• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

冷戦期における時間的・空間的想像力および生活空間の変容をめぐる比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01587
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

菅原 祥  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (80739409)

研究分担者 木村 至聖  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
番匠 健一  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (50770252)
田中 壮泰  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (70736529)
佐野 泰之  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (70808857)
服部 徹也  東洋大学, 文学部, 准教授 (80823228)
佐々木 祐  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90528960)
櫻井 悟史  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90706673)
安井 大輔  立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (90722348)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード時間と空間 / 冷戦期 / 社会主義 / 団地 / 記憶 / 文学 / ユートピア
研究成果の概要

本研究は20世紀、特に冷戦期に焦点を当て、そこにおける時間的・空間的想像力のあり方およびその変容を明らかにした。具体的には、冷戦期の東西両陣営の近代化プロセスにおいて何らかのイデオロギー的・ユートピア的な都市計画に沿って作り出された実際の生活空間そのもの(団地、居室空間、工業空間など)に着目し、それをめぐる記憶のあり方や、そうした空間をテーマとして創造されたフィクション(ユートピア、文学、映画、ゲーム等)を主な分析対象とした。研究においては代表者・分担者各自が各自の分担に従って「理論研究」「社会学的実証研究」「文学研究」のいずれかを個別に行い、成果を上げた。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

20世紀の時間的・空間的想像力の再検討という課題を、単に一国のみの地域研究ではなく、より広い世界史的視点から多角的に行うことができたのが本研究の大きな意義である。特に冷戦期の文化についてはさまざまな研究分野で再考が進んでおり、本研究はそうした近年の研究潮流に大きな貢献をなすものである。また、得られた研究成果の一部に関しては、『社会学雑誌』41号にて特集「空間と時間の文化的想像力」(仮)を組み、ある程度まとまった形で公表する予定であり(2024年予定)、今後この分野においてさらに多角的な観点から学際的なかたちで研究が展開していく上での重要な基礎研究を行うことができたと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi