿って研究を遂行できるように体制を整えることとした。5月には、本研究の主要な調査対象であるフィリピン在住のマリガヤ・ハウスのスタッフに対して複数回のオンライン・インタビューを実施した。9月には、オンラインで研究打ち合わせを実施し、本研究の特色である越境的な移住者支援についての理論的検討を行った。また、2020年10月からは科研費研究員を雇用し、インタビューのトランスクリプト作成や、インタビューのスケジュール調整、資料収集などの作業補助を依頼した。
2020年12月には、本研究と同様に「支援者」の存在に着目して日本における反人身取引運動の研究をしている佐々木綾子氏(千葉大学)をスピーカーに招いたオンライン研究会を実施し、「社会問題の社会学」としての共通の視点について議論を行い、方法論も含めて多くの示唆を得ることができた。
2021年3月のフィリピン調査も実施できないことが判明した時点で2021年9月末まで本年度の研究を延長することを決定し、2020年2月にはオンラインでJFCネットワーク事務局担当者へのインタビューを実施した。また、3月にはオンラインで研究打ち合わせを実施し、これまでのインタビュー・トランスクリプトの確認と、今後のインタビュー対象者のマッピングの作業をあらためて行った。
2021年5月にはオンライン研究会を開き、同じく5月には元Batis Center for Womenのクライアントであった女性、7月には長く日比間の社会運動にかかわってきた大阪在住の支援者に対してそれぞれオンラインでインタビューを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究開始とほぼ同時に新型コロナウイルス感染症が拡大し、国内の移動制限および、本研究の1年目からの主たる研究活動であったフィリピンでの調査が、海外渡航制限によって実施できなくなったため、大幅に計画の延期およびオンラインへの切り替え等を行わなければならなくなった。フィリピンの個人家庭におけるインターネット環境が予想以上に悪く、長時間のインタビューには耐えられないこと、また、日本国内にあっても、長らく日比間で移住者支援にかかわってきた高齢の対象者には感染症の観点、およびオンラインへの切り替え不可といった問題が生じ、調査の実施に遅れが生じた。
しかしながら、その間に問題関心の近い研究者との研究交流や、文献研究、さらには出版計画についても議論を進めることができたことは収穫であった。

今後の研究の推進方策

2021年度においてもフィリピン調査の実施はかなわず、さらに研究計画の変更・延長を余儀なくされたものの、2022年度においては夏季にフィリピン調査を実施予定である。夏季調査では、オンライン・インタビューの実施が難しい、高齢の元支援者へのインタビューおよび、複数の支援組織に横断的にかかわってきた活動家・研究者たちとのフォーカス・グループ・ディスカッションの計画も立てている。
これまでに実施したインタビューのトランスクリプトは完成しており、それらを用いた研究論文も2022年度に刊行が決まっている(『社会運動史研究』)。加えて、英語での論文投稿の準備も進めている。
また、当初の予定にはなかったが今回の研究内容についての書籍出版計画が具体化してきており、今後は収集しているライフストーリーの分析と合わせて、あらためて日比間の人の移動の特徴についてのさらなる分析を進め、引き続き「移住者支援の国際社会学」の樹立に向けて、研究を遂行していく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ヤングケアラーになる移民の子どもたち:大阪・ミナミのケーススタディ2021

    • 著者名/発表者名
      原 めぐみ
    • 雑誌名

      多民族社会における宗教と文化 : 共同研究

      巻: 24 ページ: 43~52

    • DOI

      10.20641/00000584

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intergenerational Exploitation of Filipino Women and Their Japanese Filipino Children: “Born out of place” Babies as New Cheap Labor in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Ogaya Chiho
    • 雑誌名

      Critical Sociology

      巻: 47 ページ: 59~71

    • DOI

      10.1177/0896920520935626

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資料報告 日比NGOによる移住女性とJFC支援の歴史とその意義に関する一考察 ――DAWNとJFCネットワークの機関誌を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      大野聖良
    • 雑誌名

      国際ジェンダー学会誌

      巻: 18 ページ: 125-145

    • 査読あり
  • [学会発表] From Re-Integration to Re-Orientation: Experiences of Filipino Women Returnee from Japan through Two Decades of Reintegration Program of NGO2021

    • 著者名/発表者名
      Ogaya, Chiho
    • 学会等名
      IV ISA Forum of Sociology, Porto Alegre, Brazil (Virtual) , RC 46 Clinical Sociology, Session 12: Migrants/Refugees: Issues of Care, Integration, and Belonging
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国にルーツをもつ子どもたちを対象にした学習支援教室の役割:子どもたちによる「居場所」の評価2020

    • 著者名/発表者名
      原めぐみ
    • 学会等名
      異文化間教育学会第41回大会(オンライン開催)
  • [図書] Migration Policies in Asia (Key Issues for the 21st Century)2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Shiobara, Junichi Akashi , Tien Shi Chen , Naoko Hashimoto , Chikako Kashiwazaki , Atsushi Kondo , Chiho Ogaya , Wonsuk Sun, Eriko Suzuki, Miwa Yamada
    • 総ページ数
      1716
    • 出版者
      Sage Publication
    • ISBN
      9353286220
  • [図書] 変容する移民コミュニティ(原めぐみ「「ジャパニーズ・フィリピーノ・チルドレン(JFC:国籍法改正を分岐点として」2020

    • 著者名/発表者名
      駒井洋、小林真生編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750350325

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi