• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「社会意識の分断」に着目した政治行動の計量的解明と新たな政治社会学モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H01588
研究機関立命館大学

研究代表者

金澤 悠介  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (60572196)

研究分担者 橋本 努  北海道大学, 経済学研究院, 教授 (40281779)
吉田 徹  同志社大学, 政策学部, 教授 (60431300)
富永 京子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70750008)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会意識 / 政治行動 / 政治社会学 / 潜在クラス分析
研究実績の概要

本研究の目的は、代表性の高いデータセットを用いて、現代日本人の間に潜在する社会意識の分断をデータ内在的に解明するとともに、それと人々の政治行動の対応関係を経験的に明らかにすることである。2021年度は2020年度に実施したweb調査(N=6600)の統計分析を行い、以下の2つの知見が得られた。
第一に、社会意識項目に対する回答を分析し、現代日本におけるイデオロギー上の政治的対立軸を抽出したところ、平和主義や天皇制についての評価などに関わる従来的な保革対立軸に加え、社会的投資や普遍主義といった、いわば、「福祉国家の変容」に関わる新たな政治的対立軸も抽出された。そして、回答者の支持政党については従来的な保革対立軸に規定されているものの、彼/彼女たちが選好する政策については、従来的な保革対立軸だけでなく、「福祉国家の変容」についての新たな対立軸も考慮しなければ説明できないことも明らかになった。
第二に、過去の社会運動についての意識について社会経済的地位による大きな分断があるとともに、その意識のありかたが市民参加に影響を与えていることも明らかになった。具体的には、(ⅰ)女性よりも男性が、若年層よりも高学歴層が、低学歴層よりも高学歴層が過去に行われた社会運動(1960年安保闘争、全共闘、2015年安保抗議行動)を高く評価しているとともに、(ⅱ)社会経済的地位や政治的イデオロギーを統制したとしても、過去の社会運動を低く評価している人ほど市民参加しにくい、ということがデータ分析の結果として明らかになった。社会運動などの制度外政治参加の評価について市民間で大きな分断があるとともに、その分断が実際の市民参加のありようにも影響を与えていることをこの結果は示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査データの分析結果は研究目的にとって意義あるものであったため、順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

2022年度は次のような方針で研究を推進する。
第一に、「社会意識と政策選好についてのweb調査」を実施する。ここでは、20代~60代の男女を対象に、20000人規模のweb調査を実施する。このweb調査では、2020年度に実施したweb調査での質問項目(望ましい社会像、ナショナリズム、伝統意識、政治参加など)を基礎としつつ、不公平感や経済自由主義的価値観、自己責任意識といった社会意識、具体的な政策レベルでの政策選好、日常的な友人関係やSNS上の人間関係などの社会関係を新たに測定する。調査票の作成は研究代表者の金澤および研究分担者の橋本、吉田が中心となり、他の研究分担者からの意見を取り入れながら行う。その後、調査データに対し潜在クラス分析を適用し、社会意識の類似性をもとに回答者を類型化することで現代の日本社会に潜在する社会意識上の分断を記述的に明らかにするとともに、その社会意識上の分断と人々の政策選好の間にどのような関係があるのかを探索的に分析する。
第二に、「社会意識と市民参加についてのweb調査」を実施する。ここでは、20代~60代の男女を対象に、15000人規模のweb調査を実施する。このweb調査では社会意識や政治意識については「政治意識と政策選好についてのweb調査」と同様の質問項目を用いつつ、市民参加(ボランティア参加、市民団体への参加、デモや社会運動への参加など)および市民参加に関わる意識(市民参加についてのイメージ、市民参加への忌感など)を測定する。調査票の作成は研究代表者の金澤および研究分担者の坂本、冨永(坂本は2022年度より研究分担者)が中心となり、他の研究分担者からの意見を取り入れながら行う。その後、調査データの統計分析を行い、社会意識上の分断が人々の市民参加や市民参加をめぐる意識のありかたとどのように関連しているのかを探索的に分析する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 方法としての社会運動論――佐藤健二の「社会運動研究における「大衆運動」モデル再検討の射程」から2022

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 雑誌名

      社会の解読力<文化編>

      巻: - ページ: 137-156

  • [雑誌論文] 現代における信頼生成メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      金澤悠介
    • 雑誌名

      保健師ジャーナル

      巻: 77(8) ページ: 646-651

  • [雑誌論文] Bundle of Rights Reversed: Anticommons in a Japanese Common Property Forest Due to Legalization2021

    • 著者名/発表者名
      Takamura Gakuto、Nishide Takashi、Kanazawa Yusuke、Hayashi Masahide
    • 雑誌名

      International Journal of the Commons

      巻: 15 ページ: 259-275

    • DOI

      10.5334/ijc.1080

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「社会的公正」をめぐる意識の変容:不公平感の計量社会学2021

    • 著者名/発表者名
      金澤悠介
    • 雑誌名

      公正社会のビジョン:学際的アプローチによる理論・思想・現状分析

      巻: - ページ: 72-98

  • [雑誌論文] 格差覚醒時代の階層帰属意識2021

    • 著者名/発表者名
      金澤悠介
    • 雑誌名

      シリーズ 少子高齢社会の階層構造2 人生中期の階層構造

      巻: - ページ: 145-166

  • [雑誌論文] ウェルビーイングとナッジ政策――自律のオプション化について2021

    • 著者名/発表者名
      橋本努
    • 雑誌名

      公衆衛生

      巻: 85(12) ページ: 831-835

  • [雑誌論文] ポスト・グローバル時代のフランス――いまだ『強い国家』なのか2021

    • 著者名/発表者名
      吉田徹
    • 雑誌名

      ポスト・グローバル化と国家の変容

      巻: - ページ: 147-175

  • [雑誌論文] 社会学の社会運動論──隣接領域との関連から2021

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 雑誌名

      新社会学研究

      巻: 5 ページ: 33-45

  • [学会発表] A Critical Examination of measurement of the generalized trust question2021

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kanazawa
    • 学会等名
      13th Annual INAS Conference 2021 online (INAS 2021 online)
    • 国際学会
  • [学会発表] パネル調査から見る震災被災地住民の生活の変化2021

    • 著者名/発表者名
      金澤悠介
    • 学会等名
      第71回数理社会学会大会
  • [学会発表] 過去の社会運動に対する否定的評価は政治参加にどう影響するのか2021

    • 著者名/発表者名
      坂本治也、冨永京子、金澤悠介
    • 学会等名
      日本NPO学会第23回研究大会
  • [学会発表] 「社会意識の分断」という観点から見た現代日本の政治意識の構造2021

    • 著者名/発表者名
      金澤悠介、橋本努
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
  • [学会発表] Constructing Depoliticized Youth in the late 1970s: The Case of Youth Culture Magazines2021

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] What is the Role of Mass Media for Activists? : The Process of Forming the Activist Identity under the Gaze of the Media2021

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      Alternative Futures & Popular Protest
    • 国際学会
  • [学会発表] テレビに映ったのは研究者か、それとも活動家なのか:研究者活動家(Scholar-Activist)の目を通じたマスメディアと社会運動の「分断」2021

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 学会等名
      マス・コミュニケーション学会2021春季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境危機と社会教育: 小さな社会運動の背景にあるもの2021

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 学会等名
      日本社会教育学会2021年6月集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「強い国家」ゆえの脆弱性?:コロナ危機とフランス政治行政2021

    • 著者名/発表者名
      吉田徹、村上 裕一
    • 学会等名
      日本政治学会2021年度研究大会
  • [学会発表] くじ引き民主主義の可能性を考える―選挙代表制との対比から2021

    • 著者名/発表者名
      吉田徹
    • 学会等名
      第7回日本ミニ・パブリックス研究フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 福祉国家の思想史:橋本努『自由原理――来るべき福祉国家の理念』を読む2021

    • 著者名/発表者名
      橋本努
    • 学会等名
      社会思想史学会大会
    • 招待講演
  • [図書] 消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神2021

    • 著者名/発表者名
      橋本 努
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480017314
  • [図書] ロスト欲望社会2021

    • 著者名/発表者名
      橋本 努
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326603381
  • [図書] くじ引き民主主義~政治にイノヴェーションを起こす~2021

    • 著者名/発表者名
      吉田徹
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      光文社
    • ISBN
      978-4334045722

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi