• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「社会意識の分断」に着目した政治行動の計量的解明と新たな政治社会学モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H01588
研究機関立命館大学

研究代表者

金澤 悠介  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (60572196)

研究分担者 橋本 努  北海道大学, 経済学研究院, 教授 (40281779)
吉田 徹  同志社大学, 政策学部, 教授 (60431300)
富永 京子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70750008)
坂本 治也  関西大学, 法学部, 教授 (30420657)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会意識 / 政治社会学 / 投票行動 / 市民参加 / 潜在クラス分析
研究実績の概要

本研究の目的は、代表性の高いデータセットを用いて、現代日本人の間に潜在する社会意識の分断をデータ内在的に解明するとともに、それと人々の政治行動の対応関係を経験的に明らかにすることである。2022年度は「社会意識と政策選好についてのweb調査」と「社会意識と市民参加についてのweb調査」の2つの大規模なweb調査を実施した。それぞれの調査の研究成果は以下の通りである。
「社会意識と政策選好についてのweb調査」では、2022年7月に18~79歳の男女7000名を対象に、政治意識、福祉政策についての選好、そして、投票行動などを調査した。福祉政策の選好についての質問の回答をもとに、潜在クラス分析を行い、回答者を分類したところ、「社会的投資型(人的資本重視)」、「社会的投資型(経済成長重視)」、「福祉志向型(弱者支援重視)」、「福祉志向型(国家成長重視)」、「リバタリアン型(国家成長重視)」、「リバタリアン型(政治的無関心)」という6つの政治意識の類型が抽出された。そして、投票行動との関係を分析したところ、6つの類型それぞれで固有の投票行動をしていることが明らかになった。この調査から社会意識の分断が人々の投票行動の違いを生み出していることが示された。
「社会意識と市民参加についてのweb調査」では、2023年1月に18~79歳の男女10575名を対象に、政治意識、福祉政策についての選好、市民参加の経験、社会運動への評価などを調査した。先の調査で解明した6つの政治意識の類型と市民参加の関係を検討したところ、類型ごとに市民参加のレパートリーが異なることが明らかになった。以上の結果は、「政治意識の分断」が市民参加の領域においても分断をもたらしていることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2つのweb調査(「社会意識と政策選好についてのweb調査」、「社会意識と市民参加についてのweb調査」)の実施・分析に時間を要したため、2022年度に実施予定であった「政治意識と環境意識についてのweb調査」を実施することができなかった。「政治意識と環境意識についてのweb調査」の予算190万円は繰り越した上で、2023年度に実施する。

今後の研究の推進方策

2023年度は次の2つの研究を遂行する予定である。
第一に、2022年度から繰り越した研究費をもとに、実施予定であった「政治意識と環境意識についてのweb調査」を実施する。ここでは、20~70代の男女を対象に、7000人規模のweb調査を実施する。この調査では2022年度に実施した「社会意識と政策選好についてのweb調査」で用いた質問項目によって人々の政治意識の類型を抽出した上で、それと温室効果ガス対策についての態度や環境配慮行動の関係を検討する。調査票の作成は研究代表者の金澤および研究分担者の橋本が中心となり、他の分担者の意見を取り入れながら行う。調査データの分析は金澤と研究分担者の坂本が中心となって行い、人々の政治意識と環境意識の間にどのような関係があるのかを解明する。なお、web調査にあたっては調査対象者の同意を得た上で行うとともに、個人情報保護を遵守するかたちで調査データを作成する。
第二に、2020年度から2023年度まで実施してきたweb調査の知見を総合することで、現代日本における政治意識のありかたがもたらす政治的帰結を解明する。ここでは、web調査の統計分析によって明らかになった「新しいリベラル」とでも呼べるような政治意識のありかたが投票行動や市民参加を通じて現代日本の政治環境をどのようなかたちで変容させうるのかということや環境意識や環境配慮行動を通じて地球環境のありかたにどのような影響を与えるのかということを、社会意識論、社会運動論、市民参加論、政治学、政治・経済思想などのの知見を援用しつつ解明する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 贈与投資説2023

    • 著者名/発表者名
      橋本努
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51-2 ページ: 172-183

  • [雑誌論文] 兵庫県における一般社団法人とNPO法人の実態調査からの考察2023

    • 著者名/発表者名
      小嶋新・坂本治也・鬼本英太郎
    • 雑誌名

      関西大学法学論集

      巻: 72 (6) ページ: 202-218

  • [雑誌論文] 震災被災地における社会的孤立の構造:岩手県大船渡市を事例とした計量的分析2022

    • 著者名/発表者名
      金澤 悠介
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 37 ページ: 285~301

    • DOI

      10.11218/ojjams.37.285

  • [雑誌論文] 「強い国家」ゆえの脆弱性?:コロナ危機とフランス政治行政2022

    • 著者名/発表者名
      吉田徹・村上裕一
    • 雑誌名

      日仏政治研究

      巻: 16 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『書くこと』による読者共同体の生成メカニズム――若者雑誌『ビックリハウス』の投稿を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 67(1) ページ: 99-115

    • 査読あり
  • [学会発表] 市民社会組織としての労働者協同組合2023

    • 著者名/発表者名
      坂本治也
    • 学会等名
      厚生労働省主催労働者協同組合法周知フォーラム~九州・沖縄ブロック~
    • 招待講演
  • [学会発表] 冷戦終結の「始末」――フランス・ミッテラン大統領による「欧州連邦構想」の出自と帰結2022

    • 著者名/発表者名
      吉田徹
    • 学会等名
      日本政治学会2022年度研究大会
  • [学会発表] 市民社会組織としての労働者協同組合2022

    • 著者名/発表者名
      坂本治也
    • 学会等名
      日本協同組合学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 非国家的政治学の可能性と限界2022

    • 著者名/発表者名
      坂本治也
    • 学会等名
      非国家的政治研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 義務投票制に対する賛否態度の分析2022

    • 著者名/発表者名
      坂本治也
    • 学会等名
      関西行政学研究会
  • [学会発表] The Process of Forming Activist Identity under Media Coverage: the Perfect Standard, Right Type of Activism, and Gendered Experience2022

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      Mobilization Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Who Meets the Perfect Standard of a ‘Real’ Feminist?: Writings by Feminist Activists in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      kyoko Tominaga
    • 学会等名
      AFPP Conference 2022
    • 国際学会
  • [図書] 「デモクラシー:「自由×民主主義」の融解?」駒村圭吾編『Liberty 2.0-自由論のバージョン・アップはありうるのか?』2023

    • 著者名/発表者名
      吉田徹
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] Liberalism and the Philosophy of Economics2022

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hashimoto
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 居場所なき革命:フランス1968年とドゴール主義2022

    • 著者名/発表者名
      吉田徹
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      みすず書房
  • [図書] 「3-3 合理性をめぐって」「3-11 合理的選択理論の応用例」「8-4 転職における弱い紐帯の強さ」数理社会学会 数理社会学事典刊行委員会(編)『数理社会学事典』2022

    • 著者名/発表者名
      金澤悠介
    • 総ページ数
      782
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 「現代のアクティヴィズムにおいて「代表」は機能しているのか 」山崎望編『民主主義に未来はあるのか?』2022

    • 著者名/発表者名
      富永京子
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      法政大学出版局

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi